日記
はじめまして。JPLAYへの道
2017年04月04日
初めての日記です。プロフィールにありますようにもともとアナログ派でPCは全くの素人ですが、思い立って近年PCオーディオにも取り組んでいます。PhileWebをはじめとする先達の情報に随分助けられてここまで来ました。おかげ様で、JPLAYでULTRAstream 700 Hz、0.01 sec. の安定的運用ができるようになりました。これを機にこれまでの取り組みを振り返って、今後チャレンジされる方々の役に立ちそうなことを少しずつ記していきたく思います。
今日のところは、先ず簡単に現在のラインナップを書いておきます。Triple PCでaudio pcはcore i7の入ったIntel NUC, control pcはi3の入った同じくIntel NUC, そしてthird pcはASUS UN45Hです。OSはいずれも2012 R2でaudio pcとcontrol pcはserver coreモードにしてあります。third pc上でasset upnpとUPPLAYを動かし、wifiで飛ばしてタブレットで操作します。700Hzで安定的運用ができるようになったのは、いろいろな積み重ねもありますが、control pcではなくてaudio pcにCPUの能力の高いものを充てたことが大きいのではないかと思います。
DDCはM2TECHのHiface EVO Twoです。これをPS AudioのDirect Stream DACにI2S接続しています。レイテンシーの調整ができて、DSDに対応し、I2Sで出力できるDDCは私の知る限りこれしかありません。
ちなみにDSDの方がPCMよりアナログに近い音が出ると思っているので、私にとってDSDは大事です。それからJPLAYはハイバネート モードの時に図太い音が出てきて感心しました。従ってSingle PCという訳には行きません。
今日のところはここまでにします。また、追々もう少し詳しく書いていくつもりです。
レス一覧
-
はじめまして
M2 TECH Fiface EVO 2 DDC i2s HDMI ケーブル で PS Audio は 良いですね。JPLAY で使われている方少ないので貴重なレポートと思います。
うちの メインは Nano iDSD 同軸 マランツ NA11S1 ですので Dac Link 700 Hz で再生できますが DSD 未対応が悩みです。
I2S フォーマットHDMI がもっと普及すればいいですね。
byKE2 at2017-04-05 15:19
-
KE2さん ありがとうございます
I2Sフォーマットの普及について強く同感です。PS Audioは最近DS DACとI2S接続できる、CD/SACDトランスポートを出しました。SACDを100枚近く所有するので、是非試聴してみたく思っています。Hiface EVO Twoの使いこなしについては、次の日記で詳しく書くことにします。
by70-G3 at2017-04-05 19:48
レスを書く