日記
いろいろ改良してみました。Part2
2020年10月01日
●まずはCDプレイヤーマランツSA12の電源ケーブル交換。
アンプと同じオヤイデ電気のAXIS303にしました。
オヤイデの電源ケーブルは変な癖が無く素直な音なので扱いやすいですね。
全体的にディティールアップしました。うちは基本OFCなのですがそれとの相性も良かったです。
●YAMAHAのチューナーのアーシングに関してメーカーに問い合わせました。
YAMAHAの回答。(規則でコピペ出来ない為自分の言葉に直しています)
YAMAHAチューナーT-S501のアース端子ですがAM受信の能力を上げるためのものでFM帯域には効果がありません。
また、他のコンポーネントに大地アースを使っている場合、アースループなどが発生し音が悪くなる可能性があります。杭などを個別に離して地面に設置し個別にアーシングしてください。
FM帯域には効果が無いことからチューナーのアースは撤去しました。
●再調整。
チューナーのアースを撤去した段階で音が大幅に変わりました。メリハリ不足の鈍い音になりました。
原因はこれ、アコリバのゴム系インシュレーターCP-4の使いすぎでした。
リアルアースが正常化したため音が穏やかになって要らなくなったようです。
全部撤去したのですが今度はきつい感じ、落ち着かない音です。
撤去しすぎたようです。アンプ、マランツPM14S1のオーディオボード下のみにCP-4を再び設置、かなり良好になりました。
次はニッキーさんからの頂き物のサンシャイン制振ボードを仮想アースとして使ってみました。鉄板なので仮想アースとしても使えます。下に敷けるため場所を取らないのもいいですね。JSPC製のLANターミネーターをつなぎました。
ルーターに接続。効果ありでした。更に落ち着いた音になりました。
最終的にはかなり抜けの良い穏やかでありながら細かい音も拾う感じになりました。
●余談。
かなり前になりますが、iPutrifier ACの頭の部分が茶色に変色する現象に見舞われ、返品交換してもらったのですが、ひと夏終わり、調べてみました。
写真の通り真っ白で、変色は全くありませんでした。どうやら不具合は修正された模様です。
なお、メーカーからは不具合か所を改良したなどのコメントは全くないようです。
レス一覧
-
レポートありがとうございます。
ifiAC は不具合認めるとリコール費用とかで大変なのでこっそり直した可能性は高いでしょうね。
サンシャインのボードはうちにもありました。ちょっと考えてみます。うつみさん所だと ルーター後にガラス瓶の金属タワシ仮想アース置けそうに思えますが? 笑 まあ見た目の好みもありますしね。
うちでも、ルーター相当の無線LANハブにLANターミネーター経由の仮想アースは有効です。費用も知れていますしお手軽で良いですよね。
byYongJoon at2020-10-01 19:09
-
Yong Joonさん
iPutrifier ACは釈然としないのですが、まあ不具合が無くなったので良かったと思っています。リコールだったと思いますけどね。
場所を取らない形で仮想アースが設置出来たので良かったです。効果は弱い可能性はあるのですが自分的には十分と考えています。
ゴム系インシュレーターは使いすぎることが多々あり、適量使うのが使いこなしの肝ですね。
byうつみくん at2020-10-02 07:00
-
うつみさんこんばんは。
意外とこちらから放出したアクセサリーが役に立っているようですなによりです。
そちらもだと思いますが、今年はコロナのせいで身動き取れないですね。その分細部を詰める良い時間かと思います。
私は細部を詰める財布の中身がないです(苦笑)
byニッキー at2020-10-05 19:28
-
ニッキーさん
頂き物ですが、色々試せて良かったと思っています。かなりの量売却しましたが要所に使われています。ウェルフロートボードなどは最たるもので結局電源に使うことになりました。
うちの場合お母さんが高齢なので自分が原因になってコロナにかかったらと思うとなかなか活動が出来ません。お母さんには長生きしてほしいので今は我慢するしかないです。
撮影会などに出席しない状況が続いているので余分なお金が出ていかない状況です。このため最近はオーディオに少し予算をかけています。といっても安いアイテムばかりですが。
byうつみくん at2020-10-05 20:55
レスを書く