日記
FMチューナーを導入しました。
2020年09月15日
さて今回はFMチューナーを導入しました。
●親の資産を生かす
実は母屋の方にFMアンテナが最初から設置されていて、それを生かそうと思いました。
親が立てたのですが全く使っていなかった設備です。
折角立てたのにもったいないと思いました。
母屋から小屋にアンテナ線を分岐し、持ってくる工事を行いました。
●選択できるチューナーがほとんどなかった。
現在FMチューナーを作っているのはアキュフェーズとYAMAHAだけになっています。
本当はマランツが欲しかったのですがやむをえずYAMAHAとなりました。
TS-501です。

●壁に振動対策をしてアンテナ端子を設けました。
壁は床板で補強しアルミ製のカバープレートでアンテナ端子を設置。結構こだわって工事しました。
●RCAケーブルはオーディオクエスト製マッケンジーを使用。
ユーコンにするのはちょっと予算の面では無理だったので一個下のマッケンジーにしました。
●さて聴いてみました。
6局受信可能でしたが、2局は雑音が混じりモノラルで聴くことに。豊橋の放送局なので仕方ないかと思います。
なかなか緩い感じの放送が多く、ゆったり聴けますね。
日本語でナレーションが入るので違和感がほとんどないです。インターネットラジオだと英語ばかりでちょっと疲れることがありましたが。
割と刺激感が少ない穏やかサウンドでした。高音が1万6000Hzぐらいまでしか出ないフォーマットなので時代遅れ感は無いとは言いませんが、真剣聴きには向かないかなと思います。BGM的に聞き流す感じで気楽に聴こうと思っています。屋外アンテナでちゃんとFMを聴いたのは初めてですが、ちゃんとアンテナなど立てれば結構いい音になるなあと思いました。
レス一覧
-
うつみさん、レポートありがとうございます。
うちにも専用屋外FMアンテナ、使っていないパイオニア製FMチューナーがありました。
これ使っていた当時は 電源ノイズ対策も仮想アースも無い時代なので、今FMチューナー復活すると また当時とは違った音になりそうです。
連休が暇なので 復活トライしようと思います。
byYongJoon at2020-09-16 06:50
-
Yong Joonさん
実際やってみてゆるい感じがいいなと思いました。
メインソースにはならないと思いますますが、いい生活の味付けにはなりそうです。
昔はFMといえば花形でしたが、今はチューナーもほとんど作るメーカーは無く寂しい状況ですね。
物理特性は他のメディアと比べ見劣りするのは事実ですが、放送内容はラジオならではのゆったりした感じがあり、ゆったり楽しめそうでした。
アンテナを立てているなら使ってみるのもいいかと思います。
byうつみくん at2020-09-16 12:07
-
実は朝から速攻で接続したのですが、壁のアンテナ接続部のアンテナ線が折れていて、チューナーが電波受信 認識しませんでした。
交換の工事が必要になるので 一旦中断です。
それにしても パイオニア のチューナー777割と重いです。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/f-777.html
byYongJoon at2020-09-16 12:34
-
Yong Joonさん
F-777ですか。お店で見たことあります。
私はもともとマランツのST-17使ってました。今は無いです。
弟にあげてからどうなったか聞いていません。
コネクター不良であれば交換はそんなにかからないと思いますが、電気屋さん呼んだ方が良さそうにも感じます。
母屋からの配線工事は3万5000円ぐらいでした。
チューナーの購入費などで総額で7万5000円程度でした。
byうつみくん at2020-09-16 19:07
-
うつみさんこんばんは。私も今年になってFM始めました。
FMチューナーって電波が良ければほぼノイズレスです。
私も音楽だけでなく、DJのトークや視聴者リクエストも面白いと思います。
私はバズケロ亭のアキュのFMチューナーが良くて私もと思っておりました。
私のチューナーも良いですよ。
港北ネットワークサービス(株)のC-FT50でベルウッドさんも愛用しております。
これでバズケロFMチューナー同盟が結成されますね(笑)
byニッキー at2020-09-16 19:44
-
ニッキーさん
そちらもFM始めているんですね。奇遇ですね。
C-FT50はうわさに聞いたことがありましたが、なんせ高いので諦めました。いい音出そうですね。
実は前に使っていたマランツST-17が、母屋の二階に置いてあると弟からさっき聞いてST-17を使って音を出してみようと思っています。
ST-17は野外アンテナは接続して聴いたことが無いのでどんなだったか楽しみです。
また日記上げます。よろしくお願いいたします。
byうつみくん at2020-09-16 20:02
-
うつみさん、私も以前よりONKYOのミニコンポにチューナーがあって高校時代から聴いておりました。
単体の高性能なチューナーはこれが初めてですが、昔はMDに録音したりしておりました。昔、カセットテープで録音していた世代も多いかと思います。
byニッキー at2020-09-16 20:06
-
ニッキーさん
昔はカセットデッキが中心で組んでいました。
ナカミチ使っていろいろ録音して楽しんでいました。
エアチェックは中学生の時によくやりましたが、レンタルレコードが出てきてそちらに中心が移りました。
若い人はMDなんですね。MDは実は使ったことがありません。
byうつみくん at2020-09-16 20:13
レスを書く