日記
パイオニアのPD70-AEの導入について
2017年12月02日
現在使用中のDPS1の音跳びが増え修理に1ヶ月ほどかかるとの事、以前購入した3500RG、3500RGもこぞって音跳び、トレイの動作不良で使用不能です
(怒)

上:70-AE 下:DVL-H9

1ヶ月も音楽を聴けないのは耐えきれないので今回のPD-70AEの導入に至りました。
評判も上々、値段も手ごろで期待して購入しました。
次々と壊れた3500GとRG

結論から申し上げますとシンフォニーの再生ではとても繊細な柔らかい音質で音楽の鑑賞にはとても良いと思いました。
しかし
当ホールでははエアーボリュームが900立方メートルと大きく、ここで鳴らすのには巨大なエネルギーが必要です。
この点70AEでは力不足であると感じました。デノンDP、DAS1の方が圧倒的に力強くこのホールには合致していると感じました。
3500Gと同じ頃導入したパイオニアLDプレヤーは使用頻度は少ないですが今も全く音飛びが無く、トレイも全く問題無く使えています。なのでパイオニアのほうが信頼性が高いのではと思い次はパイオニアのCDPをと思っていました。デノンのトラブルはもしかして設計不良(材質、機構)ではと思い疑念をも抱いてしまいました。
PD70-AEは当ホールでは不十分であると思いましたが一般家庭では逆転するかもしれません。
レス一覧
-
どんぐりさん、おはようございます。
S1の修理完了までの代替機ですかね?
パイオニアも良さそうですが、予算が許せばSX-1に行くと思います。
それでもシャコンヌホールでは私が使用しておりますSX-1でも役不足の様な気がします。
ただし、以前オフ会先で聴いたSX(無印)はシャコンヌホールのS1の代わりが務まるほどのDENONらしい濃厚な音でした。
SX-1が50万円が定価なのに対して、SXが80万円ですからファイル再生しない方には此方を検討してもいいと思います。
内部の作りも、恒温槽水晶発振器や鋳鉄ケース内にフロートマウントされたツイントランス、肉厚な金属トレーなどS1を除けば贅を極めた感があります。
私もシャコンヌホールにSACDを聴いてみたいです。
byニッキー at2017-12-02 11:50
-
ニッキーさん こんにちは
代替機ではありませんよ。現存のS1が相当古いのでS1以上の結果を期待していました。しかし・・・
>私もシャコンヌホールにSACDを聴いてみたい。。
ありがとうございます。
先日の改良でひと皮むけた音になりましたが隠れていた欠点も見えてきました。
皆さんのような澄んだ爽やかな音は出ません。ホールの中ほどの音の臨場感の再現が目標です
byどんぐり at2017-12-02 13:25
-
どんぐりさん
LDプレーヤーは、コンパチですよね
暫く、それを代わりにして音が気に入る製品を探してみる手段もあったような気します
少々拙速すぎたように思いました
どんぐりさん程度になれば、製品探しも大変ですし
中古も含めてジックリと探した方が納得できたかと思います
されど新しいプレーヤー購入おめでとうございます
使いこなして目標音に仕上げてあげてください
byO at2017-12-02 20:59
-
Oさん
レスありがとうございます。
>それを代わりにして音が気に入る製品を探してみる・・
私はやはり映像では楽しめません。CDPで音楽を聴いていないといられません。音楽依存症でしょうか(笑)
>少々拙速すぎた・・
ハイ、そうですね。3日前にこのCDPを知り即座に発注し昨日届きました。そしてすぐに聴き比べをしましたので十分なテストとは言えませんね。これからじっくり聴いてまた後日レポートできればと思います。
初見としては間違いのない素晴らしいCDPであると思いました。
byどんぐり at2017-12-02 21:36
レスを書く