日記
キンキンかドンドンか
2018年10月28日

八神純子のアルバム「ヤガマニア」。
ヤフオクで落札した中古CDとメルカリで入手した新品同様レコードとを比較試聴してみました。
CDはデジタル出力でオプションボードDAC-50で、レコードはカートリッジをAT33PTGとし、オプションボードAD-50で聴きました。

CDでは高域が結構強調された感じです。空間表現より音が前に出てくる感じです。

レコードでは重低音ドンドンで、サブウーファーが箱鳴りするほどですので深夜だと絞った方が良いかもしれないくらいで、高域は滑らかです。空間表現が良い感じで、ボーカルが中央に定位します。
好みの問題になると思いますが、私としてはレコードの低音の厚みと程ほどの高域が好きです。空間表現はボーカルがCDだと前面に出てくるのに対し、レコードはスピーカーの奥に定位するのも私の好みです。
しかし、CDはリッピングが楽で、簡単にNASに入れられるし、特定の曲を聴くには便利です。
悩ましい結果となりました。
レス一覧
-
ネコになりたい さんへ
CD党の方には失礼ですけど、私はCDはじっくり聴くに値しないメディアだと思っています。
じっくり聴くときは当然ながらレコードをハイレゾリッピングしたファイルかONKYOのハイレゾファイルです。CD デッキ は持っていません。
リッピングしてサーバーのHDDに入れて、そこから再生するPCのローカルHDDに落として聴いています。
ネットワークオーディオは調整すべき機器が多すぎて、やる気がしません。
再生するPCもLANに繋げて有りますが、これだけでもノイズ対策が大変でした。出来れば繋げたくない。
レコード再生時におニューの状態でリッピングしてファイルに落としておけば、ファイルはいつまで経っても劣化しませんよ。レコードもおニューのままです。
リッピングしたファイルを比較試聴すると色々なことが見えてきます。
ディスクスタビライザー使用の可否、水平バランス取り、アジマス調整、レコード盤の再生回数限界、レコード針の再生回数限界(使用時間)
レコードプレーヤーがフルオートのSONY PS-X700 なもんでこれ以上調整箇所は有りません。
リッピングの詳しいやり方は私の『日記』に書いて有りますので、宜しかったらご覧下さい。
byTada-Min at2018-10-29 13:46
-
私はネットワークオーディオ中心ですが、迷ったら必ずCDプレイヤーで同じ音源を聴きます。ネットワークオーディオは調整する機器が多いのでこうしないと訳が分からなくなる時があります。
CDプレイヤーとネットワークプレイヤーは同一メーカーにしていましてこのため比較がやりやすくなっています。
ストリーミングサービスのDEEZERが登場し、かなり音の満足度が高いものが聴けます。DEEZERを使って聴き方がかなり変化している最中です。
byうつみくん at2018-10-29 19:28
-
こんばんは。
低域に厚みがあるアナログ盤再生はやはり魅力的ですね。
私はプレイヤーもLP盤も処分してしまいました。
CD化されていない音源がありまして、米アマゾンからアナログ盤だけ入手出来たのですが、そのままになっています(´・ω・`)
深夜でも気兼ねなく聴ける防音室は羨ましい限りです。
byうさぎ小屋☆ at2018-10-29 20:37
-
Tada-Minさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
レコード派の方だけあって徹底しておられますね。
レコードの弱点は埃に弱い、という点だと思うので、私もハイレゾリッピングをPCMやDSD形式でやりたいな、と考えております。
それとレコード再生の時の沢山ある調整作業は結構楽しいものです。
CDもレコードもそれぞれに楽しみがあるので私はどちら派とも言えません。
あと、エソテリックから毎月(?)のようにSACDの新譜を出してきているのも興味深いです。
また、AT33PTGの針もそろそろ寿命だと思うので、新しいカードリッジを物色中で、財務大臣と交渉中です。
byネコになりたい at2018-10-29 20:51
-
うつみくんさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
CDはほとんどNASに取り込みましたが、おっしゃるようにCDはCDプレーヤーで聴くのが新鮮な印象を受けます。
うつみくんさんの日記でのNASのUSBによる再生の再評価は私も共感しました。
DEEZERは私も関心があります。日本でももっと高品位ストリーミングサービスが広まると良いなと思っております。
byネコになりたい at2018-10-29 21:07
-
うさぎ小屋☆ さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
オーディオを始めたころはまずは高域、次は低域の広がった音(ドンシャリではないですが)を追求することがテーマでした。
空間表現はスピーカーをB&W805にしてから大体解決しましたが、さらに次々と課題が出てきて、もぐら叩きの日々です。
防音室といえど、さすがに深夜の重低音は塞ぎきれないです。これを解決するには莫大な出費となるので半分諦めております。
深夜に気軽に気兼ねなく大音量を楽しむにはヘッドホンかな、と思っておりますが、最近のヘッドホン事情はよく分からないので、お時間のある時に日記にして下さると嬉しいです。
byネコになりたい at2018-10-29 21:27
-
防音室は憧れだったのですが、金銭面でとても無理で、叶わない夢のままで終わりそうです(´・ω・`)
ヘッドホンも頭内定位という致命的な弱点を抱えていますし、ペア20万のスピーカーにヘッドホンでは敵わないです。最近はデスクトップでスピーカーのニアフィールドリスニングが中心となっております。
byうさぎ小屋☆ at2018-10-30 19:30
レスを書く