日記
周波数特性測定、上手くいかないです。
2018年02月15日
前の日記で、周波数特性測定をススメていただいたので、やってみましたが、上手くやるのは難しいですね。
というのは、本来は重低音を測定したかったのですが、音を出す前から既に20Hz~100Hzのピークが出てしまい、画像のように、まるで重低音が十分出ているようになってしまいました。
一方、20kHz近辺は30kHzまで録音されたSACDなのにほとんど、測定不能です。
やっぱり、ちゃんとしたマイクを使わなかったからでしょう。AVアンプ付属のマイクでは厳しいです。
ただ、副産物としては、重低音を鳴らした時、部屋のあちこちから共鳴音が響いてきたので、音を汚す原因が沢山見つかったことです。

図が非常に見づらくてすみません。図をクリックすると見えるかもしれません。
結局、どうすれば重低音~低音の周波数特性を測定できるのかを知りたいです。
レス一覧
-
こんばんは。
我が家では、ピンクノイズを再生して、iPadに入れたETANI RTAというアプリで簡易計測していますが、聴感とかなり一致した特性が得られています。
byミネルヴァ at2018-02-15 22:02
-
ネコになりたいさん、
こんばんは。
これはWaveSpectraのピークホールド機能を使った測定でしょうか?
音源はCDの周波数Sweep信号ですか?
このコミュにはこのプログラムの制作者の方が参加されていらっしゃるようなので本当は測定法の解説はお任せしたいところですが…
周波数Sweepとピークホールドによる低域の測定は2つの難しさがあります。
ひとつはS/Nで暗騒音がかなり抑えられた環境でないと正確な測定ができないことです。
もう一つはこの方法での低域の正確な測定はSweep速度をかなり遅くしないと充分な周波数軸の分解能が得られないことです。
もし、WaveGeneも使用可能な環境をお持ちでしたら、周波数Sweepにはこれを使用することをお勧めします。
以下のサイトの2009年11月2日現在のところにある測定結果の下に記載されているWaveSpectraとWaveGeneパラメーターを参考にしてみてください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hs-500/Status2.html
昔は私もこの方法で周波数特性を測定していたのですが、最近はOmnimicを使用しています。測定用のマイクとソフト一式で3万円ちょっとくらいだったような気がします。
ピークホールド式ではないので比較的短時間で測定できます。
測定は簡単です。
Wavelet解析も可能なのでタイムアライメント情報が得られるのも大きなメリットです。
byK&K at2018-02-15 22:31
-
ミネルヴァさん、こんばんは。
「ETANI RTA」ですね。インストールしてみます。
ありがとうございました。
byネコになりたい at2018-02-15 22:46
-
yamamoto2002さん、こんばんは。
なるほど、音圧が低かったせいですか。
私はスピーカーが壊れやしないかとちょっと小さめの音圧で測ってしまいました。
ありがとうございました。
byネコになりたい at2018-02-15 22:49
-
K&Kさん、こんばんは。
すみません、測定方法はおっしゃる通りです。
20Hz~100Hzのデータは暗騒音なのですね。何となくそんな気がしていましたが、エアコンを止めたり、息を止めたり(苦しい)、色々工夫したつもりでしたが、ダメなんですね。
参照URLもありがとうございます。
この方は超ワイドレンジ再生をなさっている方のようですね。
大変、参考になりました。
OmniMicですが、販売終了のようで残念です。
測定していて、特定の周波数で、音圧を変えていないのに、聴感上音圧に変化を感じるのはWavelet Spectrogramで、はっきりしますね。
周波数特性を測ることを簡単に考えていましたが、正確に測るのは測り手(私)の技量不足が大きいですね。
様々な情報、感謝いたします。
byネコになりたい at2018-02-15 23:23
-
ネコになりたいさん
こんばんは、初めまして。
周波数測定には20〜20kHz-20dBピンクノイズを使いますが音源は何でしょうか。
測定には音を出していない時の音圧レベルよりバンドレベルで10dB以上の音圧レベルが必要です。
あと騒音計で音圧レベルを確認するには注意が必要です。騒音計にはA・C・Fモードあります。
オーディオ音圧レベル測定にはCモードを使います。
安い騒音計はAモード騒音計が多く低域周波数は全く測定しませんのでサブウーファーから大音量出されても音圧レベルは全く変わりません。
私は全chを安いPCマイク20〜20kHz対応で周波数測定してイコライザーで調整して映画音響専門にやってます。
映画館と同じ音圧レベルで測定するなら85dBCが必要ですがAVアンプ等の自動音場測定は75dBC音圧レベル測定
しているようです。
byHD105cinema at2018-02-15 23:56
-
ネコになりたいさん、こんにちは。
皆さんからアドバイスがありますが、付け加えるとまず信号音を出さない時の特性を測ってください。これを暗騒音といって回りのノイズです。
測定はそれを10dB以上は上回るくらいのレベルの周波数と音圧でないと余り意味がありません。低域は中々難しいですね。
中域はセッティングで部屋の特性がのるので色々やってみて下さい。近接という手法もあります。
高域は普通のマイクでは5kHz以上はかなり怪しいですし、20kHz以上は無理だと思います。
byケン at2018-02-16 08:47
-
ネコになりたいさん、こんばんは。
皆さんのアドバイスで既に解決されていると思いますので、
コメントは控えようかと思いましたが、お勧めした本人なのでチョットだけ失礼します。
測定が絶対では無いですが、何かを変えた時のグラフの変化は
かなり参考になると思います。
データの使える部分だけを取捨選択して活用したので良いと思います。
byCENYA at2018-02-17 19:19
-
HD105cinemaさん
ケンさん
CENYAさん
まとめレスにて失礼いたします。
お陰様で、ほぼ、測定方法と活用方法は理解できました。
こんなにも沢山の方から助言を頂くとは思いませんでした。
皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
byネコになりたい at2018-02-17 22:20
レスを書く