日記
光HDMIケーブルAOCについて
2019年11月09日
その昔、光のHDMIケーブル(AOC)ならば
パソコンとモニターを絶縁できるからいいかも?
と考えていました。

いざ購入してみると・・・絶縁されていない事を知りました。

一瞬驚いたのですが、そういうものらしいです。
金属のケーブルが光ファイバーに置き換わっているのは一部だけ。
↓Amazonの紹介ページより引用

購入したこのAOC、勿体ないので使っていますが
一応VitropermでモニターからPCにノイズが流入しないように
対策を打っています。でも、効果が出ているのか確認は
していなかったのでしてみます。
<観測方法>
使うのは秋月電子で7560円で売っていたポケットオシロです。
プローブの先を開放すると、ノイズに弱くなるので開放させて
敏感にノイズを観測できる状態にしておき、
問題のAOCにそのプローブを近接させてみるのです。


さて、どうなったでしょうか?
Vitropermを境目にしてPC側はハムしか見えません。
(※ハムが見えるのは普通です。オシロを持つ指先をオシロのGNDに接触させているので尚更。)
しかしVitropermを境目にしてモニター側はトゲトゲ
かなり低い周波数です。この周波数にフェライトコアは全くの無力。
Vitropermが有効に働いている事が分かったような気がします。
あ、結果はYoutube動画にしています。
(写真だと間違った解釈をされることがありがちですし、
信頼性も低いです。)
↓↓↓動画↓↓↓
https://youtu.be/xfpal9idBMI
↑↑↑↑↑↑↑↑
一応補足ですが、
拙宅のPCは大地アースしているので
ポケットオシロを近づけてもノイズの撒き散らしは
ケース近傍でも観測できませんでした。
PC側の方が観測値が静かなのはそのせいかも?
あと、いつものデジタルオシロを使わなかったのは、
電源をとるコンセントによって観測されるノイズの大きさが違ったからです。
皆さんが真似する場合の『『『再現性』』』が低い。
それで内蔵バッテリーで駆動できるハンディオシロの出番となった訳でした。
デジタルマルチメーターよりも安いですしね(^^
レス一覧
-
nightwish_daisuさん
私も、ちょっとHDMIのノイズ測定に興味があって、早速秋月に注文しました。
Vitropermも持っているのでいろいろ試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
byきょや at2019-11-09 14:56
-
nightwish_daisuさま
こんにちは♪
Vitropermの効果確認映像を拝見しました。
自分の聴感を信じる事も一つだと思いますし、
更に、映像のように、耳ではなく目で確認できると、
効果を疑う余地はありませんね。
以前も思ったのですが、nightwish_daisuさんは、
『見える化」し、それを皆に分かるようにするテクニックがステキだと思いました♬
アホなワタシでもわかる(笑
また、秋月電子さんにて、安価にこういった物を入手できるという情報としてもありがたいです。
(諸事情により購入はしませんが ^^;)
こうしたツールは、お化粧時における鏡のような物に思えるのです。
手を加えたのは良いけれど、本当の所はドンナになっちゃってるの?
と、客観的に判断するためのツール。
なにしろ、ありがとうございました♬
byMotoko at2019-11-09 14:57
-
きょやさん コメントありがとうございます
Vitropermお持ちなのですね(^^;
数kHzといった人間の可聴帯域から効いて、入手性が良いのはこれしかないです(^ー^
オシロはこれの半額くらいのでAmazonにもっと安いのがありますが、便利なプローブが付属してUSB充電で問題なく使える点から・・・こちらオススメしてました。購入おめでとうございます。
bynightwish_daisu at2019-11-09 16:39
-
Motokoさん コメントありがとうございます
そう仰って頂けますと動画撮影した甲斐があります(^ー^
私自身が電気を学校で習った事がないド素人なものですので、
分からない人の気持ち・感覚といったものは
皆さんと同様に分かるつもりです。
ですので、
テクニックとかそういう大層なものはないと考えますが
お言葉有難く頂戴致します m(_ _)m
bynightwish_daisu at2019-11-09 16:47
レスを書く