日記
ノイズ対策 ~CPU用電源が発生するノイズ その19~
2018年05月10日
「ノイズ対策 ~CPU用電源が発生するノイズ その18~」の続きです。
ノイズフィルタ試作6ですが、一部変更しました。
前回追加したファインメットビーズを入れる位置の変更と、フィルムコンデンサ削除です。
ファインメットビーズが効きすぎて可聴域に影響が出ていた様です。
フィルムコンデンサは不要と判断しました。
変更後は大変クリアな音になりました。
繊細さも出ています。 これはコンデンサの個性からくるものと思います。
音場の広さも良いです。
これで完成にしても良いのでは? と思ってしまいました。
でも、コンデンサアレイの追加も試したいです…
変更後の試作6です。
発注したコンデンサが届いたので追加分のコンデンサアレイを組みました。
エージング後に試作6へ追加して試してみます。
一応お約束の一言です。
本記事は個人的な実験の記録です。
機能を保証するものではありません。
また安全も保証できません。
試したい方は自己責任でお願いします。
レス一覧
-
初めまして しゅんかん さん
私のリッピングシステムは PC、レコードプレーヤー、ディスプレイのノイズを信号ケーブルで集めHUBを1点アースにしてアースに落としています。
電源ケーブルも銅箔シールドして片側アースしています。
次の音質向上策としてPC内部のノイズ対策はネットに情報が余り載ってなく、有ってもお勧めで無いようです。
これだけ素晴らしい研究をされているのですからお勧めのノイズ対策をご教示願えないでしょうか?
byTada-Min at2018-05-10 17:40
-
Tada-Minさん、コメントありがとうございます。
PC内部のノイズ対策との事で、私の行っている対策は…
先ず前提です。
・低消費電力CPUを使う → 今ならKabyLakeのCeleron
・ACアダプタ電源を使う → PicoPSU-120は必須で、CPU駆動用4pinケーブルを接続するタイプのPCである事
ノイズ対策です。
・ACアダプタ電源をPC内部に引き込む際、そのGNDとPCケースは絶縁する
・ACアダプタ電源をPC内部に引き込む際、ノイズフィルタを使う
・PC内部に配線するケーブルはシールドする(アースに落とすかどうかはお任せします 私はアースに落としてません アースからノイズが回り込むのを防ぐ為です)(ここから入るノイズは薄いベールがかかる様な感じに聞こえます)
・SATAケーブルはシールド品を使う
・HDD,SSDとPCケースは絶縁する
・HDD,SSDへ電源を繋ぐ際、ノイズフィルタを使う(このノイズは大きいです)
・CPU駆動用4pinへ電源を繋ぐ際、ノイズフィルタを使う(このノイズが一番大きいです)
CPU駆動用電源に発生するノイズが一番厄介です。
それを対策する為に「・ACアダプタ電源を使う → PicoPSU-120は必須で、CPU駆動用4pinケーブルを接続するタイプのPCである事」の条件を挙げてます。
PCによってはDC12V等単一電源を必要とする物がありますが、それではCPU駆動用電源へのノイズ対策が取れなくなるので注意が必要です。
電源へのノイズ対策に必要なのは…
・クリーンな電源である事
・マザーボード、HDDやSSD、CPU駆動用の3種の電源を分離する事
・CPU駆動用電源は極めて低抵抗である事
と思います。
これを1個の電源で賄おうとすると極端なフィルタだらけのPCになる様です。
でもリニア電源を多数用意するよりはいいかなと思ってます。
対策不能なものもあります。
マザーボード自体のノイズが大きすぎるとお手上げです。
マザーボード交換か、USBアイソレータを使うしかないと思います。
私はUSBアイソレータを使ってないので効果の程が判らないのですが…
byしゅんかん at2018-05-10 21:43
-
ノイズ対策について、一点追記します。
・冷却用ファンはなるべく使わない
です。
冷却用ファンは騒音の元ですが、同時時に電気的なノイズ発生源でもあります。
このノイズが入るとハイ上がりの音になるので、冷却用ファンはは使いたく無いです。
それでも使わなくてはならないなら、対策が必要です。
・冷却用ファンのモーターへ給電している部分に0.1μF程のセラミックコンデンサをハンダ付けする
・冷却用ファンのモーターへ給電しているケーブルにフェライトのクランプコアを巻き付ける、もしくはフェライトのトロイダルコアを巻き付ける
ハイ上がりの音は、PC内部の各種モーターにこの対策を行うと結構効きます。
byしゅんかん at2018-05-10 22:46
-
早速お答え下さって有り難うございました。
よく検討してPCの改良に取り組みたいと思います。
byTada-Min at2018-05-12 17:02
レスを書く