日記
久し振りにマニアックな内容
2020年11月15日
色々プレーヤーソフトを試していますが、Direttaが登場してさらにroonの優位性が高くなったなと思う次第です。
MFPC5台構成図を用意しました。

こんな構成が可能なのはroon以外ないんですよね・・・(笑)
targetPC以外の4台のPCは全てroonを使用しています。
ネットワークは100Mで統一し、ルーターはDHCP機能を分離した中継機からがオーディオエリアとなっております。
5Vは常時バッテリーですが、19Vはガリウムアダプターでも可能です。
DirettaはASIOドライバーなので、基本的にプレーヤーソフトを動かすPCにインストールされるわけですが、roonはネットワーク上のoutputに出力が可能です。
つまりDirettaのhost機能のみに特化させたPCを構築出来る事が、roonを使用するメリットがより大きくなったと思っております。
安定的にDirettaでASIO出力を処理するPCを構築できるメリットはかなり大きいと思いました。
再生指示、音源ライブラリーやデコードなどは上流のPCで処理を済ませ、roon outputであるDirettabridgeは、ただデータを受け取りtargetPCに均一にデータを送り続けられると言う理屈です。
これは効きました。
各フォーマットの再生状態です。
PCM768kHz32bit


DSD256


PCM96kHz24bit


PCM44.1kHz


768kHz音源は負荷検証用として使用しています。
レス一覧
-
MFさん
こんばんは。ここまで詳細な全体構成図は初公開ですね。
それにしても、さすが768/32から44.1/16までCPU稼働もLANのトラフィックも滑らかです。フルバージョンのRoonが動いてメモリ消費も0.7GHzとは。
唯一の問題は良質な5Vの確保ですね。
byのびー at2020-11-16 00:28
-
MFさん、おはようございます。
かなりの御開帳ですね。バスパワーも入れますともっと複雑になりますが、本質的な物ではないので省かれたのですかね。
通常ここまで多く繋げるとノイズが増えると思われがちですが、増えるどころか減る方向になるのは面白いです。
これから更にどういう方向に行かれるのか、楽しみにしています。
byHarubaru at2020-11-16 08:58
-
のびーさん、横レスです。
音が良いと言われるエレコムの45W GaNアダプターから5Vを出して繋げてみましたが、日本トラストバッテリーからの方がSNが良かったです。そのGaNに大型のFIX CURRENT+CPMを繋げてみましたら、5VのPCは起動途中で止まってしまいました。FIX CURRENT+CPMによる多少の電圧降下が原因なのでしょうね。(^^;)
拙宅の実験では、出川式リニア>日本トラストバッテリー>GaNアダプター の結果でした。 もっと手軽で良い5Vが出せればと思いますね。
byHarubaru at2020-11-16 09:05
-
Harubaruさん 横レスです。
RAVPOWERのGaN充電器を使ったオリオスペックのアダプターをContoroPCの19V電源に使用しています。
そこにLCM+キャパシタ回路+CPMを入れたところ、やはり、ノイズ感は減少しました。回路の挿入によってやはり若干電圧降下は起こります。定常状態で、約0.3Vほどです。私の場合は、もともと19Vに対して20Vを供給しているので電圧降下による障害はありません。
5Vの場合でも、電圧そのものは許容範囲内に収まると思いますので、起動時の電流供給の問題ではないでしょうか。もちろん外見的には電源インピーダンスの影響なので電圧は下がります。
もしかすると充電器をもっと電流容量の大きな65Wとか90Wのものにするとクリアするかもしれませんよ。
byベルウッド at2020-11-16 09:50
-
ベルウッドさん、横レスです。
私もRAVPOWERの65WのGaNアダプターは所有しておりまして、それに大型のFIX CURRENT+CPMで動作することは確認しております。19V PCの方がマージンがあるのかと思います。SNは良いですね。出川式リニアの出音の方が好きですので、今はそちらを使用しています。
私は現在5Vを16系統(DACx4、PCx3、ハブx3、ルーターx2、バスパワーx4)使用していて、それを全て出川式リニアと出川式リニア+iUSB3.0で賄っていますので、仮に大型のGaNで上手く行ったとしてもいったいいくつ購入すれば良いのか、頭が痛くなりそうです。(笑)
byHarubaru at2020-11-16 11:28
-
MFさん、こんばんは。
右下のハブは無くても動作は出来るのにわざわざ使うのは音質に効いてくるからなのでしょうが、音が良くなる理屈は何でしょうか?
パンダは5Vが使えて良いですよね、LIVAだと19V辺りになっちゃう。。。
PC自体の性能はどちらが良いのやら。
byCENYA at2020-11-16 19:16
-
MFさん、こんばんは。
久しぶりのマニアックねた、心弾みます。
それも構成をご開帳。参考になります。
coreとoutputは、RAATですよね。
私もcoreとHQP間、RAATをハブでカスケードしています。
音質に効いていると思っているのですが、CENYAさんと同じで理屈がどうも??です。
ご開帳ついでにご教示頂ければ。。。
byいたちょう at2020-11-16 19:52
-
のびーさん
さすが分かっていらっしゃいます!(笑)
CPU制御はOS任せです。
起動してからmsconfigを開いて手動で弄ったりもしないでこの状態です。
5Vに関してはmicroiUSB+バッテリーでひとまず良いかなと(笑)
その他上流の5Vはバッテリーのみでも不満はありませんが市販じゃないですね・・・。
byMF at2020-11-16 22:22
-
Harubaruさん、こんばんは。
中継機の構成とか説明が難儀しておりましたので図にすればご理解が深まるかと思い、その他は手抜きです(笑)
トータルのノイズが減ってはいないかと思いますが、ノイズだけが音質を左右する要素ではないって事ですね(笑)
byMF at2020-11-16 22:26
-
ベルウッドさん、こんばんは。
すでにGaNをそのまま使ってないのですね。
流石です(笑)
byMF at2020-11-16 22:27
-
CENYAさん、こんばんは。
>右下のハブは無くても動作は出来るのに
はははは(笑)
それを指摘されるとPCにも言えますよね(笑)
大半のハブには省電力モードが備わっています。
一番ノイズを伝えたくないPC用に専用のハブを設けています。
このハブは5ポート仕様で最大1.3Wの消費電力です。
右下のハブは5ポートのうち2ポートの使用で最大トラフィックでは動いてませんから消費電力は・・・計算はお任せします(笑)
LIVAZは2コアで少々非力なんですよね。
pandaのatom4コアの方が圧倒的に高速ですよ。
byMF at2020-11-16 22:33
-
いたちょうさん、こんばんは。
roonとHQ間で使用されていましたか!
私の理由はCENYAさんにお答えの通りとなります。
ご使用のハブや電源、接続する機器にも関係しているので断定は出来ませんが・・・。
日記の写真の通り常識外のフォーマット768kHzで50Mbpsですから100Mネットワークがお勧めですよ!
byMF at2020-11-16 22:37
-
いたちょうさん
>oreとoutputは、RAATですよね。
そうですよ(笑)
byMF at2020-11-16 22:41
-
MFさん、
今頃、気付いた⁉️
また、ルーターが、二つになってる。
byX1おやじ at2020-11-17 09:30
-
X1おやじさん
気が付かれましたか(笑)
以前とは役割と言いますか使い方が違います!
byMF at2020-11-18 00:23
レスを書く