日記
電源環境の改善
2019年03月11日
コミュ上でも度々話題となるオーディオの電源環境、いつも皆さんの日記を興味深く拝見しております。
流石にマイ電柱導入のような大掛かりなものは困難ですが、皆さんの知見をお借りして、オーディオの電源環境が今より少しでも改善できればなぁと思い、日記を書いてみることにしました。
ちなみに現状の我が家の電源環境を図に表すとこのような感じです。

5年程前に三井ホームさんにお世話になって家を建てたのですが、設計の際にオーディオの電源関連については、以下のような仕様としました。
・引込線取付点と電力量計の間はCVT 22SQ-3C
・電力量計とメインブレーカの間はCVT 14SQ-3C
・同相最上流に専用コンセント用の分岐開閉器を3回路
・分岐開閉器と専用コンセントの間はVVR2.0×2C
・その他の屋内配線も電界強度が低くなるよう全てVVR
・1低専で近隣に工場等が無いため庭先に専用アース
・専用アースは低減剤不使用でA種接地工事
・専用アースは専用コンセントまで5.5SQを最短で直結
・電磁ノイズ極少化のため屋内取付枠は全て絶縁枠
また機器の接続に際しては、我が家のアンプはIECコネクタのGNDがオープンとなっているため、専用アースに繋がっている3Cの赤線に緑色識別を付けてアンプのアース端子に接続し、その他の機器は各信号ケーブルのcoldやshieldを使ってアンプと同電位になるようにしています。
ということでいろいろと対策は講じているものの、専用アースとの接続機器の選定やEMC観点からのケーブル選定、各種アクセサリーの導入と効果検証など、まだまた試行錯誤が必要な部分が山程あります。
という事で、電源やアースに一家言お持ちの諸先輩方から、是非とも「ここがダメだよ!」や「こうしたらもっと良くなるかも?」といったアドバイスなどが頂ければと思います。
是非ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
レス一覧
-
こんにちは。図解ありがとうございます。
うちもオーディオ専用配電で、アンプ専用コンセント、DAC専用コンセントがあります。このコンセントにifi iPurifier ACつけると良い効果でした。ifi iPurifierACも DCもノイズバリバリ環境より、やや少なめ方が効果良い感じします。DCはアナログ電源組み合わせにおちつきました。
ちょうどアンプのコンセントに一個空きがありますので、良いかと思います。ifi お嫌いでしたら 似た様な、コンセントに挿すノイズ対処機器も他社にありますね。
あと、LAN系ノイズ対策はいかがでしょう?ルーターのACアダプタの電源ノイズがLANケーブル経由でDACに入ってますね。
ACノイズ対策した後に、DACのUSBケーブル入力抜き差しで、CD再生するだけでも違いが分かりそうに思います。
ご参考まで。
byYongJoon at2019-03-11 06:50
-
miyaさん、
初めまして。
拙宅では音楽室を作った時にオーディオ用電源として8回線、コンセント数にして16口を分電盤から引き込みました。これらはすべてL2からにしており、その他の家庭用のすべてをL1から取っています。
家庭用とは分けることで家庭用機器との干渉をなるべく避けようという意図です。
これは線の繋ぎ替えだけで済む一番お金がかからない改善方法だと思います。
これがどのくらい効果的なのかは使用前使用後の比較ができなかったのでよくわかりませんが、友人から勧められたAC電圧を作り直すタイプの電源機器も特に効果が認められなかったこと、アイソレーショントランスをCDプレーヤーに使用する実験でも特に音の差がわからなかったことを考えると電源の質はそこそこ確保されているのではないかと思っています。
ただ、これに関してはPhileweb上で電気工事士の資格を持つ方から、L1とL2は電気の使用量が均等になるように分けなければいけないのでそれはルール違反だとの指摘を受けていますので、自己責任になるのかもしれません。
拙宅の工事も電気工事士の方にお願いしてその管理の元に行われていますし、均等にといっても所詮そんなに厳密に分けられるものでもないですし、15年近く経った今でも東電からクレームを受けたことは一度もないので私自身は問題ないと思っています。
なお、音楽室で使っているLANのルーター、NAS、外付け用HDDなどの電源は別回線で音楽室内に引き込んでいるオーディオ以外用のL1からのコンセントにつないでいます。この効果がどれほどのものかはよくわかりませんが…(笑)
それと分電盤の個別回線用のブレーカーは通常20A使用のところを30Aにしてもらいました。多少抵抗値が低いことを期待して…ということです。これは精神衛生上くらいの効果かもしれません。(笑)
byK&K at2019-03-11 13:39
-
miyaさん、
初めまして。
ご近所の電気使用状況によって、L1とL2で電圧が異なったり、ノイズが異なったりします。
つまりL1とL2で音質が異なる可能性があります。現在音質の良い方からオーディオ用電源を取っていれば良いのですが。
もし反対ならELCBの右でL1とL2をつなぎ替えるだけです。
ノイズ状況はノイズハーベスターでも判断できます。
byミネルヴァ at2019-03-11 16:17
-
YongJoonさん こんばんは。
レスありがとうございます。
>このコンセントにifi iPurifier ACつけると良い効果でした。
こちらの製品はサージ保護も唄っているので、実はとても気になっている製品なんです。ただKOJO S1Pようなフィルタータイプではなく並列接続タイプのため、本当に効果があるのか分からず、現状保留中。。落雷対策として効果が認められるのであれば、音質改善というより保安部品として即導入するんですけど。。
>あと、LAN系ノイズ対策はいかがでしょう?ルーターのACアダプタの電源ノイズがLANケーブル経由でDACに入ってますね。
この点は正に試行錯誤中です。
LAN系経由のノイズ混入とwifiによる放射ノイズの影響という二つの事象に対し、トランスポートでのノイズ吸収の観点のみならず、その他ケーブルでのノイズ吸収含めてどちらがシステム全体への影響が大きいのか?
時々変えてみては聞き比べてといった実験を繰り返していますが、残念ながら我が家の環境では優位な差異は聞き分けられなかったため、現状はwifi経由としています。
とは言え、LAN系ノイズ対策については結構差異を感じられている方も多いので、我が家と何が違うのか、はたまた自身と家族がその差を聞き分けられていないだけなのか?謎はなかなか解けません(^_^;)
bymiya at2019-03-11 20:07
-
Yuho...さん こんばんは。
レスありがとうございます。
>USBケーブルのシールドと+5VのGND線がUSBポートで繋がっていて、ガルバニックアイソレーターがあってもポート間でループしてる...
そんな事あるんですね(⊙-⊙)
ガルバニックアイソレータという事は、データ側のUSB(Type B)の方でしょうか?早速寝る前にでもQutestにUSBケーブルを繋いだ状態でType A側のGNDとシールドが導通しているか確認してみようと思います。こういう実験って、なんかワクワクしますね♪
>RCAを排除してXLRだけになれば、理想なのかも知れません。
ここは実は未だに悩んでいるところです。アンプ導入当初はRCAの方が良く感じたためそのままにしているのですが、今改めてXLRにしてみたらそっちの方が心地よく聴こえるようになってたりしないかなぁ?なんて、時々妄想しています。
ただQutestはXLRに対応してないというのが、悩ましい所ですよねー(T-T)
bymiya at2019-03-11 20:12
-
K&Kさん はじめまして。
レスありがとうございます。
>これらはすべてL2からにしており、その他の家庭用のすべてをL1から取っています。
片相の全回路をオーディオ用に確保されたのですね。羨ましい。。うちはそこまで徹底出来なかったので3回路のみとなりました(^^;)
>AC電圧を作り直すタイプの電源機器も特に効果が認められなかった
片相を全回路割り振ったからなのか、それともK&Kさんの住まれる土地環境がよかったからなのか?とても興味深く感じます。
ただ電源関係って家族に聴いてもらってのブラインドテストをしようにもパッと切り替えられる訳でもないので、どうやって聞き比べたらいいのかもよくわからず。。皆さんどうやって比べてるんでしょう?なんか上手く切り替えられる機器とかあるんでしょうか?知りたい。。
片相全回路割当のシミュレートであれば、オーディオ用に割り当てたL1相の残りのブレーカーを落としてみる事で擬似的に模擬出来そうなので、今度試してみようと思います♪
今後とも色々とアドバイス頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。
bymiya at2019-03-11 20:16
-
ミネルヴァさん はじめまして。
レスありがとうございます。
>ご近所の電気使用状況によって、L1とL2で電圧が異なったり、ノイズが異なったりします。
確かにそうかもしれませんね。お恥ずかしい話、設計する際はそこまで考慮しませんでした(汗)
そして、家を建てる際に考慮していたとしても、その後、ご近所さんが建て替えれば状況も変わったり(._.)
>ノイズ状況はノイズハーベスターでも判断できます。
こういう製品でたまにモニタリングしてみて、判断するしかないのかもしれませんね。少し調べてみようと思います。
>もし反対ならELCBの右でL1とL2をつなぎ替えるだけです。
そのうち第二種電気工事士でも取ってみようかと思っていたので、無事取得できたら試してみようと思います。
受験意欲が低下していたのですが、やりたい作業が明確になったので、モチベーションが上がってきました♪
bymiya at2019-03-11 20:21
-
再度、miyaさん、こんばんは。
オーディオ用分電盤を5年前に設置した時、測ったらL1の方が電圧は低いがノイズが少なく、L2の方は電圧は高いがノイズが多い、という状況で、どちらを取るべきか悩みましたが、L2をオーディオ用に採用しました。それでL1とL2をつなぎ替えてもらいました。
私も8年前にオーディオのため、第二種電気工事士の資格を取りましたが、一度オーディオ用ブレーカーに交換しただけで、いつも専門業者さんにやってもらっています。床下配線などいやですからね。
byミネルヴァ at2019-03-11 20:36
-
ミネルヴァさん 再レスありがとうございます。
>測ったらL1の方が電圧は低いがノイズが少なく、L2の方は電圧は高いがノイズが多い
やっぱりノイズ測定はアナライザを使ってスペクトルとか見られたんでしょうか?だとすると面倒だなぁと。
不躾なお願いで申し訳ありませんが、あまり大掛かりでなく測定出来る方法があれば、是非ともご教示いただけると幸いです。
>私も8年前にオーディオのため、第二種電気工事士の資格を取りました
レスの内容からお持ちだとは思いましたが、やはりそうだったんですね。確かに取っても意外に使わないかもしれませんが、でも思い立った時に弄れると弄れないでは大違い!
ということで、趣味の一環としめ楽しみながらお勉強してみようかなぁと思ってます♪
bymiya at2019-03-11 21:27
-
miyaさん、こんばんは。
ノイズハーベスタでLED の点滅度合いを見ました。
電気工事士の試験は実技が大変ですが、練習は楽しいですよ。
byミネルヴァ at2019-03-11 22:33
-
ミネルヴァさん 早速ありがとうございます。
ノイズの多寡もノイズハーベスタを使って見られていたんですね。確かにそれなら気楽にモニタリング出来そうです♪
ちなみにコミュの検索で「ノイズハーベスタ」を調べてみたら40件も引っかかりました(驚)結構皆さん活用されてるんですねー。
という事で、私もノイズ測定器として活用すべく早速ポチってみました。届くのが楽しみです( ̄^ ̄)ゞ
また、勝手ながらお気に入り登録させて頂きましたので、今後ともよろしくお願いいたします。
bymiya at2019-03-11 23:32
-
Yuho...さん 改めてこんばんはです。
先程ワクワクしながらテスターで接続状態でのシールドとGNDの導通を確認してみましたが、なんと我が家のQutestはYuho...さんのQutestとは異なり導通しておらず、接続後もシールド側は普通にオープンでした(⊙-⊙)
むぅ、なんで違うんでしょ???
我が家のQutestがハンダ忘れしてるか、Yuho...さんのQutestがブリッジしてるか。。製品の個体差?そんなレベルで品質管理されとるんかいな?
完全に謎です(涙)
bymiya at2019-03-11 23:42
-
Yuho...さん こんばんは。
すみません!さっき再度確認したら、USBポート内ではシールドとGNDが確かに導通してました!おまけにSBC側も。。
これではUSBケーブル自体はシールド両端オープンにも関わらず、機器接続することで、シールド両端がクローズの2芯シールドRCAケーブルを使っているのと同じ状態になっちゃってるんですねー(涙)
>ポート間でループしてるので、PC側をテフロンテープなどでマスクすると良いかもしれません。
という事で、ようやくはじめのご提案に戻ってきました(^^;)
ちなみに出力回路より入力回路の方が高周波ノイズに弱いと考えられるため、入力側となるQutest側のUSB端子の金属カバーをテープで強制的に絶縁してオープンにし、出力側であるPC側にノイズが逃げるようにしてみました。
ですが、ちがい? わっかんね(笑)
そもそもノイズの混入が少ないのか、システムが鳴らし分けられる程まで成熟していないのか、はたまた私の耳がそこまで感度が高くないのか(^^;)
まぁ、緩めだったケーブルがしっかり固定されるようになったから良しとします♪
>DACに1Aのアナログ電源を使っていらっしゃいますが電力の供給が足りず起動しないとか?そんな時ありましたでしょうか?
付属品として何故か2A以上のアダプタが付いているので紛らわしいのですが、取扱説明書にも5V1Aと明記してあるのでそれを信じていますが、今のところ特に不具合は感じていません。
ちなみに購入時にはオーディオデザインさんに電話で問い合わせてみたのですが、他にも多くの方が5V1Aで特に問題なくQutestに使われているようですよ♪
bymiya at2019-03-12 23:30
レスを書く