このユーザーをお気に入りに登録する
Harubaruさん… by IDEOS
のびーさん レスあ… by IDEOS
IDEOSさん、こん… by Harubaru
IDEOSさん、はじ… by のびー
Ushiさん レスあ… by IDEOS
製品レビュー/コメントへのレスはありません
PCのメンテナンスしました
いつかは整理を!と思っていたPCの再セットアップを先週末から開始! 私がトランスポーターにPCを利用しているのは、ライブラリーへのアクセスが楽!これが一番の理由です。それほど多いライブラリーではないですが、それでも数百枚のCDを一覧できて即呼び出せるのは、やはりパワフル。 ネットワークオーディオという選択肢もあるのですが、リビング兼用であること、インターネットへの接続口の関係などで、WiFiにせざるを得ないことから断念。 加えてPCはハイレゾのダウンロードやCDのリッピングなど様々な作業を1台でこなせ、汎用性に優れる。そしてバージョンアップが可能。 一方でご存知の通りノイズ対策などが難しいという欠点も・・ まあ、これも楽しみの一部(?)ということで(笑) 現在のハードは6年前ほど前に自作した完全ファンレスPCです。 CPUはIntel Core i3(LGA1150)、マザーはASUS Z87、ケースはStreacom FC10、電源はニプロン製、ファンレスATX電源(90W)、SSD 360GB X 1台。(改修前) ソフトは、Windows 10 Home、foobar2000。 まず6年間でたまったほこり取りとケーブリングのやり直し。 今回は、容量が厳しくなってきたこともありSSDを2台 (240GB+360GB)にして、システム用、音源ファイル用と分けましたので、フォーマットし直しクリーンインストール。加えて今まで何度かリッピングソフトを変えてきたこともあり、全CDをリッピングしなおし(これはまだまだ終わりそうにありません笑) また内蔵のCDドライブの動作が怪しくなってきた(エラーが出やすい?)ので、手持ちのポータブルCD-ROMをUSB接続という構成。っでこんな感じです。 リッピングソフトはEAC(フリーウェア)かdBpowerampで迷いましたが、安定性と使いやすさでdBpowerampを選択。今はFree Trial期間ですが、終了したら購入予定です(39ドル)。両ソフトもAccurate Ripに対応していますし、甲乙つけがたかったのですが、EACでC2エラー情報の設定でドライブとの相性問題(?)が発生し、C2エラー情報の項目のチェックを外したところ、読込速度(1.5-1.8倍)が極端に落ちてしましい、最終的にdBpowerampに。 あとアップサンプリングが出来るのもチョイスの理由。まあコレはオマケかな・・・ 今回、インストールを失敗してしまってfoobar2000のセットアップを3回もやり直すハメになり、最後は手慣れてきました(汗) ご存知のようにfoobar2000は、その自由度の高さから、デフォルトの画面は味もそっけもない!!それほど凝ってはいませんが、私のUI設定はこんな感じ。 ちなみに追加コンポーネンツは、 1) Columns UI(UI変更用)+ Peakmeter Spectrum 2) Monkey Mate HD(iPadからのリモート操作用) 3) WASAPI (PCオーディオ必須の排他モード) 4) Resampler(SOX) (アップサンプリング用) これにUSB用(Sonica DAC)のデバイスドライバー。 さてアップサンプリングの効果ですが、まだはっきりと違いは分からないですが、音に厚みが出た感じはします。これから更に聞いていきたいと思います。 次回は内部のケーブルのノイズ対策かな・・・ 方法は考え中です。アルム蒸着のテープで巻いてから、圧着チューブで保護する? もし良いアイディアあればアドバイスを!笑
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする