日記
Diretta + APlayer mini:アナログ風設定、イーサネット、DACフィルター
2020年11月28日
APlayer miniとDirettaの組み合わせで、タンノイ風のアナログテイストの設定を紹介します。プレイヤーは低レイテンシー、レンダラーも低ノイズ低ジッターを維持できることが前提です。私の環境はマイルーム詳細をご覧ください。
ミュンシュのベルリオーズ幻想交響曲は1967年アナログ録音の傑作で、2011年のリマスターがすばらしい出来上がりです。

APlayer miniは Only WAV Player mode で Direct Input が最も低レイテンシーとなります。asio_x64_config.exeで Hold ASIO Output にチェックを入れ、Preload bufferを初期設定の256KBにします。

Diretta Sync_Lowest はASIOバッファ4096、デプス10、レイテンシー1000にしています。再生開始・停止から約3秒のタイムラグが発生します。

Diretta HostとTargetはイーサネット銅線直結でファイアウォールは無効、専用としているネットワークアダプターも以下の項目以外はすべて「無効」設定です。速度とデュプレックスは「100 Mbps ハーフデュプレックス」に変更。
・RSSキュー:最大(4キュー)
・WOLとシャットダウン:速度低下しない
・割り込みモデレーション:有効
・受信バッファ:1
・受信側スケーリング:有効
・伝送バッファ:1

IPv4を含めIPv6以外全部無効にしますが、IPv6アドレスも固定します。詳細はDiretta.linkを参照ください。

インターフェイス・メトリックは 100 固定です。

DACフィルターはSlow Roll-Off(Traditional Tone)にしています。緩やかなフィルターでプリエコーもポストエコーもほとんど無く、Sharp Roll-OffよりNOSに近い音色です。

ミュンシュのチャイコフスキー交響曲第4番&弦楽セレナード(1955年録音@ボストン・シンフォニーホール)もアナログレコードのように響きます。RCAは1953年からステレオ録音開始しており、このリマスターもたいへん良好です。
レス一覧
-
MacWinFanさま
こんばんは♪
Album Playerを試してみました。
Audirvanaよりも気持ちよく鳴ります(@_@)
中低音からボーカル、トランペットの鳴り、ステキですねー。
ご紹介頂きありがとうございました♬
byMotoko at2020-12-05 22:29
-
Motokoさん、こんばんは。
東ヨーロッパではポピュラーなプレイヤーのようです。再生に特化した単純明解なソフトでたいへん好感を持てます。
私はTuneBrowserで音源管理、WAV変換してAPlayer mini+Direttaで再生してます。とても鮮度の良い音が楽しめます。
2018年にfoobar2000デュアルPCから始めて、ラズパイレンダラー、TuneBrowser+Direttaと変遷してきましたが、真打ち登場という気がします。
byMacWinFan at2020-12-06 19:31
レスを書く