日記
USB対策その3 USBやめちゃえばいいんじゃないの
2016年04月02日
USB対策その3
現状の配線
HDD -(USB3.0)- Mac -(USB2.0)- Hugo - K812
代理店の人と話しているときに,
Mac - Hugo間のUSB接続ではデータのエラー訂正がない,
MacからHugoへデータ出しっ放しです。
みたいなことをいわれたのを思い出しました。
結局USB接続が諸悪の根源なら,USBやめちゃうか,
で,Macは光デジタル出力があるし,
と言うことで,Mac - Hugo 間を光ケーブルで繋いでみました。
HDD -(USB3.0)- Mac -(光)- Hugo - K812
とりあえず,Hugoのおまけのケーブルを繋いでみたのですが,
明らかに音が悪くなりました。
で,光ケーブルが悪いのか,そもそも光接続がだめなのか?
どっちなんだ,,,
で思い出しました。代理店の人が言ってました, ← 「で」が多いぞ
Hugoのおまけのケーブルが悪いので,
光ケーブルを出しました,
eイヤホンとかで売っています。
そうか光でもケーブルで音が変わるんだな。 ← ここで気付くか?
当たり前だけど。
で買いに行ったらケーブル長がなんと11cm。
あれ? ポータブル用なんだ。
んーっ。
しょうがない,違うの買うか。
と言うことで,Wire Worldのケーブルを買ってきました。
いざ音を聞いてみると,
いやー,音変わりますね。中音と低音が思いっきり出ました。
情報量も増えたみたいで,音の厚みが違います。
なのですが,高音がだめです。音が伸びないと言うか,
あの冬の日の青空のように抜けるような高音が消えてしまいました。
この音を聞きたいがためにK812を選んだのに。
んーっ。
どうしよう。
USBに戻すか,高音を諦めるのか,
ん〜〜〜〜〜っ
と,うなりながらその4に続く
レス一覧
-
こんにちは。
USB周りは確かに音の観点からも悩みが多いですよね。
当方はIntona USBアイソレータを導入して吹っ切れましたので、ご参考になれば幸いです。
byゴンザエモン at2016-04-02 13:49
-
ゴンザエモン 様
レスありがとうございます。
USB悩ましいです。
bykomagome at2016-04-02 14:17
-
yamamoto2002 様
詳しい解説ありがとうございます。
>PCの電源を絶縁トランスから供給するかPCをバッテリー駆動する
PCの電源も大事なんですね。
あとLAN接続は魅力的です。
bykomagome at2016-04-02 14:55
レスを書く