日記
やっと落ち着きました。
2009年06月12日
ラックが変更になって2週間ほどたち、やっと、落ち着いたかなぁというところです。以前のラックに比べると、開放感がでて良くなったと感じたのですが、そうなるとこちらの要求も高くなり、今までは「こんなもんだろ」で済ませていた部分を解決したくなってしまうのですね。そうして、結局ラックだけでは収まらず......。
今回の散財記です。
・GT-2000にsonorite-R
すでにコメント欄で書きましたが、もともとの足をはずしてsonorite-Rで支える形にしました。S/Nが良くなったような、そして、粗さが更にとれたような。
・SA-60にJS-32J
借りたついでに導入となりました。フェルトははずしてシャープな方向を狙ったのですが、どうでしょう。
・SA-60にBLACK MAMBA-α
導入に当たってはfreestyleさんの記事を参考にさせていただきました。
・4715にTRC-15HP
プリに使っていたケーブルをあてがってみたら非常に良かったので、結局、追加購入。それにしても私のシステムは千曲率が高いなぁ。
・Q4DにPB-10
今まで人口大理石のボードで受けてたのですが、この方が見た目が良いだろうということで。心なしか弾力が出たような。
その他、お金のかからない調整、ケーブルの取り回しを整理したり、コンポーネントの位置を調整したりとエトセトラやって、やっと落ち着いた次第です。やっぱり、ラックの入れ替えって大変ですね。
明日にでも、マイルームの写真も入れ替えて、構成図も書き換えようと思います。
レス一覧
-
黒川さん 今晩ワ
アルフォソン・デザインズのラック落ち着きがありますね。
天然皮革製インシュレータなる物があるのですね。それにしても黒川さんのお使いになるアクセ、全く知らない初耳の物が多くあり、勉強になります。また、システム全体がドンドン進化していますね。
以前DACの下に皮を試されたのもコノインシュレーターからヒントを得られたのですか。
小生も前段の機器類はCHIKUMAの電源コード、タップが主です。
POW関係は根岸通信が主となっています。
LACK MAMBA-αは評判が良いですね。食指が動きそうです。
byRay at2009-06-12 22:34
-
透明だとまた違った印象になるのだと思いますが、この黒はRayさんの仰るとおり、落ち着きがあるように思います。埃が目立つのが難ですが(笑)。
イルンゴ以外ではないのかな?<皮革製インシュレータ
ネット上ではいろいろ言われているので、表立って導入していることを表明する方が少ないのかもしれませんね。価格から考えてもなかなかのものだと思うのですが。特に意識はしていなかったのですが、革の下敷きを試したことに影響は及ぼしているかもしれませんね。
どういうわけなのか、私のところも千曲さんの電源ケーブルが多くなりました。最初(パワーアンプへの導入時)は手ごろで、取りまわしも良く、希望の長さがあるという、あまり積極的でない理由からだったのですが、今は、これじゃないとダメだなぁとなっています。
BLACK MAMBA-αはよいと思います。程よい冷静さがありますね。厚い、もしくは熱い音を目指す人には向かないかもしれませんが、こういう個性を前段に使うと、後段のカラーを出せて良いのではないかなぁと思っています。まだ、評価途中でもあるので、この後、入れ替えなんてこともあるかもしれませんが......。
by黒川鍵司 at2009-06-12 23:45
-
一時期、チクマ率が高かったさもえどです。w
色々触られましたねーー。
個人的には、JS-32Jがチョット気になってみたり。
なにはともあれ、お疲れ様でしたーー。m(__)m
byさもえど at2009-06-13 00:08
-
>さもえどさん
JS-32J気になりますか? お近くだったらお貸し出来るのですが......。もし、本当にご希望であれば、メッセージください。善処します。
千曲はなぜか私のメーンシステムと合うようです。油絵というより、水彩画のペナウディオとあっているのでしょうかね。
>タイガーマス君さん
つけて様子を観て(聴いて)、外して様子を観て(聴いて)を延々と繰り返すだけです。大江は好きじゃないけど「見る前に跳べ」しか出来ることがないので、やってみて結果から判断しか出来ないのですよ。なので、時間がかかる。でも、元素の数は多くても組み合わせは有限ですから、どこかで望むものが得られると思っています。
もし、よろしければ、そろそろ再試聴いただけませんか?
by黒川鍵司 at2009-06-13 08:48
-
こんばんは。
色々と導入されていますねぇ。調整お疲れ様でした。
>SA-60にBLACK MAMBA-α
これが気になりました。私もSA-60の電源ケーブルを試してみるべきだろうなぁと最近考えております。
AET SCR ACが1本遊んでいる状態なので、まずそれで試せば良いのでしょうが取り回しが厄介なのと、壁コンが2Pなのでそのままでは挿せない(笑)
結局、壁コンをどうにかしないと始まらない…
byFCA at2009-06-14 22:15
-
ヘッドホンをつけて最大音量にして、ケーブルの取り回しをいじってる姿は、あまり見られたくない姿でしたよ(笑)。
SA-60の付属電源ケーブルって、付属品としてはかなり良く出来ているように感じます。なので、下手に交換すると「あれ?」ってことになるよう思えます。でも、AET SCR ACだったら問題ないですかね。もしかしたら、ちょっと高域が耳につく形になるかもしれませんが、時間がたてば落ち着くと思います。
コンセントは元に戻すことも可能なので、とりあえず、交換してみるというのもありだと思いますよ。最初からベストを目指す必要はないと思います。
by黒川鍵司 at2009-06-14 22:46
レスを書く