日記
ノイズ対策の為の接地とグランド
2020年10月19日
従来は現地に行かないと聴講できなかった講習会。
千葉 (3日間限定聴講)

人数制限はありますが、ZOOMで聴講が可能なものも。
たとえば、福岡。定員50名。
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/r2/r2_meri_emc_seminar.pdf
以下、上記PDFより転載です。
●内容
----------------------------------------------------------------------
Q電磁ノイズ対策において「接地の変更」を行うことがありますが、
接地をすれば「ノイズは大地に逃げる」のでしょうか?
Q接地抵抗を下げる、一点接地、専用接地などを行うことで
トラブルが解決することもありますが、
効果がなかったり、かえって悪化したりすることもあります。
なぜでしょうか?
Q海外製品を国内で使用すると漏れ電流が増加し漏電ブレーカがトリップすることがあります。
これは接地方式の違いによるものですが、どのように違うのでしょうか?
Q電磁ノイズ対策としてアナログ・デジタルまたは加害機器・被害機器でグランドを
分離することがありますが、グランドは分けた方がよいのでしょうか?
【講師】株式会社 電研精機研究所 ノイズトラブル相談室 室長 平田 源二 氏
----------------------------------------------------------------------
主 催:(一財)直鞍情報・産業振興協会 ADOX福岡、ふくおか電子技術ネットワーク
(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 システム開発技術カレッジ
共 催:福岡県工業技術センター 機械電子研究所
【注意事項】
○講師(㈱電研精機研究所)の競合メーカー(トランスメーカー、電源メーカー等)の方の
ご参加はご遠慮くださいますようお願いします。
○セミナーの記録行為(録音・録画など)は禁止とさせていただきます。
転載ここまで
.
レス一覧
-
nightwish_daisuさん、こんばんは。
よい情報をありがとうございます。それにしても、すごい情報収集力ですね。nightさんは、この関連講習を聞かれた事はあるのですか?
興味津々なので、ZOOMでの聴講が可能なら参加したいと思い、申し込みの途中です。今回の開催は下記とのことでした。
演題「ノイズ対策の為の接地とグランド」
1、ノイズトラブルに見舞われた際に、接地やグランドを変更する事でノイズ障害が改善することもありますが、かえって障害が悪化する事もあります。何故そのようことが起きるのでしょうか?
2、今回のセミナでは、ノイズ対策の新しい考え方である「リターンループ」を元に、ノイズ対策に係わる「接地都市伝説」の誤解を解きます。
申し込みフォームの中に、講師への質問欄がありました。何を質問しようかと思案中です。今のところ下記を記入しました。
・機器から接地までの間に金属塊などを介することの効果はあるのでしょうか?・・・仮想アースの想定です。
・御社の新しいノイズカットトランスには、アース端子が複数設定されていますが、その活用方法を教えて下さい。
まだ申し込みボタンを押す手前です。
何かよさげな質問はありますか?
byヒジヤン at2020-10-19 20:39
-
ヒジヤンさん レスありがとうございます
この手の?に限らずセミナーの経験はないです(^^;
ホームページを見るくらいですね・・・
質問の件、1つだけ。
>>機器から接地までの間に金属塊などを介することの
>>効果はあるのでしょうか?・・・仮想アースの想定です。
この質問をみると曖昧な点がいくつか。
「効果って何?」 → 「音質改善」「ノイズ低減」ですよね
「仮想アースって何?」 → 「Crystal E」とかですよね
「金属塊?」 → マニアが作っている「たわしアース」とか
直球で書かないと伝わらないかも。
素直書いてみてはどうでしょう。
「オーディオ界隈では光城精工が発売する仮想アース「Crystal E」が音が良くなると好評を受けている。高周波エネルギーを吸収するというCAD社のGC1やGC3という高価な製品も売れているし高評価。」
「このような仮想アース製品は、グランドの安定によって音質が良くなるという『効果』を得ていると推測している。」
「オーディオ業界以外で、このような仮想アース的発想のノイズ対策例があれば教えてほしい。あるいは「そんな効果は考えられない!!」という反対のご意見でもOK。仮想アースという製品群について考察を聞かせて頂ければ幸いである。」
↑こんな感じ???
個人的には・・・雷対策を聞いてみたいかな?聞かなくてもよいですが。
「ノイズカットトランスをアースしたとき、アース地点近くに落雷があると、誘導雷の被害は絶対に避けられないと考えている。(実際に、アースからの雷逆流で消防車がかけつける騒ぎがありました)。雷が鳴り始めたら・・・電化製品がそうであるように配線自体を抜く(取り外す)対策が考えられますが、これはけっこう大変。もっと良い手があれば教えてほしい。」
複数あるアース端子の使い方は、誰でも最初にぶち当たる壁なので質問してもよいとおもいます。定番の質問でしょう。
.
bynightwish_daisu at2020-10-19 21:50
-
nightwish_daisuさん
返信ありがとうございます。
質問1:機器から接地までの間に金属塊などを介することの効果はあるのでしょうか?
⇒この意味は、オーディオに限らずのことです。電研精機のノイズトラブル相談室長にオーディオのことを聞いてもわからないでしょうから一般論としてです。
自分的には、金属塊に繋ぐ効果はノイズ低減ではなく、グランドの電位を安定させるためだと考えています。オーディオにおける多くの仮想アースもそのような効果だろうと想定しています。そのあたりのご意見を聞いて見たいと思いました。
それでは二つの質問で申し込んでおきます。ご紹介いただきありがとうございました。
byヒジヤン at2020-10-19 22:08
-
ヒジヤンさん 内容修正して再投稿です。
電研精機にオーディオの事を聞いても分からない・・・事はないかもです。スタジオ、スタジアム、音楽ホール等にノイズ対策名目で採用される、プロオーディオでの実績があるので意外な話が聞けるかも?
金属の塊を機器に繋ぐ行為、これは一般的でないので先方は回答に困るかも?と邪推しました(^^;)
件の申し込みフォームを見ましたら、枠が小さい。
とても私の長文は入りきるものではなかったですね(笑)
まだ当分先の話ですが面白い話が聞けたら紹介お願いしますm(__)m
bynightwish_daisu at2020-10-19 23:33
-
ちょっと勘違いしていました。
レス欄を見た人が間違えるといけないので追記です。
1)千葉県主催
日時:11月27日(金曜日)午後1時から11月30日(月曜日)午前0時まで視聴可能なインターネット開催
内容;
演題「ノイズ対策の為の接地とグランド」
1、ノイズトラブルに見舞われた際に、接地やグランドを変更する事でノイズ障害が改善することもありますが、かえって障害が悪化する事もあります。何故そのようことが起きるのでしょうか?
2、今回のセミナでは、ノイズ対策の新しい考え方である「リターンループ」を元に、ノイズ対策に係わる「接地都市伝説」の誤解を解きます。
申し込み:
10月5日午前0時から10月23日午後11時59分までにリンク先フォームから申込み
http://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/koushuukai/koushuukai20201127.html
2)福岡ECMスクール2020
日時:11月26日(木) 13:30~16:30 Zoom によるオンライン(PC、タブレット等で参加)
内容:EMC対策基礎セミナー~ 接地・グランド Q&A ~
Q 電磁ノイズ対策において「接地の変更」を行うことがありますが、接地をすれば「ノイズは大地に逃げる」のでしょうか?
Q 接地抵抗を下げる、一点接地、専用接地などを行うことでトラブルが解決することもありますが、効果がなかったり、かえって悪化したりすることもあります。なぜでしょうか?
Q 海外製品を国内で使用すると漏れ電流が増加し漏電ブレーカがトリップすることがあります。これは接地方式の違いによるものですが、どのように違うのでしょうか?
Q 電磁ノイズ対策としてアナログ・デジタルまたは加害機器・被害機器でグランドを分離することがありますが、グランドは分けた方がよいのでしょうか?
⇒個人的記載
先日、出水電器の試聴室で接地アースのデジアナ分離とデジアナ共用を聴き比べたところ、デジアナ分離の方がノイズ感が少なかったです。
申し込み:
FAX 又は、E-mail にて添付リンクに記載内容を記入して申込
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/news/r2/r2_meri_emc_seminar.pdf
締切:11月20日(金)
◇二つの内容も日程も類似していますが、内容も受講方法も異なります。
◇どちらも無料です。
自分は平日は難しいので、休日に視聴可能な千葉県主催を申し込みました。面白い話しが聞けたら紹介いたします。
byヒジヤン at2020-10-20 00:19
レスを書く