-
こんばんは
ロストロポーヴィチとリヒテルの歴史的名演(と世間で呼ばれているもの)に何かしっくりこないものを感じていたのが私だけではなかったことを知って、なにかホッとしました。最初に聴いた時から今まで、ずっと感じているんです。曲の求めるものと違うのではないかと。けれど相手が立派すぎて言えないというチキンな私。
なので、ゲオルグさんが教えてくれたエルベン/ディリュカ盤はとても納得もしましたし、ああ、こういう演奏いいなぁとホッコリした次第です。早くパッケージ版がでないかなぁ。
byOrisuke at2017-12-29 02:28
-
Orisukeさん
早速のレス有難うございます。
世評の高いものに違和感を覚えることって、案外多いものですよね。
私も、自分の受け止め方が足りてないのでは・・・という所から入ってしまいます。納得できる演奏との出会いがあって、これはこういう風に演じてくれるほうが良いなということが判ると、何故、名録音に違和感があるのかが見えてきたりして、初めて客観視できる気がします。そういう意味で、この盤を教えていただいたゲオルグさんに感謝です。
>早くパッケージ版がでないかなぁ。
12/20に大手ECで出荷が始まっています。
byパグ太郎 at2017-12-29 05:18
-
パグ太郎さん、こんにちは
チェロは自分も大好きで部屋でもよく流しています。
1番親密になれそうな音?を出してくれますよね。
今年もあと僅かですが、来年もよろしくお願いします。
byテナガザル at2017-12-29 08:39
-
パグ太郎さん、おはようございます。
チェロは私も好きな楽器で、特にオーディオに注力するようになって加速されたように思います。
ご紹介のチェロソナタですと、私はまだフルニエ/ケンプですが、フルニエ/グルダを、聴きたくなりました。歌心ですか。楽しみです。
今年はサウンド交流、各所での飲み会、音源紹介でお世話になりました。寒いうちに一度、拙宅にもお越しください。
by横浜のvafan at2017-12-29 08:58
-
パグ太郎さん
確かに、ロストロ/リヒテル盤はどことなく物足りない…ですね。どこかよそよそしく人を惹きつけない。私は、何年か前に御茶ノ水だったかで中古LPのセットを勇んで買い込んだのですが、ブランド買いだったかもしれません。
そして、私も所有するCDはほとんどありません。思い当たるのは、マ/アックス、マイスキー/アルゲリッチぐらいでしょうか。それもあまり取り出すことはありません。
というのも、ずっと、ヤニグロ/ゼッキ盤が好きでいまだにこればかりを聴いているからです。ウェストミンスターの古いモノラルLPですが、素晴らしい録音です。ヤニグロはバッハ無伴奏も愛聴盤ですが、いつだったか妻の学生時代からの友人に聴かせたら「音が良い」と驚いていました。古い録音技術でもチェロはとんでもなく良い音で鳴ってくれる楽器のひとつです。
ゼッキは、マイナルディともコンビを組んだピアニストです。チェロが好きなのでしょうか。イタリア人には時々すごいチェリストが現れますね。マイナルディとヤニグロは持ち味とか得意の声域がちょっと違いますが、やはりイタリア人ならではの歌心があります。チェロはその歌心がないと聴き手の心に晴れ晴れしたものが訪れませんね。ヤニグロもゼッキも、それぞれ事情は違いますが、後半生は指揮者や教育者として活躍しました。
なんだかヤマカンですが、このヤニグロ/ゼッキに通ずるものをケラス/メルニコフのコンビに予感します。ポチってみます。
byベルウッド at2017-12-29 09:49
-
テナガザルさん
レス有難うございます。チェロ、お好きという方が多いのでびっくりしました。こちらこそ、来年もよろしくお願い致します。
byパグ太郎 at2017-12-29 11:44
-
私にとって、パグ太郎さんや、ゲオルグさん、Orisukeさんの頁は、開くのが怖いですね。毎回、新しい情報が入ってきて、その度にポチリ、ポチリとスイッチを押していまいます。
この曲は、気がついてみると相当数揃っていて、無かったのはペレーニとA.シフの盤と最後の二枚だけでした。その二枚が今回の主役ですから、またポチリ。ワーレコードに有りました。
今日は何時もの部屋の大掃除と整理・整頓日です。片付けながら掛けているのは、ミンツ・ブロフマンのプロコフィエフのヴァイオリンソナタです。掃除には合わないのですが、年末の慌ただしい心には浸みていきます。
来年も、楽しませて下さい。
byGRF at2017-12-29 11:49
-
こんにちは。思わずレスしてしまいました。
高校生の時、初めて生で第九を聴いて四楽章のチェロに大感激。
学生オケでは迷う事なくチェロを選びました。
その絶対数に位して、チェロ協奏曲って、出だしがカッコいいの多くないですか?
エルガーとかラロとか。
ベートーヴェンもしくはブラームスがソロ協奏曲を書いてくれ無かったのが返す返すも残念です。
byジュン at2017-12-29 13:49
-
再レスすみません(_ _)
> 12/20に大手ECで出荷が始まっています。
ありがとうございます!エルベン/ディリュカのパッケージ版さっそくHMVでポチりました。
が・・・それだけでは済まず・・・
例によって「外盤4枚でまとめ買い価格35% off!」
とか
「20000円買うとクーポンでさらに3000円割引!」
とか言うのに良いように引っかかり・・・
「お気に入り」boxの中をツンツンした結果・・・(汗)
いえ、多くは語りますまい。良いお年を。
byOrisuke at2017-12-29 15:42
-
横浜のvafanさん
レス有難うございました。フルニエ・ケンプも渋くていいのですが、グルダとの方が遊び心があって粋な印象なんです。
今年は、本当に色々なシーンで何度もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
byパグ太郎 at2017-12-29 17:06
-
パグ太郎さん、
エルベン/ディリュカ、私もゲオルグさんの日記に触発されてダウンロードしました。恥ずかしながら曲自体はあまり馴染みでは無かったのですが、いかにもゲオルグさん好みの演奏だと理解しました。
最近は、雑誌の音楽評よりもPhilewebの批評を購入の参考にさせて頂いてます。ケラス/メルニコフもポチらないと。良いお年を。
byのびー at2017-12-29 17:10
-
ベルウッドさん
ヤニグロはデムスとの録音を聴いた覚えがあるのですが、ゼッキとのモノラルは未聴です。デムスとの演奏はゆったりと穏やかな演奏だった様な印象が残っています。ケラス・メルニコフに通じるものとするとゼッキとの演奏はまた違うのかもしれません。気になりますね。
今年は、本当に色々と教えていただき有難うございました。正直、ベルウッドさんのレスが日記を書く楽しみの一つだったりしましたので。来年も、よろしくお願い致します。
byパグ太郎 at2017-12-29 17:36
-
GRFさん
レス有難うございます。
GRFさんのコレクションの足しに、少しでもなるのであれば望外の幸せです(真面目な話し)。私も、コミュニティに参加して以降、ポチる頻度が高くなりました。本やCDを探す時に無意識の内に自分のアンテナとフィルターを使っているということを改めて気づかされました。
自分の周波数に合わないと、知らない内に見えなくなっていたり、掬い損なっている物を、気づかせていただいている様な気がします。これも、コミュニティに参加した喜びの一つでした。
今年は、お声掛け頂いて以降、短期間の間に大変、お世話になりました。来年も、よろしくお願い申し上げます。
byパグ太郎 at2017-12-29 18:44
-
ジュンさん
お久しぶりです。魔王のチェロ弾き詠いの怪演(?)の動画についての日記を書かれたのは、ご自身でもチェロを弾かれるからだったのでしょうか。
はい、協奏曲って冒頭インパクトが命という側面ありますよね。ベートーヴェンとブラームのチェロコンチェルト、本当に聞いて見たかったです。もう一つはモーツァルトですね。あ、でも、チャイコフスキーとか、、、、空想するだけで楽しいですね。
byパグ太郎 at2017-12-29 19:00
-
Orisukeさん
おやおや、お休み中の楽しみが増えたみたいですね。
あの「まとめて**%オフ」等は本当に悪魔のような手口ですよね。私も何回はまったことか・・・・。
byパグ太郎 at2017-12-29 19:06
-
パグ太郎さん
こんばんは
ベートーベンのチェロソナタでこんなに盛り上がっているのは、なんだかとてもハッピーな気分です!
>ディリュカのピアノが、そのベテランの自在な歌を優しい気配りで、美しく包み込んでいるその様子が、たまらなく心を揺さぶるのです。
そうですね。またパグ太郎さんのレビューを拝見して、その思いを強くしました。シャニさんにこの賛辞を聞かせてあげたい!(ついでに彼女に『東京物語』も見せてあげたい!なんて思っちゃいました。。。)たぶん世界でいちばんこの作品を盛り上げてるのが、我々なのだという自負もこめて(笑)
ベートーベンのチェロソナタは、おっしゃるようにケラス・メルニコフは「異次元」な展開を見せてくれているように思われますし、ストレートフォワードな情熱を感じる演奏が好みな私ですが、レンジを広げて聞いていきたいと思いました。
パグ太郎さんとのクロスレビュー的なやりとりは、新たな見方を示唆してくださったばかりでなく、私の舌足らずを補ってくださっているところもあって、ほんとに感謝に堪えません。。。来年も音楽の愉しみを深められるやりとりができればな~と思っております。
よいお歳をお迎え下さい。
byゲオルグ at2017-12-29 19:08
-
のびーさん
レス、有難うございます。
GRFさんへの返事にも書きましたが、このコミュニティの楽しみの一つは、自分では見逃している録音に気づかされることですね。もう一つは、こういう聴き方があるんだということも判って、今まで楽しめなかったものが、面白くなるとか。
良いお年をお迎えください。
byパグ太郎 at2017-12-29 19:15
-
ゲオルグさん
>ベートーベンのチェロソナタでこんなに盛り上がっているのは、なんだかとてもハッピーな気分です!
いや、本当に! 正直言って、あの地味な曲で、こんなに、盛り上がるとは全くの想定外でびっくりです。ジャニさんに『東京物語』ですか。どんな感想が返ってくるか興味津々です。このソナタでジャニさんの演奏を初めて聴きましたが、他のCDも行って見ようと思っています。
>ほんとに感謝に堪えません。。。来年も音楽の愉しみを深められるやりとりができればな~と思っております。
こちらこそ、ゲオルグさんに教えていただいた録音や、そのコメントで、気づかされることが多々あって、凄く楽しい体験をしています。来年も、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
byパグ太郎 at2017-12-29 19:30
-
パグ太郎さん
初めまして。私もこの曲が大好きなので大変楽しく読ませていただきました。私はロストロポーヴィチ、リヒテル派なんです。最初に聴いてずっと聴いてるのがこれなのでバイアスがかかってしまっているのかもしれません。
日記を読んで最近の演奏も聴いてみたいと思いました。
byぽんず at2017-12-29 23:24
-
ぼんずさん
初めまして。レス有難うございます。
最初の出会いが幸福なものだと、それしか聴かないということはよくありますよね。それが個性的な名盤だったりすると、それで十分ということも。
ロストロ・リヒテルは、パワフルな名演なので、それだけの力があるのだと思います。日記にも書きましたが、私もこの演奏で聴きたくなる気分の時があります。
byパグ太郎 at2017-12-30 00:03
-
再々レスです
今ほど、エルベン/ディリュカ盤のパッケージ版が到着し、年賀状を書きながら楽しく聴いております。単身赴任先のメイン機材ではなく自宅のサブ機なので(何か矛盾しているような気もしますが)録音の善し悪しまでは分かりませんが演奏はやっぱり素晴らしいです。ジャケの作りも良いですし、変奏曲3曲入っているのもお得ですね。
byOrisuke at2017-12-30 16:34
-
orisukeさん
年内に間に合って良かったですね。
当方にはduoWが到着し、星条旗を永遠なれという、年末ぽくない?音楽で盛り上がっております。
他の録音予定ないのでしょうかね!
byパグ太郎 at2017-12-30 18:52
-
パグ太郎さん、遅れましたがこんばんは。
拙宅のラックを漁ってみましたが、ペレーニ/シフ、ウィスペルウェイ/ラツィック、ケラス/メルニコフの3タイトルを発見しました(笑)
再生頻度で言うとケラスでしょうか。
…あ、これもSACDが出ていますね。
お高いのが難点なのですが(汗)
もちろん、買いましたけれど(´Д⊂ヽウェェェン
今も「まとめてオフ」で悩んでおりますよ。
年明けまで悩む予定です(笑)
byfuku at2017-12-31 00:45
-
fukuさん
レス有難うございます。
>3タイトルを発見しました(笑)
お宝発掘の切っ掛けになりましたら、嬉しいです。ウィスペルウェイ盤知りませんでした。
今年はコミュニティ参加以来、色々と教えて頂き有難うございました。「まとめてオフ」のもう一押しに、日記見返すことが多いですね。
来年もよろしくお願い致します。
byパグ太郎 at2017-12-31 07:23