日記
電源変えたら定位がずれた
2018年06月17日
OTOTENに2日連続で行ってきました。
富士フィルムの新型スピーカーの試作品Φ(ファイ)を土曜日に聞いたのですが、もう一度聴きたくて日曜日の朝から行ってよい視聴位置で聴きました。音像のクリアさや音場感はファイルウェブの記事の通りなのですが、私が一番実感したのはそのハイスピードです。製品化まではまだ時間がかかるそうです。
I-O DATAのブースではSoundgenicのHDDタイプの上位版の展示がありました。足元のゴムは変わりません。fidataの足を付けてくれたらいいのに。
昨日は通信環境のせいかiPadのfidata Music App がたまにfidata を見失ってました。私の家でもiPhoneに入れたfidata Music AppとSoundgenicの接続がすぐに切れるので、I-O DATAの方に相談して、wifi のチャンネルの干渉でしょうかねという話をしたところでした。
家に帰り、ふと、Soundgenicの電源をアナログ電源に変えて音が良くなったのなら、アナログ電源を壁コンセントにつないだらもっと良くなるんでは?と思いつき、やってみました。
結果はというと、fidata Music AppとSoundgenicの接続がよくなり、サーバーやレンダラーを見失わなくなりました。
今まではDACやUSBケーブルと同じタップからSoundgenicに電源を取っていたのを、壁コンセントから取ることで接続が安定したということは、他の機器による電圧変化がSoundgenicの動作に影響していたってことですね。
ネットを検索してみると、NASの電源は壁コンセントから取るかタップから単独で取るとNASとの接続が安定すると書いているオーディオショップの記事を見つけました。常識なんでしょうか?
色々改善されて良かったのですか、ここで根本的な問題が生じました。
オーディオ機器は同じで、部屋もスピーカーも触っていないのに定位がずれてしまったのです。
私は、音楽を聴く時に視覚を使う傾向が強いようで、定位がずれると気持ちが悪いのです。
長くなったので、続きはまた書きます。
レス一覧
-
みゅーふぁんさま
私は大体その年から、体調?で最初聞いた時点で、定位がずれる様になりましました。今の所は暫く聞いていると直りますが...。
byナショナルキッド at2018-06-17 17:03
-
ナショナルキッドさん
そうなんです。体調によって定位がずれることもあるので、スピーカーのセッティングを変える前に、本当に音響的な変化なのかを確かめる必要があります。どうやって確かめるかについて次の日記に書く予定です。
byみゅーふぁん at2018-06-17 21:57
レスを書く