日記
やってしまった原因その後
2018年08月10日
前回TS-208を破損してしまった原因の天井シーリングランプ交換完了しました。
交換する前はこんな感じ、今回交換したのは奥の方、普通のペンダントライト。

交換後です。今回採用したのはサーキュレーター付きのシーリングライト。
薄型のデザインで空間も高く感じていい感じです。

そして今回の破損騒動の側の位置関係はこのような感じでした。

この天井近くから落ちたネジがツイーター直撃とは本当運が悪いです(苦笑)
破損したツイーターは早速ペアでKan Sound Labに発送、代表の入江さんから
電話も頂いて、すぐに着手してくれるそうで有難いです。
今回、お話ししていく中でダイヤフラムの張替えの他にも手を入れてくれるそうで帰ってくるのが楽しみです。
レス一覧
-
いやいや あの高さからの落下した小さな金属。 ある意味、ナイスキャッチ。。。 ナイスな出来事じゃないけど・・・
周辺に凄い磁場が形成されているのでしょうかね? 成金オヤジが付けてる様な貴金属も吸い寄せられてしまうのでしょうかね?(笑) ウルヴァリンは近づかない方がよろしいでしょうね (^_^)/
蔵書やソフトの数にも驚きましたが、あの凸凹な収納もオーディオ的な見地から見れば好結果を生んでいますよね。 何かモノ(オーディオグッズと称される高額な物)を置いたり貼ったりするより、現実的ですからね。
しかし、シーリングファン照明2基とは思い切りましたね。 既存の1基では明るさが不足していましたか? 我がルームでは不足と言う事態にぶつかり(笑) 第1弾! 第2弾と照明を増殖させています。 歳を重ねるにつれ、特に作業時の明るさが必要になってきました(泣) 視聴時は仄かな明かりで・・・ 作業時にはあっカルい明かりが必要です。
鉄棒の梁や、鉄骨が丸見えの、いかにもガレージですが、空調はどうなのですか? 過ごしやすいのかな? 人間様の事より、オーディオ機器たちが心配だっらり・・・(笑)
修理先が見つかり良かったですね。 故障は辛い・・・
byアコスの住人 at2018-08-11 07:22
-
アコスの住人様
確かにすごい磁場なんでしょうね、絶対鉄類は近づけないと心に誓いました(笑)
今の部屋に変わってからはルームチューニングの類は必要最小限に目立たなくのみしています。
実は張り物も密かにやってたりします(笑)
シーリング照明は一つではどうしても均一光が回りませんのでこの部屋では今回の照明の他に2箇所ペンダントライトを吊るしています。
鉄骨の天井や梁はガレージというより古いお店の感じで結構気に入っています。空調は十分とは言えませんが、サーキュレーターやなんやらで空気を回してなんとかしています。あと、天井上はコンクリートのベランダなんですが、こちらに遮熱塗料を塗ったらこれが凄く効いて以降は大分と過ごしやすくなりました。
修理は早々に受けてもらえて本当にうれしかったです。今から戻ってくるのが楽しみです。
bymotocue at2018-08-11 11:43
-
こんばんは
知り合いが使ってるので試しに聞いてみましたら、怖いのでカバーを付けていると言っていました。
しかし凄い命中率といいましょうか、災難としかいいようがありません。まるでブラックホールですね。メーカーの組み立て作業も神経使いそうですね。。
それにしてもカッコいい男の部屋です。
byにら at2018-08-11 20:33
-
にら様
おっしゃる通りです、今後は何かあったらカバーをちゃんと付けるようにします。
ダメになった振動板を触ってみましたがすごく薄くてびっくりしました。あれを組むのは大変気を使うと思います。
お褒めに預かり恐縮です。
bymotocue at2018-08-12 09:33
レスを書く