日記
BELDENその後
2018年05月14日
5/5(土)に投稿した記事のスピーカーケーブルBELDENによるその後です。(5/4(金)現在、RCA=0m、スピーカーケーブル=465.5㎝)
先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。
5/5(土)、Tada-Min様よりご指摘「生演奏の音の帯域バランスは演奏のプロ以外の人では、その記憶バランスは高音域寄りです。CD自体も高音が伸びて気持ち良く聴けるように調整して有ります。どこかで読んだ受け売りですが。ボーカルのバランスとクラシックのバランスは両立できれば一番良いのですが、なかなか上手くはいかず私の場合は好きなピアノの演奏のバランスを重視します。
プロケーブルの推奨長は3〜4mです。お部屋の壁、床、天井の材質や表面の仕上げによっても長さは変わってきます。和室の場合で推奨長+88cmの例が有りますね。」に沿って、さらに切込みを決断
部屋は、洋間ですが、専用のリスニング・ルームのようなものではなく、生活兼用部屋となり、吸音材になりそうなもの(洋服等々)は、たっぷりあります。
5/6(日) RCA=5m、スピーカーケーブル=465.5㎝→455㎝(10.5㎝切断)
以降、推奨音源(ボーカル)でなく、非推奨音源(クラッシック系)のみでチェック
5/7(月) RCA=4.5m、スピーカーケーブル=455㎝→445㎝(10㎝切断)(トータル20.5㎝切断)
この辺りから、SACD/DACのみ200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)へ変更(大きくキンキンになる感じも無く、BELDEN調整範囲と判断)
5/8(火) RCA=4.0m、スピーカーケーブル=445㎝→435㎝(10㎝切断)(トータル30.5㎝切断)
5/9(水) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=435㎝→425㎝(10㎝切断)(トータル40.5㎝切断)
5/10(木) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=425㎝→420㎝(5㎝切断)(トータル45.5㎝切断)
5/11(金) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=420㎝→417㎝(3㎝切断)(トータル48.5㎝切断)
もうこれ以上切れないと判断
5/12(土)
プリメインアンプも200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)に接続したらどうなるかと試しに接続してみると、全然キンキンでなく、BELDEN 202㎝に取り換えると、切り過ぎと感じる。
丸一日悩んだ後、以降、オール200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)接続
プロケーブルは、AE線でないとだめと書いてあるが、私のシステムでは、そう感じない。
200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)購入の際、200V電源工事を含めて、プロケーブルに散々聞きまくったので、ド素人と判断されて、アイソレーションを抜いてくれたんでしょうか?
5/13(日) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=417㎝→416㎝→415㎝→414.5cm(2.5㎝切断)(トータル51.0㎝切断)
ここからは、推奨音源(ボーカル)と非推奨音源(ボーカル(日本人ソプラノ)、クラッシック(ピアノ))(補助)でチェック
非推奨音源(日本人ソプラノ)のみ、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化
しかし、非推奨音源(クラッシック(ピアノ)は、右手の音が、いまいち唐突な感じ
あと少々(5mm単位)切れば良いかという感じ
200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)は、大田区Y様の言われる(100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果)通りの効果を感じます。なお、寸法は、100V側が115V側よりスピーカーケーブルを長くしたように感じるのみで、何とも言えません。
レス一覧
-
おめでとう御座います! ほぼ完成ですね。
更にアイソレーショントランスまで使いこなせたとは凄いです!
音の焦点についてはもうアドバイスすることは無いですね。
しばらくはご自分のオーディオライフを楽しんで下さい。
大田区Yさんにも近況報告とお礼をした方が良いでしょう。
次の音質向上策は銅箔シールドですね。私以外にはCENYAさんが実行されたので2人の記事を参考にして下さい。
音のレベルが2ランクほど上がります。
ではこれからもよろしくお願いします。
byTada-Min at2018-05-14 15:00
-
200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)につき、プロケーブルの言うこと(AE線)と異なる結果になっていますので、本当に正解か不透明です。
結果オーライで良いかどうか・・・
いずれにしても、いろいろご指導ありがとうございました。
>>次の音質向上策は銅箔シールドですね
<<実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。
byPipesmoker at2018-05-14 15:11
-
結果オーライですよ!
ひとつ書き忘れましたが、以外に重要なのが電源の極性合わせです。
アースを取れば必要ないと言う人も居ますが、やはり基本に忠実にやった方が精神衛生上も気持ちが落ち着きます。
詳しいやり方ご希望ならばまた記事を書いて下さい。
では失礼します。
byTada-Min at2018-05-14 17:04
-
お世話になります。
100Vの時は、電源の極性を合わせていたのですが、200Vにも極性があるのでしょうか?
byPipesmoker at2018-05-14 17:10
-
ダウントランスの100V、115Vコンセントから電源を取る機器には極性を考える必要が有ります。
私の記事 『アースの迷走電流で音の帯域バランスが変わる? 』 をご覧ください。
byTada-Min at2018-05-14 19:33
-
「並木精密宝石製 ディレクション・ファインダー(DF)」というものがあることを初めて知りました。
持っていないので、100Vの時と同様、テスターにてやってみます。
byPipesmoker at2018-05-15 13:41
-
メガネケーブルの時はテスターでは判別しにくいです。
その時は聴いて判断ですね。これも耳の良い訓練です。
byTada-Min at2018-05-15 14:58
-
>>実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。
<<Pipesmoker さんのオーディオシステム図を見ましたが PCとDAC間がUSBケーブルですね。この間はRCA同軸ケーブルか光ケーブルが望ましいのですが、ノートPCではその類の端子は有りませんよね?
プロケーブル製のUSBケーブルはオススメです。
シールド電源ケーブルは取り替える前に銅箔シールドをやった上で取り替えが必要か判断した方が良いです。下記のような理由で私はシールド電源ケーブルを導入しませんでした。
私の場合プロケーブル製シールド無しの電源ケーブルを銅箔シールドした物を取り替えても0.5ランクぐらいしか良くなりませんでした。
この交換よりアース関係を全て見直して実行したのが功を奏しました。
何れにしてもアイソレーショントランスという最高の電源を使っていらっしゃるのですから、生半可な音質向上策ではランクが上がりません。
これからは段々音質向上が難しくなって来ます。
byTada-Min at2018-05-15 18:01
レスを書く