このユーザーをお気に入りに登録する
Yong Joonさ… by うつみくん
説明ありがとうござい… by YongJoon
レポートありがとうご… by YongJoon
バズケロさん … by うつみくん
ニッキーさん … by うつみくん
うつみさんオーディオ… by ニッキー
うつみさんこんばんは… by ニッキー
平蔵さん この… by うつみくん
ケーブルインシュレーター導入しましたPart2
CENYAさんの指摘を受け徹底的に配線を見直しました。 カルダスオーディオのマルチブロック、追加で購入しました。 かなり簡素化が進みました。 スピーカーケーブルがとぐろを巻いていたのはこんな感じで直しました。 ルーターやNASなどコンポに近接していたのですがこれを見直しPC棚に移動、タコ足配線はここに集中させました。 タコ足配線の部分にはiPurifier ACを使っています。 コンポのほうの電源はこれでかなり簡素化できました。 上の棚が空いたのでここにアース関連機器とFMブースターを設置しました。 ネットワークプレイヤー後ろもかなり簡素化が進みました。 さて、どんな音になったかと言うと、ザワツキやひずみ感が改善しました。スピーカーケーブルがとぐろを巻いていたときは左右の定位がおかしかったのですがセンターずれなども起きなくなり空間再現が改善しました。 コンポ後ろはごちゃごちゃになりやすいのですが、整理するとかなり改善しますね。 あとはFMブースターを導入しました。集合住宅向けの本格的なやつです。 うちの場合FMは4分岐させて母屋の各部屋に配線しているので電波の利得が落ちてしまうんですね。これを改善する目的です。 使ってみてかなり驚きました。音がまず太くなり安定感が増しました。低音方向の改善が大きかったです。どうせBGM程度でしか聴けないだろうとたかをくくっていましたが、見事に裏切られました。ガチ聴きが十分できます。FMってこんなに音がいいんですね。驚きました。CDプレイヤー、マランツSA12と聞き比べても違和感感じないですね。 今年はオーディオ専用電源を設置しやっとまともな音になったばかりですが、さらにいろいろ改良をしていこうと思っています。
次回の日記→
←前回の日記
うつみくんさん、こんばんは。 スッキリしましたね! 結果も良かったようで何よりです。
byCENYA at2020-12-16 20:55
CENYAさん ありがとうございます。おかげで見た目も音もかなりスッキリしました。 かなり音量を上げて聴けるようになってきました。大きな音でもきつかったり、聴いていてつらかった感じがなくなりました。 基礎項目はやればやっただけ確実に良くなりますね。 今後ともよろしくお願いいたします。
byうつみくん at2020-12-16 21:21
レスを書くにはログインする必要があります ログインする