このユーザーをお気に入りに登録する
たかけんさん お久し… by helicats
helicatsさま… by たかけん
プリマさん L… by helicats
マイペースさん … by helicats
helicatsさん… by プリマ
製品レビュー/コメントへのレスはありません
真空管アンプの電源用電解コンデンサーが壊れました。 その2
前回に引き続き電解コンデンサーの交換を行っています。 U社のコンデンサーその物の信頼性が低いのでU社製電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換します。 全部で11台有りますが前回は電解コンデンサーの使用数の少ないチャンデバの交換を行いました。 フィルムのブロックコンは本数が多いので納期2ヶ月だそうですが、先行して送られて来た物で交換を進めます。 まずはツィーター用の300Bシングルアンプです、 MONOアンプで2台有り 左が交換前で右が交換後です。 外観は黒いコンデンサーが灰色に変わっただけなので大きな変化は有りません。 内部です。 U社製チューブラを全て交換しました。 +B用の350Vと-C用の160V耐圧のコンデンサーを交換しました。 基板上の縦型コンデンサーはニチコンなのでそのまま使用します。 交換部品です。 左が取り外した部品で右が交換部品です。 今回交換したのは6kHz~のツィーター用のアンプですが一番変わったのが低音??? 低音の抜けとか云ったよく分からない部分が大きく変わりました。 ツィーター用を弄って低音が変わるとは、予想外です。 他のアンプを交換した時にどうなるのか?・・・調整が大変そうです。 送られて来たブロックコンも残り少なくなったのでブロックコンの使用本数の少ないアンプから交換を行います。 予備の2A3ppアンプです。 3年前にサブシステムのスコーカー用アンプを新たに製作した時に以前に使用していた物を作り直したアンプです。 トランスとケースは40年選手です。 交換のブロックコンです。 左が交換前で右が交換後です。 300Bと同じく黒が灰色になっただけです。 内部です。 ブロックコンが少ない分チューブラコンが多く派手な色合いになりました。 交換部品です。 左が取り外した部品で右が交換部品です。 最後の交換部品を使用してサブシステムのツィーター用の300Bシングルアンプの交換を行いました。 このアンプはドイツ製の電解コンデンサーが膨らんで2年前に全ての電解コンを交換したアンプです。 他と同じで黒が灰色に変わっただけです。 内部です。 内部が階層構造になっていたのでコンデンサーを収める高さが足らず位置を躱して取り付けました。 交換後に動作チェックしようとすると電源が入りません。 原因を調べると25年前のヒューズホルダーが壊れていました。 プラスチックが硬化してプッシュ式のホルダーを押してもヒューズが出て来ません。 しかたなく通常のネジ式にヒューズホルダーごと交換しました。 やはり構造の複雑な物は壊れ易いですね。 交換部品です。 左が取り外した部品で右が交換部品です。 これで5台/11台交換出来ました。 後はブロックコンの部品待ちです。
次回の日記→
←前回の日記
helicatsさん、今晩は。 コンデンサーの交換大変ですね。お疲れ様です。 アンプ11台ともなると作業量も多く、しかも1台当たりブロック型フィルムコンデンサー2個、他の小容量コンデンサー交換ともなると、部品代も馬鹿になりませんね。 電解コンデンサーからフィルムコンデンサーへの交換ですから音質の影響も大きいと思われます。 交換後落ち着かれ、音質の変化が確認されましたら、是非とも変化の具合を教えてください。 yhh
byyhh at2020-10-01 20:50
yhhさん 同サイズの電解コンデンサーとフィルムコンデンサーだと容量が1/2~1/3になってしまいます。 元々根気の有る容量でもなく余裕の塊だったのでハムの問題は発生していません。 ただ音に関しては 予期せぬ所に出たりと今後色々と有りそうです。 現状ではツィーターが変わったことで今まで気にならなかったスコーカーの歪が目立ちだしたので他のアンプの交換でどうなるかな?? このままでは中高域の歪の大きいCDが益々聴けなくなってしまいます。 いよいよハイレゾ専用機になってしまうかも?
byhelicats at2020-10-01 21:41
レスを書くにはログインする必要があります ログインする