日記
借りてきました
2020年11月19日
オリオスペックに問い合わせをしたら視聴可能との事でお借りしました。
SPEC
USB Bridge「RMP-UB1」 ¥218,000(税抜)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17401826


お借りしたのはカッパー仕様です。
すでにオリオスペックのDiretta targetPCをご使用の方はtargetPCの代わりにそのまま接続して音が出ます。
soundgenicやfidataからもDiretta出力でそのまま接続可能との事です。
オリオスペックtargetPCと比較して、
SNと解像度が高くより自然な音場。
そして一番に感じたのは心地よい響きですね~
低域の響きが特に良いですね・・・
トランジスタアンプから真空管アンプに変えたような変化に似ていますかね。

SPEC独自のノウハウがこの心地よい響きを乗せているんだと思いますが、アンプやDACじゃないのにここまで変わるのかとびっくりしました!
targetPCと比べて率直に高級な音に変わります(笑)
見た目も高級ですけど(笑)
レス一覧
-
SPECは機種数絞っていいものを作っていますね。
それでもって値段もちょっと頑張れば手に入る金額。
で、これ買うんですか(笑)。
うちの場合はPCオーディオはあんまり熱心にやっていないのでターゲットにはならない感じですが参考になりました。ありがとうございます。
byうつみくん at2020-11-19 06:51
-
PCオーディオであってもこだわりのルックスと作り手の美学はとても重要ですよね。
オーディオ製品らしい「PCオーディオ機器(これをそう言ってしまって良いのか疑問もありますが)」として貴重だと思います。
なお、MFさんは(多分)ご自身の創意工夫によってこれ以上の音を目指されるのでは? と想像いたしますが、、、(笑)
byゴンザエモン at2020-11-19 07:53
-
MFさん
それ, でかい!! 置き場所に困りますね。
byX1おやじ at2020-11-19 10:17
-
こんにちは、レポートありがとうございます。
この品ですね。
Diretta USB Bridge RMP-UB1
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html
この品はPCオーディオでは無く、DACレスのDiretta対応ネットワークプレーヤと思います。
byYongJoon at2020-11-19 10:52
-
MFさん、こんばんは。
DACと直接接続する機器だけに影響大きそうです。
筐体とフットが一体化していますから置台により音も変わるのでしょうね。
SFPではなくカッパーを借りられたのはMFさんらしいですね。
ただSFPで10mくらい伸ばした時の音も興味あります。PCオーディオのセッティングが根本的に変わるかもしれません。
byのびー at2020-11-19 21:03
-
うつみさん
今までSPECはほぼ知らないメーカーだったのですが、音つくりに感心してしまいました!
>で、これ買うんですか(笑)。
賞与しだいですがコロナ禍での打撃で期待は出来ませんね。。
USB入力の機器を高音質にする為の機器ですのでPCオーディオの為という訳でもないですね。
しかし現状は、PCオーディオ以外で使えるのがfidataとsoundgenicだけなのが悔やまれますね。
組み合わせるとすれば、fidataがクオリティー的に合うかなと思いますが、安価なsoundgenicと貸し出しになればUSB入力機器をお持ちの方は試聴は可能ですね。
byMF at2020-11-20 00:50
-
ゴンザエモンさん、ご無沙汰です!
お元気ですか?(笑)
>オーディオ製品らしい「PCオーディオ機器(これをそう言ってしまって良いのか疑問もありますが)」として貴重だと思います。
業界初のDiretta targetの専用機を商品化に名乗りを上げたSPECに個人的に拍手ですね。
開発担当者がDirettaを聴いて衝撃を受けたのだと想像します。
>なお、MFさんは(多分)ご自身の創意工夫によってこれ以上の音を目指されるのでは? と想像いたしますが、、、(笑)
Direttaを使い始めて1年以上立ちますが、肝は送り出しだと確信していますかね・・・(笑)
このRMP-UB1に限らずオリオのtargetPCもhostの本来の音をそのまま出すとお考えいただければと思います。
byMF at2020-11-20 00:59
-
X1おやじさん
まぁそう言わずに音を聴いてみて下さい(笑)
byMF at2020-11-20 01:00
-
YongJoonさん
>この品はPCオーディオでは無く、DACレスのDiretta対応ネットワークプレーヤと思います。
これ単体ですとネットワークプレーヤーではないですね。
fidataとsoundgenicなどのNASにUSBDACを使用する場合にこの商品を通すとDiretta伝送にてUSBDACの音質が向上する商品ですね。
PCオーディオも同様です。
USBDACを高音質にする為の品とお考え下さい。
byMF at2020-11-20 01:05
-
のびーさん
>DACと直接接続する機器だけに影響大きそうです。
ここまで音つくりをまとめ上げるノウハウはさすがメーカーだなと思いました!
SFPは10メートルや20メートル以上距離が必要なら必然的に選ぶしかないですが、数メートルなら個人的にカッパー一択ですね。
しかし聴かれる方の機器によってはSFPが良い場合も多くあると思います。
byMF at2020-11-20 01:10
-
MFさん、レスありがとうございます。
いえいえ Diretta対応のスフォルツァート製ネットワークプレーヤ から DACレスにしたのと同じですよ。こちらですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202011/14/22070.html
Diretta対応DAC付きネットワークプレーヤーが欲しい人は、スフォルツァートが良く、今持ってるDACを生かしたければSPECが無駄が無いです。
サーバー 〜 DLNA 〜 レンダラー 〜USB 〜 DAC
構成で DLNAが Direttaに変わったと考えれば自然です。
多分soundgenic2台で Diretta対応 サーバー レンダラーが組めるとの予想です。
昔 OPENHOMEでsoundgenic2台をサーバー レンダラー再生していました。調べてみますね。
byYongJoon at2020-11-20 04:06
レスを書く