日記
Merging HAPI導入
2020年01月15日
DACがRME ADI-2 Pro FSからMerging HAPIに変わりました。

【なんですかそれ?】
・Merging Technologies社の業務用AD/DA、DAに限っては基本的にNADACと同じ
・入力はLANケーブル、Audio over IPはDirettaではなくRavenna
・DSD256/PCM384に対応、DSD録音機材として有名(今はPCM44.1/48再生のみで運用)
・業務用なのでRCAやXLRはなくD-SUB25(今はスネークケーブルから変換)
・外部DC電源にも対応可能(今はAC)
・外部クロックにも対応可能(今は内部クロック)
総じて宝の持ち腐れ状態ですがDSDネイティブ再生環境への移行は次の機会に。
【経緯みたいなもの】
・2018年7月のレス でkanataさんに「NADACみたいな傾向ですかね?」といわれたのがきっかけ
・NADAC自宅試聴の機会を得たこと
・たまたま安く譲って頂く機会に恵まれたこと
【音は?】RMEと比べると
・空間が広い
・情報が多い
・低音しっかり
雑な感想ですみません。ひとクラスかふたクラス上位のDACなのでシンプルにステップアップとなりました。バスドラムの定位する位置がわかりやすくなったのですがそれはNADAC自宅試聴でも感じた傾向でした。4499のDACレビューでもバスドラムの定位に言及している人が居ましたのでそういうことなのかも知れません。
【溢れ話1】
デビアレのアナログ入力に接続しているのでアンプ側でAD/DAされる。そのため外部DACの性能向上はADかDAどちらかの限界以上には望めない。今はまだ上限に達したとは言えない。SAMによるドーピングは良好だが将来的にはアンプも…
【溢れ話2】
USB-DACからLAN-DACになってしまいました。しかしLANケーブルは知識も経験も乏しくこれから勉強です。とりあえずM12 Gold Switch (hub + ケーブル2本)が基準のような気がするのでM12 Gold一式を上回るコスパの良いLANケーブルの情報ありましたら聞きたいです。直結でも動きます。hubや光コンバーター入れるなら1Gbps以上で認識させる必要があります。
レス一覧
-
high speedさん
Merging Technologiesと言えばNADACを検討したことがあります。
当時は馴染みのないLAN-DACのユニーク性が利点ではあるものの、汎用性から、机上調査のみで試聴もせず諦めました。
今や日本ではDirettaが注目され、RAVENNAとあわせてLAN-DACもとても興味深いところです。
ハブについては光端子と外部クロック入力でSOtMを選びましたが、にゃんすさんはM12からSOtM変更を後悔されているので、ケーブル含め良いアドバイスを貰えるのではないでしょうか。
拙宅でもハブ中心としたネットワーク周辺の対処は予想以上に効果があり、Roon再生も満足できるレベルまで改善されました。
デジタル再生の領域は新技術の投入もあり、バリエーション豊富で進化スピードも速いので目がは離せません。
byvanilla at2020-01-15 07:55
-
high speedさん、おはようございます。
何気に日記を読んでたら唐突に名前が出て驚きました(笑)
これが高速さんとの初絡みだったんですね〜。私はよそ行きモードですが、高速さんはいつも通りのコメントで今から見ると味わい深いですね。
この後自分でWF250貸し出し試聴で試して、NADACとは音質が違った訳ですが(爆)まあベクトルは同じと言えば同じかな。
改めてご導入おめでとうございます!
高速さんなら素直にコンシューマーに行かない気がしていました(笑)
個人的にNADAC+POWER逝って欲しかったです(ボソッ)
アレはイイモノでっせ。
>デビアレのアナログ入力に接続しているのでアンプ側でAD/DAされる。
高速さんの構成だとコレが精神衛生上よろしくない所ですね〜。
(エンジニア側からの理屈は置いておいて)それでもDACのアップグレードによる音質の向上は感じられると思うので、ご自身が満足出来ればそれで良し!ですね。
将来的にもしアンプを変更されるので有れば何にされるか興味深々です。私が高速さんのイメージで考えれば、Soulution、CH、Spectralといった所ですが、きっとまた面白いものを探して来られる予感がします(^-^)
M12は以前使用していました。確かに安定していますがM12特有の音の枠からなかなか逃れ難い所がありますので、違った道を切り開くのも面白そうですね。こちらも続報楽しみにしています。
bykanata at2020-01-15 09:26
-
いつもレスありがとうございます。
vanillaさん こんばんは。
Direttaの注目度はすごいですね。おこぼれでMergingにも多少目が向くと良いのですが。Anubisという入門機もありますし。
一時期はUSB-DACはもう古いと言わんばかりの勢いでしたがAmariや4499勢をはじめとしてUSB接続のDACも盛り返してきたような。そういえばMSBも通常のIP接続ではないとはいえ光コンバーターをRJ45ではなくUSBで出してきました。
光、ハブありなし、ケーブル柔らかめ固め、シールドありなし(STP/UTP?)、そしてお値段...選択肢が多くて迷ってしまいます。その上「予想以上に効果がある」などと言われると。
中にはM12 Goldにほぼ同額の電源ケーブルおごっている方もおられますし。うーん、先は長い。
kanataさん こんばんは。
そうあれが初絡みです。私は過去ログで存じ上げていたので返事を書くときは戦々恐々でした。あのコメントをいただくまでは本当にMergingもNADACも全く知らなかったのですから偶然とはいえ良いきっかけになりました。
《個人的にNADAC+POWER逝って欲しかったです(ボソッ)
アレはイイモノでっせ。》
確かにアレはイイモノですが先立つものが足りなかったのです。お許しください。
AD/DAの件、実はまだ余裕ありそうなのでHAPIを使っている間は問題にならないでしょう。もし次DACがあればその時ですね。
《M12特有の音の枠》
大変気になります。またお会いすることがありましたら詳細お聞かせください。
byhigh speed at2020-01-15 19:09
-
high speedさん、本題とは違うのですが・・・
写真のケーブル配策に目が留まりました。
昔、おれは直角という漫画があったのですが、high speedさんは「オレは水平」かなって。
その他、機器のセッティングや床などもいろいろと工夫されていますね。
byヒジヤン at2020-01-15 19:20
-
high speedさん、こんばんは
NADAC+POWER は自宅試聴したことがあります。
400万円ほどの+ Clockまで行くとどこまで進化するのか興味はあります(笑。
M12 Gold Switch はとても良いですが、電源を上質なリニア電源化しないようでしたら、JSPCオーディオのHFS1155の(フルオプション+ 電磁波シールド塗装・チタンビス特注で10万円弱です)に、VIABLUE EP-7SのLANケーブルを用いた方が、ケーブルも柔軟性があり音は良いと思います。
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/000000005298/
比較するとM12 Gold Switchはスピーカーに音がくっつくような感じがします。(おそらくノイズが原因だと思います)
(M12 Gold Switch も JSPCのハブも)空きポートにはターミネータを装着したほうが良いです。特にM12 Gold Switchは、ターミネーターの有無の差が大きいです。
M12用
http://www.sfz.co.jp/lt-m12x
JSPC用
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000079/
JSPCのハブのポートは、真ん中が一番音が良く、その次が両端になります。そんなに差はありませんが(笑
参考になればうれしいです。
byきょや at2020-01-15 22:07
-
レスありがとうございます。
ヒジヤンさん こんばんは。
そうですね配策にはちょっと気を使っています。良いケーブルは振動対策が行き届いている印象。いきなり良いケーブルには変えられませんがそれなりのケーブルをメカ的に最大限良い環境にしてやることでポテンシャルを発揮して頂こうとしています。これもわずかながらの奥行き、空間、音離れ対策です。
ところでタワシアース研究記事拝見しております。昔流行った炭系の自作アースは超えたと思ってよろしいのでしょうか。私はリアルアースに胡座をかいていてまだどちらにも手を出していませんが。
きょやさん こんばんは。
情報ありがとうございます。こういう経験者の声が欲しかったんです。早速評判をネットで調べたりしていました。
しかし気になったのは
≪電源を上質なリニア電源化しないようでしたら≫
の部分。オーディオ用リニア電源は複数余っているので使わない手はないです。リニア電源化した場合はどう評価が変わるのか…
ところできょやさんのプロフィール、情報盛りだくさんですね。これからくるものまで書いてある。いろいろ参考にさせていただきます。
byhigh speed at2020-01-15 23:30
-
たわしは効きますね~
昔に炭系の自作アースもやりましたが、金属たわしの効果は、その比ではありません。今では12個も繋がっています(笑)そして、まだまだ研究心が止まりません。
どの材質がいいのかから沼に嵌り、合金はどの配合がいいのか、同じ材質でもどの形状のものがいいのかなど、面白くて止まりません。電線病と同じですね。
byヒジヤン at2020-01-16 00:34
-
high speedさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しております、おいけです。
名前の通りあまりにものスピード感に鈍亀な私は付いてる行けそうにありません(°▽°)
Mergingの導入おめでとうございます!
さて、LANで色々お試しされる予定でしたら是非とも私のもテストして頂けると助かります。
散々色々買って作って聴いてでSTPの静寂感とUTPの開放感の美味しい所取りが出来ないかな?と結局線材からの自作を選んだ経緯があります。
ハブもACアダプタのリニア化から内部レギュレータ交換、クロック交換がマストと思っています。Sotm、S100も試聴しましたが、コスパを考えると良いハブも御提案出来ます。
Goldswitchは私の懐事情では御縁のないアイテムではありますが、M12仕様のケーブルも実際に作製してます。
私のケーブルは軽くて柔らか目という独特のポジションです。
御縁御座いましたら是非とも宜しくお願い致します。
byおいけ at2020-01-16 02:21
-
high speedさん
私は、M12 Gold Swichは売ってしまったので、比較のときはオーディオショップか友人のを借りて行いますが、よく売ったことを後悔します(笑。
M12 Gold Swichは何故かはわかりませんが、音源ファイルの状態の影響を受けにくい傾向があります。音源ファイルの状態というのは、flacなのかwavなのか、タグありなのかタグなしなのか、等です。flacでタグありの方が圧倒的に便利ですし、リニア電源も上質になればなるほど、M12 Gold Swichの方が音が良くなると考えられます。ただ、高価ですので買い戻そうとまでは思いません。私は、最終的にメモリーに読み込んで音源ファイルを再生しているのでハブの影響を受けにくいのも買い戻さない理由の1つです。
あと、ケーブルが硬すぎで使いにくいというデメリットも無視できません。
M12 Gold Switch のリニア電源化ですが、私は福岡市の吉田苑に依頼して特注で作って頂きました。ただセットで付属してきた吉田苑のリニア電源は、既に上質なリニア電源をもっている人には不要ですので、その旨伝えれば良いかと思います。
DCプラグの仕様(オス・メス等)はお持ちのリニア電源にあわせて作って頂くことも可能かもしれません。うろ覚えですが、吉田苑の標準DCプラグ(オス)は、プラグ部分が短めだったと記憶しています。接続するリニア電源によっては奥までプラグが入りきらず緩い接続になる場合がありますので確認されたほうが良いかと思います。
https://telegaertner.co.jp/product/audio_products/m12_switch_ie_gold.html
の「カタログ」PDFに簡単な仕様が書かれていますが、「M12Tコードタイプ(Female)プラグ」を、懇意にしているオーディオショップに取り寄せて頂ければそちらで特注も可能かもしれません。
それと、M12 Gold Swith を購入されるのであれば、
https://eleshop.jp/shop/g/gF8S411/
は、1本あると便利です。
byきょや at2020-01-16 11:57
-
またまたレスありがとうございます。
ヒジヤンさん こんばんは。
なるほど炭は超えてますか。タワシアースも振動に敏感だとすると容器の形状はビン型よりお弁当箱型の方が有利な気がします。
おいけさん こんばんは。
先立つ物が無くなったのでこれから失速しますよ。自作されているのは存じております。気になったのはずばりM12 Goldとの比較でした。ご紹介いただいたネットギアの記事は読んだことがありますが読み返してみました。確かに参考になりました。
きょやさん こんばんは。再レスありがとうございます。
ここにもM12 Gold手放して後悔している人が(笑)
《M12 Gold Swichは何故かはわかりませんが、音源ファイルの状態の影響を受けにくい傾向があります。》
うちはタグなしwavばかりなのでそのアドバンテージの恩恵はなさそうですね。追加情報助かります。
ところで、
皆さんの声をまとめると直結よりハブ有りの方が良いのでしょうか。電源がー、ノイズがー、クロックがー、飽きポートがー、と聞くといっそハブない方がいいのではと思ってしまします。
byhigh speed at2020-01-16 23:40
-
high speedさん
M12 Gold手放して後悔して後悔しているものです。。
Lanケーブル直結=ルーターですよね?
結局、ハブを通すことにより交通整理が出来る為
音質アップするのだと思いますよ。
それが、PC用の物であったとしても、
入れた方が私の環境では音質向上につながりました。
それがオーディオ用のものになると更にベールが剥がれたように
クリアになる傾向があります。
byにゃんす at2020-01-17 01:03
-
にゃんすさん こんばんは。
直結とは、PCのLANポートに繋いだLANケーブルのもう片方を、機器に(私の場合はDACに)繋ぐ事です。MergingのDACはそれで動きます。ケーブルもストレートで大丈夫。
1Gをサポートするような新しいLANポートはオートMDI/MDI-Xという機能に対応していて、もうクロスケーブルは必要ないそうです。
ルーターがある状態から光にしたり間にハブ入れるとよくなるというのは想像できます。
byhigh speed at2020-01-17 01:28
-
high speedさん
それならばアコリバの「RLI-1GB-TripleC」を入れて直結させた方が
良い気がしますね。
余計なハブの電源も気にせず済むし。。
その分PCの電源等にお金を掛けた方が良い気がします。
※細かいことを言えばLanケーブルのアースを接続するかにもよって音質が変わると思うので、購入前に試す事をお勧めします。
以前LinnよりLanケーブルはアース無しを推奨していたので、
確認したところ、オーディオ用にアースを取られている環境であれば、アース接続ありの方が好ましいとアドバイスされました。
byにゃんす at2020-01-17 02:37
-
high speed さん、
HAPIですか!格好良いですね。
使用されている方は何人か知っていますが、皆さんこだわりの方々。
ウチにもRME ADI-2 Pro Anniversary Editionが有ります。RMEよりは間違いなく良いと思います。
Audio over IP という点ではDirettaの知見が少しは役に立つかもしれません。Ravennaは遥かにVersatileな仕様で、本来は接続条件の影響を受けないはずですが...
Direttaでは、私が試した限りでは直結が一番です。M12 Goldは試したことがないので分かりませんが、手持ちではJSPCのHFS1100経由より直結が勝ります(我が家にある幾つかのハブの中ではHFS1100は高音質です)。
ケーブルによっても音が変わり、STPよりUTP、ストレートよりクロスが良いです。ケーブルは素材より構造と長さの影響の方が大きいと思います。
ウチではDiretta Target PCとスフォルツァートDSP-Velaの2つのクライアントを切り替えていますが、上述の印象はどちらにも当てはまります。
以前、デモでNADAC Playerの強化電源有る無しを比較した事があり、その差に愕然としました。HAPIも電源周りの強化で化けるかもしれませんね。
byのびー at2020-01-17 06:41
-
追いレスありがとうございます。
にゃんすさん こんばんは。
《※細かいことを言えばLanケーブルのアースを接続するかにもよって音質が変わる》
なんと…これは気になります。しかしケーブルがCat7だったらアースループしないようにケーブルだけ上手くアースできるかな。それこそ仮想の出番か。LANのフィルターは電気的には良さそうでもメカ的にはマイナスでしょうね。そして何かの背反が出そう。これも貸出機で確認かな。
のびーさん こんばんは。
他にもHAPI使っている方が複数知り合いにいるなんてそっちの方が驚きです。この手の機材は(それなりにややこしいので)音源を作る側の方くらいしか手を出さないと思っていました。
Direttaでは直結の方が良好だったとのこと、実はのびーさんの記事でチェック済みでしたが改めて情報ありがとうございます。そしてストレートよりクロスが良かったというのが興味深いです。
クロスのケーブルは特注になる上、リセールバリューをほとんど失ってしまうため慎重に確認していかないといけないですね。となると再組み立て可能な構造での自作かなぁ。
《以前、デモでNADAC Playerの強化電源有る無しを比較した事があり》
なんと、うらやましいです。HAPIの電源要件は非常にゆるいのでもし単体で手に入るならNADAC用の外部電源でも動きます。あーどこかに出物ないかな(高いんだろうなぁ)
byhigh speed at2020-01-18 00:15
レスを書く