日記
Accordo 御披露目
2020年07月06日
難しい事はわかりませんから、気楽な話で。
昨年の11月のSpiralGrooveの導入からじんわりと続いていた私の今回の散財期間ですが、これの導入でほぼ終了となります。(たぶん??)

そもそもGWに行ったレイアウト変更は、それまで左右の音場、音量のバランスが合わずに悩まされ、聴取位置(LP)の軸を5°、10°と変更しても改善しなかった為、止むを得ず縦横を入れ替えた訳ですが、それで気を良くして、またさらにPRA-2000やNuPrimeのトラポを購入して、贅沢にもアナログ系用とデジタル系用の2つのシステムをこの狭い部屋で両立できないか、と思った訳です。
後はSPと、パワー・アンプ。
何か良いのが出ないか、気長に待ちましょうと思っていた矢先、Accordoを入手してしまいました。(勿論、中古ですがね、)
セルブリンさんのSP、憧れますね。
どうせ現行品は高くて入手出来ないだろうし、大きなSPは置くことができないと思い、ガリネリ オマージュやメメントをあれこれ見ていたんですが。
いゃ~良いですよ、見ているだけでも。毎日その姿にうっとりとしております。(端から見ているときっと気持ち悪く見えてるでしょうが)
こんなの絶対素人が自作できるレベルじゃないですから(私評)。
イチイチつなぎ替えるのも面倒なので、慌ててデジタル系用のPWアンプに、予てより希望のNuPrimeのSTA-9×2台(こちらは新品)を導入しました。
D級なのにそこそこ温かくなるので首を傾げていたら、「A+D級」と書いてありました。詰め込みは危険です。
システムをまとめると、こんな風に変わりました。

アナログ系は、
プレーヤー2台とアーム4本 → 昔懐かしPRA2000 → VX-5Twenty → Accordo+SW1000
デジタル系は、
CDT-8とNAS、そんでもってMacMiniでAmazon HD → AKURATE DSM → STA-9×2台 → Piega C30.2
(LINNさん、早くAmazonHDに対応してよ〜!)
と言うシステムになりました。
アナログ系とデジタル系を分けたって、何か良いことがあると言うわけでもなし、
資本が分散して、返って機器のレベルが落ちる訳ですが、
そのレベルダウンを極力抑え、どちらも魅力ある音にしたいと、漠然と突っ走ってしまいました。
「オールバカ」ですかね。

来て1ケ月程度ですが、Accordoは艶やかで瑞々しく、楽器の分離が良く、高解像なのにしっとりとして、格別です。
ただ、まだ音場や奥行きが箱庭的と言うかこじんまりとしているので、SPケーブルや仮想アースなどの使いこなしと、下のレンジをSW1000で補うことで、ゆったりとスケール感豊かに鳴らないかと奮闘中です。
STA-9の方は、上の方は気にならないのですが、量感が出る中低域(低域の上の方?)辺りがふっくらして、その下が出ていない様に感じたんですが、徐々に下も出る様に聴こえる様になってきて、バランスが良くなりました。
一応、LPで、Accordoのf特取ってみました。

変な癖は感じませんが当然最低域は苦しいですね。

SW1000で少しオーバー目に補正してみました。クラシック系は気になりませんが、その他の曲ではやり過ぎで不自然です。
因みにこちらは、Piega C30.2の方のf特。

そしてAccordoを設置すると今度は、SPの後ろのコキタナイ棚が気になり出して、小さく作り替えて目立たない様に白く塗りました。
そんな気にさせる効果もAccordoにはあります。
私や私の部屋にはきっと不釣合いで活かしきれないように見えるAccordoですが、大切に使っていきたいと思っています。
今までと比較して些か長い散財期間で、自分の使える預貯金の半分が消えて行きましたので、私はこれからコロナ自粛ならぬオーディオ自粛となります。(コロナの給付金はまだ来ないし、来ても全然足りませんから)
お粗末でした。
レス一覧
-
キレイなスピーカーですね。
TON2さん
私には全く知識が無いのでコメントが出来ないのが残念なのですが(´•̥ ̯ •̥`) TON2さんが喜んでいる様子は伺えたので とっても成功した様ですね。
機器が増えたんですね(^-^)/ 私は減らソー減らソーとしてますが これ以上は無理みたい(笑)
まだ暫くは 外は危険ですから 不要不急じゃなければ大人しくしていましょうかね。
byアコスの住人 at2020-07-06 14:13
-
TON2さん、こんばんは。
Accordo導入、おめでとうございます。
使用者が言うのも何ですが、良いでしょ!!
今までの使っての感想ですが、スパイク受けには、かなり敏感です。
コスパ抜群では、山本音響の黒檀をお勧めします。
営業妨害になるので品名は、伏せますが、一時こちらでもブーム?になったスパイク受けは、散々でした。。。
また、振り角でも大分変ります。
一時、外振りにして平行法に近づけたこともありました。
いろいろ試して音を追い込んで行って下さい。
びっくりする表情が現れることがあり、楽しいですよ。
byいたちょう at2020-07-06 17:17
-
アコスさん、レスありがとうございます。
私も機器をできるだけ減らしたいとは思っているんですが、何故かしら増えていきます。と言ってもアコスさんの半分にもならないかも。
SPの傾向は、アコスさんの暴音大迫力とは正反対に位置する物です。そっちも面白そうですが、集合住宅の一室ではどう足掻いても無理なんで、別方面で頑張るしかありません。
気兼ねなく目一杯音量を上げてみたいものです。
byTON2 at2020-07-06 20:07
-
いたちょうさん、先輩所有者さんからレスを頂けると大変ありがたいです。
ホント良いですね、見ているだけでも。
スパイク受けって、アフリカ黒檀材ってヤツですか? 安そうなんでポチってみます。
今は直床のカーペットにスパイクがブッ刺さっています。
帰って早速、外振り配置(ユニットが正面を向くよう)にしてみました。
少し以前より音場が広くなったように感じました。
指定の置き方と正反対ですが、こういうのも有りですね。
もう少しいろいろ試してみます。
また、何かと教えて下さい。
byTON2 at2020-07-06 20:26
-
TON2さん
はじめましてこんばんは
ACCORDO導入おめでとうございます!
PIEGAとはキャラクターが違うので
ジャンル似合わせて使い分けも出来ますね。
見た目も良いし、
音も綺麗なスピーカーだと思います!
byテナガザル at2020-07-06 20:30
-
TON2 さん、再レス失礼致します。
直径40mmのPB-21を使っていました。
いろいろ試してもPB-21 に戻ってしまい、良き相棒でした。
byいたちょう at2020-07-06 20:39
-
テナガザルさん、はじめまして、レスありがとうございます。
はい、見た目も音もなかなかのものですよ。
アナログ機器用とデジタル機器用の分け方なんでジャンルごととはいきませんが、どちらもうまく鳴らしていけたらなぁって、思ってます。
ところで私、SP自作派あがりなんで、以前テナガザルさんが日記にしておられたオール金属製のSPキャビネットにすごく興味があり、レスしたかったのですが、如何せん知識が少なくて何も発することができませんでした。
あのSPは今でも立派に鳴っているんでしょうね。
byTON2 at2020-07-06 20:59
-
いたちょうさん、再レスありがとうございます。
PB-21の方でしたか、別のを見ておりました。
もう少しでポチってしまうところでした、危ない危ない。
それよりちょっとお高いですね、一度使ってみたいです。
情報ありがとうございました。
??? 「でした」?? 今は使っておられないんですね。
byTON2 at2020-07-06 21:04
-
TON2さん、おはようございます
どちらも素敵なスピーカーなので
自分だったらたまに入れ替えちゃいますね(笑)
ありがとうございます。
読んで頂けていたんですね。
当然ながら現役で、朝から静かに鳴っております。
同じ路線の?PIEGAとは比較になるかもですが
Accordoとは土俵が違い過ぎると思います。
フラットな評価にならないので自作品を自分で
レビューするのは憚られるのですが、
端的に申し上げるとヘッドホンのような音です。
byテナガザル at2020-07-07 07:54
-
テナガザルさん、ご返信ありがとうございます。
たまの入れ替えは面白そうですね。
やってみたいとは思うのですが、面倒くさがりの横着者ですので果たして…。
「ヘッドホンのような」とは、『箱鳴り皆無でユニット本来の音が』と、言うことでしょうね、素晴らしい!!
byTON2 at2020-07-07 09:26
-
TON2さん、こんばんは。
部屋の模様替え辺りから何やら不穏な匂いがするなぁとは思ってましたが、この展開は想像すらしてませんでした(^。^)
また落ち着かれたら一度アッコルド嬢の姿を拝見させて下さいね〜。
byおいけ at2020-07-07 18:04
-
おいけさん、レスありがとうございます。
不穏な空気を感じておられましたか?
実を言うとPRA-2000を手に入れた後、フォノイコがわりではなくもっと活かせることはできないだろうかと言う気持ちになり、一層の事、、、となった訳です。
自分でもこんなに早く実現できると思っていませんでした。
ACCORDO錠は、癒しの薬として毎夕食後、1錠頂くようにしています。
また、日程が合えば聴きに来て下さいね。
byTON2 at2020-07-07 20:12
-
TON2さん日記にコメントありがとうございました。私もフランコセルブリンのSPの至高性に心酔しているうちにとんでもないことになってしまいました。Accordとても良いですね~。肌触りの良い独特な~ちょっとレトロな~音楽を楽しむ為に最高のSPだと思います。
by音楽愛好家☆ at2020-07-21 20:29
-
TON2さんこんばんは。
地元の贔屓のお店にアッコルドがあるのですが、先日久しぶりに覗いてみたらアッコルドエッセンスに変わってました。
ちなみにその店ではアッコルドとアッコルドエッセンスは一度も聞いてません。
いたちょうさんによくお呼ばれされるのでそこでアッコルドとオクターブの球管アンプと合わせて極上の音を聞かせていただいてますので。
byニッキー at2020-07-21 20:44
-
音楽愛好家☆さん、レス頂きありがとうございます。
私はまだセルブリンSPの初心者で、何とか手に入れたこのアッコルドを自分流に鳴らせれば、と奮闘中です。
音楽愛好家☆さんや、珈琲好きさんのセルブリン愛には足元にも及びません。
セルブリンさんのSPの鳴らし方やノウハウをお持ちならばぜひ教えて頂きたいくらいです。
byTON2 at2020-07-21 21:20
-
ニッキーさん、レスありがとうございます。
エッセンスも良いですねー、でも新品は荷が重いです。
いたちょうさんのアッコルド、私も是非聴いてみたいです。興味津々。
私の方は毎日のようにセッティングを少しずつ変えて聴いており、今は、ピエガとアッコルドの位置は逆転しております。
どうもアッコルドって、間隔を広げた方が良さそうに聴こえます。
byTON2 at2020-07-21 21:32
レスを書く