日記
価格破壊ネットワークトランスポート
2021年01月23日
最近お手軽ネットワークトランスポートとして、ラズパイ4+Volimio2にハマっています。
無線LANも使えますが余っていたメディコンでファイバー仕様を構築してみました。
左側がラズパイ4です。

電源はオールバッテリーで必要最低限のノイズ対策を施しています。
このVolimioは数年前より格段に良くなっていたのには驚きました。
Volimio
主にSpotifyを聴いています。
無料でも聴けますが色々制限があるので月額¥980のstandardを契約しています。
iphoneの再生画面


PCのブラウザーからも再生可能

そしてVolimioのプラグインでroon bridgeをインストールすればroonのoutputとしても使用可能

ラズパイ本体に音源の入ったUSBHDDやUSBメモリからもローカル音源として再生可能で、NASなどもネットワークにあれば再生可能です。
【国内正規代理店版】Raspberry Pi 4 Model B/2GB RS版 価格¥5,610
高速冷却アルミ合金製保護ラズベリーパイ4ケース for Raspberry Pi 4 B case (黒)価格¥1,979
東芝 microSDHCカード 8GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度48MB/s) 国内正規品 Amazon.co.jpモデル THN-MW08G4R8価格¥848
10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター マルチモード デュアルLCファイバー 1.25Gb/s SFPモジュール to 10/100/1000Base-Tx 1000Base-SX SFP 付き セット(850nm 550m)価格¥6,400 × 2個
OS2/OS1 シングルモード デュプレックス LC/LC コネクタ 9/125μm光ファイバーケーブル 3m【1年保証】
価格¥1,190
上記の合計で\22,427
電源は全て5Vですから残りは電源への投資になりますが・・・
個人的には価格破壊としか言いようがありません。
MFPCとの比較動画
【検証】ラズパイ4でvolumio2を聴いてみた!
動画内のラズパイ+volumioはファイバー仕様ではなく有線LAN仕様です。
ネットワークオーディオをとりあえずやってみたい人には安いですし音質も価格以上だと思うのでお勧めです!
レス一覧
-
MFさん
おはようございます。ご無沙汰しております。
Windows専科?と思っていたMFさんも今回はラズパイなんですね! 当方はこの一年余り「価格破壊」のラズパイ三昧でした、、、、
ラズパイに絡む話題ですが、Symphonic-MPDのAoE(Audio over Ethernet)も是非お試しください。AoEとは謂わばラズパイ版Direttaのようなものですが考え方は同じと思います。
こちらはUSB出力ではなく、基本ラズパイ用HATからの出力(これがバックエンド側)となりますが、音的にはかなりイケてます。送り出し側のフロントエンド(プレーヤー側)はラズパイ4でも3B(3B+)でも良いですし、Roon BridgeやAir Play対応(Amazon Music HDやSpotifyもOK)など機能的にも網羅されています。
さらにMFさん環境でしたらフロントエンド側はLattepandaなどのPCも使用可能で案外と守備範囲が広いです。当方は昔(笑)JPLAY FEMTO用としていたPCをフロントエンド、ラズパイ4をバックエンドという構成で楽しんでおります。
byゴンザエモン at2021-01-23 09:27
-
MFさん
「価格破壊ネットワークトランスポート」いいですね。
自分もテレワーク状況から、ネットワークトランスポートのお試しをしてみたのですが、お手軽使仕様でビックリの高音質になりました。デジタルの送り出し品質で支配的なのは電源ノイズなのでは?との仮説を持ちました。
世間が落ち着いたら、”Spotifyのラズパイ4+Volimio2”と”Amazon HD+DDC”の比較など実施してみましょう。面白いです。
byヒジヤン at2021-01-23 10:57
-
MFさん、こんにちは。
おおお、ラズパイに行きましたか。
毎年、年明けに何かを仕掛けて来るMFさん、
今年は何かと期待していましたが、ラズパイとは。。
パンダに取って代わる日は来ますかね。
当方、ラズパイを試したい気持ちのまま、現環境で四苦八苦しており、まだ先に成りそうです。
今後の展開が楽しみです。
byいたちょう at2021-01-23 12:18
-
ゴンザエモンさん
Windows専科ですか笑
2004バージョンもやり尽くして次のバージョン待ちの間にラズパイの世界を覗いてみました!笑
ラズパイがAudio over Ethernetになるイメージですか?
Symphonic-MPDも進化していますね!
ラズパイ4版が完成したら聴いてみたいですね。
しかしUSBDACしか持ってませんが。。。
送り出しのフロントエンドはpandaよりハイパワーが良いと思います!
byMF at2021-01-23 23:29
-
ヒジヤンさん
電源の効果はとても良かったみたいですね!
>デジタルの送り出し品質で支配的なのは電源ノイズなのでは?との仮説を持ちました
MFPCでBufferPCを加えたらノイズは確実に増えてますよ笑
しかし人それぞれのシステム環境で電源ノイズの影響は様々なのでその場合も十分に考えられますね!
はい比較をしてみましょう!笑
byMF at2021-01-23 23:36
-
いたちょうさん
pandaの代わりになるかはオーディオ用途においては製造プロセスが大きく関わりますから・・・
ラズパイ3が40nmプロセスノードで4がやっと28nmプロセスノードですからね。
pandaは14nmですから現行iphone並みの7nmになれば確実にラズパイだと思います笑
とても簡単なので覗いてみるのも良いですよ笑
byMF at2021-01-23 23:44
-
MFさん
参考情報です。下記のようなHATと云われるものをラズパイの上に載せます。
https://www.hifiberry.com/shop/boards/hifiberry-digi-pro/
これは、S/PDIF出力させる標準的なHATですが、こちらもリーズナブルな価格です。
byゴンザエモン at2021-01-24 08:41
-
ゴンザエモンさん
なるほど!
それでラズパイがAudio over Ethernetとして機能するわけですね。
ご紹介ありがとうございました!
byMF at2021-01-24 22:23
レスを書く