日記
Diretta と CPU の速度制限で低ノイズ、ジッター計測
2020年10月01日
foobar2000+Diretta初期設定状態でのDeltaWaveの計測において、可聴域20Hz-20kHzで非常に良い結果が出ました。グラフの座標は位相角ですが、これはジッターにより変動すると思われます。
みみず工房記事 2020/09/025(PC_Audio) Delta Wave
この結果を受け、DirettaとCPUの速度制限で低ノイズを目指してみます。
Diretta初期設定速度はHighですから、Super05000まで落としてみます。

CPU速度は半分にしてみます。電源オプションで最小最大両方とも50%に、冷却ポリシーもパッシブにしてCPUファン速度も下げます。

CPU速度は1.62GHz、使用率も9%となりました。リソースモニターで見ると50%固定のまま数分間隔で次々とコアを飛び移っていきます。

このCD、アバドのアレクサンドル・ネフスキーはたいへんダイナミックレンジが広く、打楽器の低音が凄まじいのですが、DACデジタルボリュームの音量を3dB上げ -9dB にしてもうるさく感じません。音質的にネガティブになったところは何もなく、むしろ音量を上げられることで迫力が増し、帯域バランスも良くなったように思います。
これはDiretta Super20000から5000に下げたことで、HostPCに加えてTargetPCのノイズも低下したためと思われます。CPU速度半減させたため、デコードバッファは2倍に増やした方が安全です。
レス一覧
-
CPUのクロックはメモリーのベースクロックの整数倍が良いと
JCATだったかどこだったか失念しましたが海外のフォーラムで
言われてますね
DDR4-2400ならベースクロックは1200MHz(1.2GHz)なんで
CPUのクロックは1.2GHz or 2.4GHz or 3.6GHzですね
byアスラン at2020-10-04 11:38
-
アスランさん、情報をありがとうございます。チェックしてみます。
Diretta.linkからの新ファーム0.92でSuperの替りにSync Asioモードが追加となり、これがたいへん滑らかな音の印象です。HostがASIOバッファと同量のパケットを自動送信するため、Targetは今まで必要だったパケット数量の調節が不要となりその分ノイズ低下するようです。ASIOバッファー16ではCycle数2756となってます。92正式版が配布されたらまた報告します。
byMacWinFan at2020-10-04 18:42
-
アスランさん、ベースクロックの影響は判別できませんでした。
CPUクロックは最低にCycle数は緩やかにするとノイズ低減されて円やかな音になります。オリオスペックがTargetドライバー92をリリースしないとレイテンシー設定ができないので暫定ですが、ASIOバッファー32でCycle数1378が好みです。ジャズやロックにはSyncモードは穏やかでおとなしすぎると感じるかもしれません。
byMacWinFan at2020-10-07 12:41
レスを書く