このユーザーをお気に入りに登録する
eric3さん、コメ… by しゅんかん
物によると思いますが… by eric3
クアイさん、コメント… by しゅんかん
しゅんかんさん、こん… by クアイ
平蔵さん、コメントあ… by しゅんかん
製品レビュー/コメントへのレスはありません
ノイズ対策 ~CPU用電源が発生するノイズ その12~
「ノイズ対策 ~CPU用電源が発生するノイズ その11~」の続きです。 まだエージング待ちです。 製作したコンデンサアレイ版試作5は1台目と2台目の2台ですが… 2台とも問題が発生しました。 1台目は、コンデンサアレイをハンダ付けした際に間隔を置きすぎていた点です。 2台目は、試作5からマザーボードに接続するケーブルが長すぎた点です。 どちらもUSB-DACから出る音に濁りが加わっている事に気付きました。 対策ですが… 1台目は、コンデンサアレイのハンダ付け間隔を1㎝から0cmとなる様に実装やり直し。 コンデンサアレイのハンダ付けは1点に集中させます。 2台目は、ケーブル長20cmから6cmへ変更です。 2台とも同じ仕様に揃えてエージングを再開しました。 待ってる間に他の作業も進めてます。 まず、オンディレイ回路の低抵抗化です。 Nch-MOSFETに抵抗値の低い物があったので、それを使ったオンディレイ回路です。 Nch-MOSFETを簡単に使えるフォトボルというMOSFETドライバICが見つかったので試作してみました。 オンディレイ回路 試作3 試作1はリレーを使った物です。 試作2はPch-MOSFET、試作3はNch-MOSFETを使った物です。 一応お約束の一言です。 本記事は個人的な実験の記録です。 機能を保証するものではありません。 また安全も保証できません。 試したい方は自己責任でお願いします。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする