日記
Mac miniとDAVEの相性
2020年06月06日
Philewebのサイトにコミュニティが載らなくなってから閲覧していなかったのですが、久しぶりに見たら投稿したくなったので書いてみました。
僕は
Mac mini(Audirvana)
→DAC
→ヘッドホンアンプ
→ヘッドホン
で音楽を楽しんでます。
ところで昨年念願かなってDAVEを購入しました。
今回はMac miniとの相性についてです。
レパードさんの日記で
>DAVE の音量などを操作すると 30秒後に液晶画面が点滅する仕様でした
は参考になりました。僕の場合も液晶が一旦消えてから再表示されます。
またレパードさんの日記で
>初回再生時に必ず大きなポップノイズが出ます
も同様です。
ただ僕のシステムではDSDファイルを再生するときのみポップノイズがでます。PCMの場合は出ません。
・別の問題
PCM44.1kHz(flac)のファイルを再生すると、最初は88.2kHzと認識されてしまいノイズがでます。で、一度AudirvanaのストップボタンをクリックしてDAVEとのリンクを切り、再度再生すると44.1kHzで再生できます。
なので現状では、最初DAVEをミュートして再生し、
・DSDの場合はミュート解除
・PCMの場合は一旦ストップしてから再度再生してミュート解除
で対応してます。
・DSDモードとPCMモード
あとDAVEユーザーの方はDSDとPCMでDAVEの設定を変更しているのでしょうか?
DAVEで設定を変更すると数十秒かかるので面倒です。
*BluやM-scalerを使用している方には関係ないですが。
レス一覧
-
komagome さん、こんにちは。
トランスポートを LUMIN U1 MINI に変えてから、ポップノイズは減少しました。
とはいえ、たまに出るので、U1 MINI と DAVE を電源ONしてから 最後にアンプを電源ONしてます。
こうすると確実にポップノイズが出ません。
日記を拝見して、システム構成によってポップノイズが出る音源や条件が違うんだなと思いました。
byレパード at2020-06-06 10:57
-
レパードさん、こんにちは
レス早いですね。
DAVEは基本的には満足していますが、ユーザーインターフェースは改善の余地がかなりありますね。
bykomagome at2020-06-06 11:08
レスを書く