このユーザーをお気に入りに登録する
プリマさん L… by helicats
マイペースさん … by helicats
helicatsさん… by プリマ
helicatsさん… by マイペース
yhhさん >… by helicats
製品レビュー/コメントへのレスはありません
_真空管式チャンデバ製作 その4
前回日誌でチャンデバの据え付け場所は確保は出来ました。 前回日記 部品は99%揃いました。 残りは僅かですが・・・ 国産の部品なのでコロナは関係ないと思っていましたがサプライチェーンが崩壊した様子で納期2ケ月だそうです。 出来る所から作るしかないですね。 購入したトランス関係です。 ヒーター用トランス(15V/2A)は単独で購入すれば有りますが、他の部品と同時購入(同一送料)で店に有ったトロイダルにしました。 トロイダルは昔は高くてヒーター等には使えませんでしたが・・・中華製が出て価格崩壊を起こしてEIコアと送料の差程度の差しか無くなりました。 ただ丸形で薄いので取り付けは それなりの工夫が要りますね。 それとEIコアとトロイダルの音の差ってよく分かりません。 チャンデバ用の時定数部品や回路用の部品類です。 定電圧用の高耐圧トランジスターは手持ちで賄えました。 他の手持ち部品は割愛しました。 タカチのWS99-43-33Sケースと同時に購入したサブパネルを加工しました。 真空管ソケットやフィルター時定数を取り付けるコネクーは前回製作したサブパネルをスペーサで浮かして載せるだけです。 何故かトランスは密集してしまいました。・・・途中でトロイダルに変えた為?? 受けはカレイナットを付けて上面からネジ締め出来る様にしました。 ビスも鉄にして磁石付きドラバーにすれば作業も楽なのですが、長さも色々と用意している手持ちの真鍮のビスで止めました。 ケース前面より見た加工です。 アッテネーターが大きい(長い)ので周りの部品との取り合いを確認しました。 10Tのポテンショメーターも何とか収まりました。 ソケットを取り付けたサブパネルの下のパネルは裏面からの配線作業の為に大きく切り欠いています。(写真では下地の青が見えているかと?) 先日ホームセンターで購入した数千円の充電ジグソーを使用したら呆気なく切り欠けました。 以前の3mmのドリルで連続した穴を開けてヤスリで仕上げる方法に比べて、適当な木材のガイドバーをクランプで取り付けるだけで非常に簡単に切れました。 見た目も値段もおもちゃの様なジクソーですが、2mmのアルミも難なく切れて力も十分です。リポ電池の進化はこんな所にまで及んでいたのですね。 ※本体より電池や充電器の方が高いのでラジコン用を細工をして使っています。 上から見た取り合いです。 図面を描いた時は余裕で入ると思ったのですが・・・ 実際に入れるとギリギリで実際に充てがいながらmm単位で微調整しながらの加工になりました。 写真で見るより狭くて半田ごてが入らない部分も多いので配線の順番を考える必要が有ります。 次に底板の防振加工です。 今まで作って来たパワーアンプと同様に底板に銅バーを張り付ました。 前に購入した純銅製のインシュレーターはこの銅バーの位置に取り付けます。 真空管アンプは基板に比べてラグ配線で部品が空中に有り 増幅素子が真空中だけ有って振動(音)には強いですが・・・プレートが揺れる位の衝撃には弱いです。 その辺りを加味した防振対策が必要になりますね。 加工は終わったのでパネルの文字を入れました。 まず用意したのがテプラの転写テープです。 これが全くダメでアルミに文字が転写できない!! もしかして紙用? それとも古くてダメなの?(Amazonで購入したけど製造はかなり前みたいです) 仕方なく取り出したのが20年以上前に購入したインレタ テプラの転写テープが使えれば熟語単位で出来たのが・・・1文字づつチマチマと その上直線に並べるのが難しくて転写したり剥がしたりの繰り返しです。 出来上がったパネルです。 取り敢えず部品を並べてみました。 部品を置いただけですがこんな感じです! 次は各ユニットの製作です。 ①増幅回路サブパネルユニット ②+B定電圧ユニット ③ヒーター定電圧ユニット ④B電圧監視カード ⑤チャンデバ時定数カード × 12枚 各ユニットの動作確認と本体の配線・・・先は長~いです。
次回の日記→
←前回の日記
helicats さん、今晩は。 いよいよケースにサブパネル、トランス類、アッテネーターを組み込まれましたね。全体像が見えると中々壮観ですね。 フロント、リヤパネルの文字入れ、一文字毎では骨が折れた事でしょうね。文字の間隔、ズレ等、お疲れ様です。 因みにアッテネーターは自作ですか、それとも完成品でしょうか 少し気になりました。 部品購入にコロナの影響が有るとは気が付きませんでした。 真空管式チャンデバ製作 その5 楽しみにしています。 yhh
byyhh at2020-04-02 01:24
yhhさん 製作記事を見ると文字入れはテプラが多いみたいですね。 それに倣って転写テプラを用意したのですが・・・アイデア止まりでした。 とは云え流石にテプラの直張りでは寂しいのでインレタにしました。 アッテネーターはヤフオクで見つけて衝動買いした完成品です。 買ったのはよいものの長さが長くて取り付けに苦労しました。 設計段階だったので何とか出来ましたが このサイズは値段以前の問題ですね。 純銅製のインシュレーターも同じ出品者でした。
byhelicats at2020-04-02 08:03
レスを書くにはログインする必要があります ログインする