日記
アコリバ RR-777 と ACアダプタ
2019年12月14日
Herimitageさんが自身のブログにて
「トランス方式ACアダプタ YAMAHA PA-6(12V/2A)の購入」
という記事を書かれていらっしゃいました。
USBHDDや
アコースティックリバイブの超低周波発生装置RR-777に対して、
トランス式ACアダプターを使おうとするものです。


皆さんもご存知のように、
安定化回路(電圧を12Vなら12Vに調整する仕組み)が無い
トランス式ACアダプターは使用する機器によっては高い電圧が出ます。
12VのACアダプターでも、使用機器によっては
簡単に15V以上、モノによっては16V以上?出るので注意が必要です。
その事を「お節介かな?」などと思いながらHerimitageさんにお伺いすると
「非安定化タイプはそういうものでしょう。」とのお返事でした。
ご存知ない訳ではなかったご様子に、肩をなでおろしました。
ちなみに超低周波発生装置RR-777に付属の電源は
一般のスイッチングタイプですがちょっと高品質なタイプです。
アイコー電子製で1個1300円くらいです。
安いですが品質は良さそうです。



EMI規格に準拠( VCCI CLASS B )
リップル+ノイズ:100mV Peak to Peak以下(周波数帯域 20MHz)
という訳で、やってみました。
何を???
はい、12Vのトランス式「YAMAHA PA-6」を
超低周波発生装置RR-777に繋いでみるのです。

DC12V 2W と書いてあります。

くどいようですが 12V 製品です。
説明書には付属のACアダプターを接続して電源をONしろと書いてあります。
長期間家を空けるときはコンセントから引き抜くようにとも。
電源ON!!!! ぶぅん!って音がちょっとしましたよ。
デジタルマルチメーターではYAMAHA PA-6の出力電圧を観測しています

15Vです 電源OFF!!

無負荷では15.6Vほど出ています。
いくらノイズが怖くても機器を壊しては元も子もありません。
自分の買い物にしては高かったし・・・・RR-777。
これ、私はオーディオマニアではありませんので、
拙宅ではもっぱら安眠グッズとして活躍しております。
私は付属品のACアダプタのままで運用します。
ついでにUSBHDDにも絡めて
「パソコンの選び方と買い方」さんのホームページより
パソコン用の電源電圧の許容できる変動量について。
※拡大できます

必要な電圧がお分かり頂けたでしょうか?
パソコンでは、決められた電圧が必要とされており、
電圧が安定化されていないトランス式ACアダプターを
安易に適用する事は避けた方が賢明かもしれません。
超低周波発生装置RR-777やHDD本体は
壊れてもまた買えばよいのですが、
HDDの中の大切なデータは
永久に失われて「戻らない」かもしれないからです。
参照:
●電子部品などでお馴染みのマルツさんより
「トランス式非安定化ACアダプタの出力特性」
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=225
●パソコンの選び方と買い方さんより
「電源ユニットの電圧変動幅は大きいと故障?小さい方が良い?」
https://pcinformation.info/pcparts/power-supply-unit-voltage-variation.html
●仮想アースの注意
https://megalodon.jp/2020-0318-1945-06/community.phileweb.com/mypage/entry/3531/20200315/64684/
.
レス一覧
-
nightwish_daisuさま
おはようございます♪
ノートPC用のスイッチング電源をナントカしたいかなぁ~、
なんて、そのうち程度に妄想していました^^
ん~、本体が壊れるのはマズいですの。
フィルターとして有名なのはifiさんですが、ワタシには高い。
FX-AUDIOさんから、Petit Susieというフィルターが1500円程で売り出されていますね。
「DC35V以下の電源で動作する最大140W以下の機器に接続して使用可能」との事。
使ってみたい。
買えれば。。。ほぼ諦め。
byMotoko at2019-12-14 10:30
-
Motoko様 おはようございます。
私は、ノートPCは
付属のACアダプターを使用しています。
というのも、
ACアダプターから供給された電圧は
結局DC-DC変換みたいな感じでスイッチングされて?
各箇所に供給されるので、
綺麗な電気を入れても余り効果が無い気がするのです。
試しにACアダプターを抜いて、
ノートPCの内蔵バッテリーで駆動させると・・・
音が猫背になります。これは意外。
※省電力系の働きの影響と思われます
ともかく、
ACアダプターから給電していた方が拙宅では音が良い
傾向がありますので、そんなにACアダプターを嫌う必要も
ないかなと感じています。
ひとつ気をつける点としては、
ノートPCの電源はオーディオ機器から「離れた場所」
にあるコンセントからとることです。
距離があれば勝手にノイズが減衰しますので。
オーディオに関係する機器を、離れた場所にあるコンセントから
とることは、通常は良い結果を生みません(ループを形成)。
しかしMotoko様はアイソレーターでループ(輪)を切断しているので問題ないだろうと想像しています。
bynightwish_daisu at2019-12-14 10:47
-
Motoko様 ACアダプター関係の動画ありましたのでご紹介します。
-----------------------------
https://youtu.be/prwyi5VN62w
-----------------------------
iFi AC iPurifierの電源をONすると「ザーー」ですが、
動画で「1分53秒」にて、テーブルタップの一番手前の
スイッチをON(ノートPCのACアダプターに繋がっています)
しても、iFi AC iPurifierと違って音に変化はありません。
→ACアダプターは悪さをしていない?
それに続く「2分10秒」ではその状態を維持(ノートPCのACアダプターに電源供給)したままで、iFi AC iPurifierの電源をONするのですが、何と!!今度は静かなままです。
これの意味するところは、ノイズがノートPCのACアダプターに内蔵のノイズフィルター(コンデンサー)に流れるようになって、測定系の黄色いキャラメルみたいなスナバにノイズ電流が流れてこなくなった事を示しているように思えます。
→ACアダプタって良い奴?
つまり、
ノートPCのACアダプターはオーディオ機器にとってはノイズ低減効果を持つ場合があると言えかもしれません。(先の動画では iFi AC iPurifier のノイズを迂回させた?)当然、プリアンプであったりDACだったりオーディオ機器にもこれと同じ働きをするものがあります。オーディオは機器と機器の組み合わせに妙がある感じがしますですね(^^
bynightwish_daisu at2019-12-14 11:27
-
nightwish_daisuさま
ご指導いただきありがとうございます♪
電源設定のCPU動作ですが、
内臓バッテリーと外部電源ともに
60%にしてある事を前提としまして・・・
聴き比べてもワタシの蛇耳では違いは感じとれない^^;
ですので、『そのうち程度の妄想』としておりました^^;
<一般的(?)なノートPCの電源回路>
外部電源でも内蔵電源でも、その後にコンデンサとDC-DCコンバーターを設けていますのね。
<電源機器の電源のとりかた>
スイッチング電源の接続先をオーディオ電源から離す。
携帯電話の充電用USBアダプターとかもですね。
今日、ナニできるかな。。。
ありがとうございました♬
byMotoko at2019-12-14 11:33
-
Motoko様
CPUクロック固定(60%)されているのですね(^^
えーっと・・・
拙宅でACアダプタの装着で音が良かったのは
クロック固定していなかった時(100%)だったような記憶です。
※固定していると違いを感じられないのかも。
ACアダプタを装着時と非装着時で違いを感じ取れない
ということは・・・低ノイズ電源の追加購入は不要とも言えて
お財布に優しかったと思ってみたりします。
もしお時間ありましたら Windwos10 の Ultimate Performance
をお試しください。私は未経験です。
https://youtu.be/jlIC5kGFneA
bynightwish_daisu at2019-12-14 11:46
-
日本語名「究極のパフォーマンス」
bynightwish_daisu at2019-12-14 11:48
-
nightwish_daisuさま
『Ultimate Performance』ですが、
デスクトップPC用と思っておりましたので、導入していませんでした。
これを導入すると、CPU100%固定になるようですね。
ライトユーザー(再生専用PCではない)ですので、
ワタシの趣向には合わないですの^^;
<余>
あえて60%固定にしている理由としましては、
クロック動作変動による音への影響を減らすためなのですが、
高い%で固定するし、イロイロWebしたりしていると、よろしくない御様子。
→低スペックPC本体への負担が大きすぎかな、と。
お金が有り余っていたら、ハイスペックPCで専用機にしたい。
まぁ、一生無理ですの(爆笑
byMotoko at2019-12-14 12:10
-
Motoko様
趣向に合わない件、了解しました。
わたしも専用機ではないので、CPU固定はブログ記事にしたものの
本人は使っていなかったりします。100%のまま(自爆)
ハイスペックなら音が良くなるというものでもないので
不要でしょう(^^;
bynightwish_daisu at2019-12-14 13:23
レスを書く