日記
「PCで音楽」のasoyaji邸訪問
2016年09月21日
先日、自作ブログで有名な「PCで音楽」のasoyajiさんの家にお伺いすることができました。長らく「PCで音楽」で自作DACなどの作り方を見て真似しておりましたので、本当に楽しみでした。asoyajiさんのお人柄は、オープンで暖かく優しい方で、終始楽しい時間を過ごすことできました。
早速、asoyaji邸の音を数時間じっくり視聴させていただきました。
JPLAY + デュアルPC + 自作DAC + 自作 TVC + 自作プリ +自作パワーアンプ + 自作スピーカー。 一言で言うと、もう音源の情報で拾えていない音はないのではないかと思うほどの圧倒的な情報量と解像度。パカーションやシンバルなどの切れ込んでくるような実在感。ケイコ・リーのボーカルの気配の濃厚さ。フジコヘミングの雰囲気のあるピアノの音色。和太鼓の低音の揺らぎなさ。パイプオルガンの超低域まで伸びる音。その情報量に支えられたリアリティある音が、耳に滑らかに流れ込んでくるような印象でした。
メーカー品にある、ブランド毎の音の偏りみたいなものは一切感じず、音源が正確に再現されています。個性の強いブランドに良くある、音の色気みたいな強調された静けさやきらめきはありません。が、何か気配のようなかすかな色気はありました。それが、どこに起因するかは、私にはわからなかったです。

私はシステムはどちらかといえば、低音フェチで普通の人より低音を豊かに力強く過剰気味に鳴らすようで、黒人の筋肉のついた太めの男性、みたいなイメージでしようか。asoyajiさんのところは内村航平のような、正確に美しく経験を積み重ねたスポーツマンという風に聴こえました。本当に素晴らしい音です。また、迷った時は、聴かせて欲しい音でした。
お使いの自作機器は、「PCで音楽」にて語られておりますので、詳細はゆずりますが、とくに驚いたのが、asoyajiさんの知人が制作されたスピーカーは、ウファーが16cm。そこからあの制動力抜群の早くて正確な低音が何の過不足なく打ち鳴らされていることでした。これは、新しく作成されたLM3886 8パラ・パワーアンプ・モノ×2が効いているようです。ブラインドテストで聴いたら、間違いなくある程度の大型の機器だと思ったでしょう。
asoyajiさん、ありがとうございました。

同様な内容を個人のブログでもアップしました。
http://rademaru.xyz/pc_audio/asoyaji
レス一覧
-
himaさん こんばんは。
デュカロンの音というのは、わけて聴けないのでわからないですが、
ものすごく美しく正確な音はデュカロンが担っているかもしれません。
にじみは全くないです。
byラデマル at2016-09-21 23:32
-
ラデマルさん
こんばんわ
過分な感想をありがとうございます。
レスをするために会員登録しました。
全て自作なので、見た目はしょぼいですが、まずまずの音になったと一息ついています。これからも皆さんのご意見を参考に良い音を作っていこうと思っています。
狭い我が家ですが、天井は高いので音はある程度広がります。
ご興味がある方は是非とも聴きに来てください。
himaさんも是非とも、お待ちしていますよ。
byasoyaji at2016-09-21 23:54
-
asoyajiさん こんばんは。
先日は、ありがとうございました。本当にいい勉強になりました。これからも、自作のこと音楽のこと、いろいろ教えてください。
byラデマル at2016-09-22 00:33
-
ラデマルさんおはようございます。
ラデマルさんの自作DACの師匠宅のご訪問、ついに念願かなったという所ですね。おめでとうございます。
ラデマルさんの、ハブ自作、PC自作、DAC自作といつも精力的な活動とレポート感謝します。プロの製品開発の人も見てるのでは?とも勝手に予想しています。
byYongJoon at2016-09-22 07:16
-
Yong Joonさん こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
そうなんです、asoyajiさんにお会いできる念願かないました。
やはり、直接会ってお話しすると世界が拡がります。
ぜんぜん、ブログ更新できていませんが、デュアルPC自作できているので、確かにこの仕様でこの価格帯なら欲しい人いるのではと思っております。
頒布依頼が多かったら、なんて妄想しないでもないです。(笑)
byラデマル at2016-09-22 10:59
-
ラデマルさん
はじめまして。JPLAYのPC製作ブログ、とても勉強になり、参考にさせていただいています。(ついていけていませんが)
asoyajiさんがブログで書かれておられましたが、asoyajiさんとラデマルさんのPCの違いが音にどのように反映されたかというテストは、行われておられますか。
もしされていたら、次の更新の際にでも教えていただけると幸いです。asoyajiさん邸のレポート、本当にありがとうございます。いつもブログを拝見していて、音を聴いてみたいなと思い続けていたので、とてもありがたかったです。
byラック at2016-09-22 13:25
-
ラックさん はじめまして。
デュアル自作PCは、持って行きました。asoyajiさんのハイスペック自作コントロールPCとASUS VivoMini UN42のオーディオPCの組み合わせと入れ替えると、静寂感が高まり繊細な音になりました。逆にパワー感は少し減る傾向でした。私の自作デュアルPCの構成については、遅々として書き進んでおりませんが、ブログにアップしていきますので、また覗いてみてください。
byラデマル at2016-09-22 22:27
-
ラデマルさん
遅いレスになりますが
私はasoyajiさんのブログを拝見しJPLAYを始めましたので
asoyajiさんのご自宅を訪問されたラデマルさんが羨ましい限りです。
「PCで音楽」は楽しみに毎回拝見しています。
byJeda at2016-10-06 05:30
-
Jedaさん、こんにちは。
実は、私も似ていまして、asoyajiさんのブログ見て自作オーディオはじめました。dacを見よう見まねで制作している最中に、JPLAYがスゴイというブログを見て、遅ればせながら参戦した感じです。
byラデマル at2016-10-06 14:12
レスを書く