日記
100Vアイソレーショントランス(STAR ELECTRIC)導入記
2018年05月10日
まさにオーディオの最終兵器の感が有る。

リッピングシステム用
早速レファレンスレコード Arthur Rubinstein Chopin The Nocturns Vol.2 をリッピングして聴き込みました。
音が柔らかく、包み込まれるようだ。
今まで音の歪みが何と多かった事か?!
大きい音は勿論小さな音も実在感が有る。
和音の重なり、初音と次音の重なりが気持ち良く響き、残響が更に続く。
フォルテッシモでやっと騒がしくなるが、歪みは殆んど感じない。
音が潰れて表現が巧く出来ない事が、カートリッジのせいでは無く、電源ノイズのせいだとは誰が考えただろうか?
なんという凄さだろう?!
この変化を例えると激変どころでは有りません。正に驚天動地で有った。
今までの音質向上策は一体全体何だったんだろう?
しかし良く考えてみればここまで来れたのも地道な努力が有っての事で、最後は反則ぽい電源強化の奥の手を使ってリーチを掛けた。
次はやり残した音質向上策を地道にするか、それとも音場改善の方向か?
レス一覧
-
こんばんは、トランスを入れたんですね。
やっぱり電源は大切ですよね、トランスのうなりは無いですか?
自宅でも最初200V-100Vの15Aのフローティングトランスを入れたのですが、うなりが聞こえて断念しました。
その後200V-100Vの7kの大型トランスに変えてやっと落ち着きました。
自宅はマイ電柱で200V回線のためかノイズに悩まされることもなく楽しんでいます。
bycocoa at2018-05-10 19:06
-
cocoa さん 今晩は
レス有り難う御座います。
再生システム用200V-100V単巻きトランス(敢えてアイソレーションでは無いです)とリッピングシステム用100Vアイソレーショトランス共にうなりは無いです。
マイ電柱とは凄いですね。自宅は柱上トランスが20m先に有り自宅を含めて2軒給電してます。
高性能なトランスに替えると高音の歪みが減るせいか音の帯域バランスが低域寄りに成りませんでしたか?
cocoa さんのオーディオ記事に大いに興味が有ります。
これからもよろしくお願いします。
byTada-Min at2018-05-10 20:37
レスを書く