日記
測定と聴感
2019年08月02日
測定と聴感ついて、物理屋さんとして1つの見解を述べてみようと思います。
まず見解の前提となる物理法則という概念についてですが、物理法則とは決して現実世界を正しく表現するものなどではありません。
あくまで「現実世界を何かしらの意図に基づいて単純化して有限のパラメータで表現(モデリング)することにより、物理現象を程よく近似(シミュレーション)できると多くの人に認められているロジック」という、ただの条件付近似解の算出方法にすぎません。
そして物理現象の直接的な観測或いは物理法則による間接的な近似解算出のためのパラメータ導出の手段の一つとして、測定、つまり「基準単位を定義した際の基準単位との相対比率を数値的に示す手段」があります。
ここで大切なのは、オーディオの音質の良し悪しというものを体系的に「程よく近似するロジック」は、未だ誰も定義出来ていないという事実です。
というのも、認知関連の理論も徐々に発案されてきてはいますが、それでもオーディオの音質は元より写真や絵画の良し悪し、果ては料理の味など、観測者たる各人が保有する価値観という前提条件が大きく作用する「美」というものに関する感じ方については、未だ有効なモデルが生み出されていない現状があります。
その結果、オーディオは電気や音波、振動などといった物理現象と関連する事から、ある一部分に着目して電磁気学や流体力学、振動工学などの活用により近似解や観測値を得る事は出来ても、結局のところ、得られた個々の値が本人の知覚する音質にどのように寄与するのかという肝心な部分への紐付けはなされません。
ですので、オーディオに対してご自身の聴感で直接的或いは間接的にでも影響を感じ取れないレベルの「ノイズ」と定義した物理量を測定して、その数値が高い低いと一喜一憂している様は、正に手段が目的になってしまっており、私にとっては非常に滑稽に映ってしまうのです。
ですので、測定とはあくまで聴感を補助する手段として活用するものなのではないか、そして寧ろこの「程よく近似するロジック」が無い状態自体が、オーディオの趣味性を担保してくれている主要因なのではないかと思っています。
何やら長々と堅っ苦しく書いてしまいましたが、要は「聴いてナンボでしょ!無意味な頭デッカチにならずに素直に聴いて愉しもうよ♪」と、物理屋さんだからこそ思ってます!という日記でした。
レス一覧
-
もしかしてtempest13thさんてmiyaさんの別アカ???
本文中の『要は「聴いてナンボでしょ!』と、
tempest13thさんのマイルーム説明の『オーディオは聞いてなんぼ』に
既視感を感じました。でも、単なる偶然ですね。
失礼しました m(_ _)m
bynightwish_daisu at2019-08-02 16:56
-
平蔵さん こんばんは。
確かにEMCやさんのように「ノイズを減らす」事自体が目的の場合は、測定は優先すべき要素の一つだと思っています。更にノイズを減らすという事と自身が心地よいと感じる出音に相関がある事がある程度予期できている場合にも事前の測定は有効だとも思います。
また出音云々ではなく、「数値という素人にもわかりやすそうな指標」の多寡に一喜一憂すること自体に楽しみを見出すというのもまた、人によってはオーディオの楽しみ方の一つなのかもしれないなぁと。
そして私のように全て買ってみて試す事は出来ない方が多いからこそ、ショップでの試聴やメーカーの試聴機材貸出、雑誌でのレビューや本コミュニティーでの情報共有に価値があると思っているのです。
ですので私としては、碌に聴きもせずにスペックや測定値などの数値の多寡だけで云々批評している方や測定測定叫んでいる方の言よりは、恐らく自身とは価値観が異なれども、自分の耳で聴いて感じた事を素直に表現してくれている方の言に価値を感じるのです。つまり私にとっては測定はおまけなのです。
当然、提灯記事や景表法違反が疑われる広告は論外ですが(^^)
bymiya at2019-08-02 17:20
-
tempest13thさん こんばんは。
まぁ人の価値観は様々なので誰かに何かを強要するつもりはないのですが、ふとこんなスタンスの人もいるんだよーと発信してみたくなったのです。
今後もお互い素直に聴いて愉しみましょう♪
bymiya at2019-08-02 17:22
-
nightwish_daisuさん こんばんは。
マイルーム「オーディオは聞いてなんぼ」、確かにそうなってますねー。だからレス頂けたんですかね♪
ちなみにtempest13thさんは全くの別人ですよー(^^)
bymiya at2019-08-02 17:25
-
miyaさん お返事ありがとうございます!
Yahooでは別垢は当たり前だったのでPhilewebも同じかぁっと
確認しましたところでした。お騒がせ。
しかし、世の中、知らない方が幸せな事もありますよねぇ。
とっても美音な真空管アンプを測定にかけたら
高域発振していた・・・なんていうのは序の口。
ホワイトノイズは安らぎをもたらすからと、
ホワイトノイズ再生装置が赤ちゃん用に販売されているほどです。
ノイズレベルの値だけでは語れないところではありますね。
で、私はというと nightwish や Epica など
ややメタル系の音楽を飽きもせずにほとんど毎日聴いています。
Philewebの皆さんはクラシック・Jazz・ハイエンドオーディオなど趣味がとっても高尚で・・・気後れして日記を書くモチベーションが上がりません(自爆)BabyMetalを他所で紹介したら「雑音」と評されました。でもBlu-ray映像格好いいですよ。
話は飛びますがmiyaさんの宅内配線図にはうっとりします。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4919/20190311/61969/
こういう格好良い図はMacで作成なのでしょうか?
小生はWindows MSペイント。落書きレベルです(再び自爆)
bynightwish_daisu at2019-08-02 17:58
-
今晩は。
理系の方が仰るから説得力ありますね。文系人がこれを語ると単なる無知と罵られます 笑
「海に沈む夕日が綺麗ね」と言ってる人に「それは地球が自転してるからそう見えるだけで、赤いのは光の屈折作用に過ぎないから〜」なんて言うのは確かに野暮ですが、知らないよりは知ってた方が良い事実でもあり、そしてひずみや揺らぎも時として心地良い。そんな科学と感性の混沌にオーディオの楽しさがあるのかもしれませんね。
ちなみに自分は永六輔の「むずかしいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く」という言葉が好きです。
byにら at2019-08-02 19:00
-
tempest13thさん
いいセリフとのお褒めの言葉、ありがとうございます♪
でもノイズ命、な方もいらっしゃるみたいなので、それはそれで面白かったかもしれませんねー(笑)
bymiya at2019-08-02 20:23
-
nightwish_daisuさん
再レスありがとうございます。
確かに知ったが故に気になっちゃう事もあるし、気になって悪戦苦闘したお陰で良くなる事もある♪
何れにしてもそれが苦行や義務や将又誰かに対するアピールの為の行動?では無く、本人が心底愉しめていれば趣味として健全なのではないでしょうか(^^)
ちなみに私は高校入学と共にマイオーディオデビューしたのですが、クラシックとパンクロックという友人からは理解不能な組み合わせを楽しんでおりました。が、高尚というより、情けないことに30代になった頃からはパンクロックは聴き疲れするようになってしまい、今ではクラシック専門です(汗)
それと私もハイエンドオーディオと呼ばれる世界に興味はありますが、身の丈相応な中で愉しんでおります。
そういえばご覧頂いた配線図ですが、実は単にパワーポイントで書いてみただけですよー(^_^;)
bymiya at2019-08-02 20:27
-
にらさん こんばんは。
私のような物理やさんって、理論も所詮は仮定に基づく近似であり真では無いという事が常に頭にある為か、皆さんのイメージとは逆に、あまり数値に拘らず感性に頼っている方が多い気がします。そして寧ろ文系の方が理論や数値を神格化?されている方が多い印象があります。学生時代に学指揮をやっていた時に心底実感しました。
ちなみに光の屈折の説明も光を波と仮定した場合に程よく現象を近似出来ているだけで、よりミクロな世界で粒子と看做すと経路積分を使って、、、と別の近似が出てきます。
そしてその近似が出来るという事は、実用という意味ではプラスの効果はあれど、感動という意味では寧ろマイナスの効果しか生まないのでは無いかなぁと思っています。
永六輔さんの言葉ありがとうございます。でも、言うは易し行うは難しですよねー。最近職場でも正に実感している所です(^_^;)
bymiya at2019-08-02 20:34
-
miyaさん 再び応答ありがとう!!
パワポだったんですね~。
それならパソコンに入っているので使えます。
ありがとうございました。m(_ _)m
bynightwish_daisu at2019-08-02 21:44
-
miyaさま
こんばんは♪
理屈も感性も、
オーディオから流れる音楽によって、
バランスの取れた日々を送れればいいと思ってます♬
横レス失礼いたします。
にら様
はじめまして♪
『「海に沈む夕日が綺麗ね」と言ってる人に「それは地球が・・・』
ワタシの大切なPCがツバだらけになりましたの((´;ω;`)
噴き出した直後に硬直した夜、
皆様、いかがお寛ぎですか?
良い夢を♬
byMotoko at2019-08-02 22:22
-
miyaさん、こんにちは
計測を積極的に行う姿勢は見習いたいと思います。
聴感で音を作っていく中で
計測はそれを助けてくれる良いコンパスになると思います。
一方でノイズが取れればいい音になるとは限らないのが
アクセサリの難しいところでもありますよね。
聴感と計測はどちらも大切で、もっと大切なのは
そのどちらも自分自身が楽しむということですね。
価値観は人それぞれ、楽しみ方も人それぞれです。
>にらさん
むずかしいことをやさしく、
やさしいことを深く、
深いことを面白く
という言葉、素敵ですね。
>Motokoさん
パソコンは壊れませんでしたか?(笑
byHermitage at2019-08-03 12:10
-
Hermitageさま
こんにちは♪
ワタシのツバは強酸ではありませんゆえ、壊れませんでしたの。
エイリアンじゃないー。((´∀`*))
また、破壊するほど臭くもない、かと。
コッソリ返信、失礼しました。
byMotoko at2019-08-04 12:57
-
Motokoさん こんばんは
レスいただいていたのに、返せておらずすみません!
理屈と感性のバランス、確かにそうですよね♪
そしてにらさんのレス、返しでは平静を装っていましたが、実は私もちょうど飲み物片手に読んでいたので、我が家の書斎にて大事故が発生しておりました(^^;)
bymiya at2019-08-15 00:02
-
Hermitageさん こんばんは
>価値観は人それぞれ、楽しみ方も人それぞれです。
正にこの一言に尽きると思います。
そして仰って頂いたように、趣味たるもの自身が楽しめてなんぼなのだと私も思っています。
お互いこれからも趣味としてマイオーディオライフ、愉しんでいきましょう♪
bymiya at2019-08-15 00:05
レスを書く