日記
小実験 チリも積もれば何とやら
2020年03月24日
経済力が乏しいのに、脳金オーディオをやってるアホなので
現状で出来る事で何か改善できないかと思って、色々試してみました
思いついたのが以下の内容でした(錯乱
1.安定化電源を拷問にかける
2.カーペットの呪いからの開放
3.なんちゃってケーブル改造
まず、自分は電源とかアンプは重さこそ正義ではないかとネット上の諸先輩方の情報を元にホームセンターから強力な重さの塊を爆安で購入し投入してみました所、面白い効果が得られました
先ず、上に15kgの塊を投入すると音が締まり低音の踏ん張りが少しアップ
これは納得できましたが、同時に音の広がりが削がれてしまった感じもあり一長一短という感じでした
一度、上に乗せてる塊を取り除いて翌日に地面側にも同じように投入してみたら、これは滑らかな音で印象が違います
勝手な想像ですが、クロックが搭載されてるらしいので重さでより安定したのかもという感じでしょうか
上に乗せると広がりが消えるので解決策として間にステンレス板を挟み、その板の空いてる穴に以前使っていた
銅球と真鍮球を左右対角に2個乗せて足替わりにした所音の広がりを消さずに低音域への安定感もプラスできました!
結果、上下に15㎏のコンクリ塊にて安定化電源を拷問した結果、概ね自分の思い通りの方向へ持って行く事に成功し
オーディオは暴力という偉い人の話は本当だった事に感銘を受けました!

見た目が完全に墓石
次にリヴァイアサンのケーブルインシュを色々考えていたのですが
その前にカーペットの上に直接置いてて、本当に効いてるか以前から疑問だったのですが、先日偶々、会社の廃材で150x150 5mmの鉄板を見つけてこれは良さそうと思い持って帰り、試しにオバンコール材の下に引いてみた所
嘘やろ・・・
思わず声に出して、独り言を呟いてしまいましたよ・・・ええ・・・
音の重心が下がり安定感のある音で低音域の踏ん張りもまた少しアップし
フワッとした粒子感が消えて、実態感が向上して、直置きより断然こちらの方が良かったのでやはりカーペットはダメなんだなと再認識させられました
やはり硬さ、重さは正義!暴力!バンザーイ!カーペットは燃やしてしまえー
という危ない宗教者みたいな発言は置いといて、単純に鉄板を引いた状態を含めた効果の方が好きだという事ですね
次元は違いますがスピーカー勢の方はペルシャ絨毯等を利用して音の調整をする事もあるので、要は使い方次第かと
自分の環境ではカーペット直だと好ましくないので取り合えず固い物を乗せてしっかりと安定するようにした方がいいという事です
最後は最近LAN CABLEにて革命を起こされた某氏のDPDSの猿マネをしてみようと思い、こちらはダイソーにて購入したアルミ板(t0.3 アクリル樹脂テープ付き)をトラポ側に刺さるUSBケーブル端子部の上下部分に付けてみましたが、効果の程としては音全体に落ち着きが出で全体の音がよりスムーズに聴こえるようになりました
とまぁ細かい事もやれば聴覚上でも結構な音質変化にはなるので、もう少し踏み込んで色々やってみたいと思います
特にリヴァイアサンのケーブルインシュは割と色々試されてる方もいてやりがいはありそうです
ただ、次に入ってくるDACの音次第では全体のバランスがまた大きく変わる可能性があり、現状で詰めすぎるとまた苦労しそうなので程々にしておこうと思います
レス一覧
-
nkさん、こんにちは〜。
重さと硬さは正義。
最近私も意識してるポイントです。
空気感と実在感の両方ドリが出来れば良いのですが中々難しいですよね。
DPDSは革命起こせたのでしょうか?反応が見えずで(°▽°)本人の知らぬ所でどう捉えられてるのやら・・・
USBでのDPDSならSaecから良いの出てます。
http://www.saec-com.co.jp/product/usb-fit/
テープによるガタ取りは第一段階で、その先の振動の潰し方をダンプするのが目的です。
私はUSB環境がないので是非とも確立しちゃってください!
byおいけ at2020-03-25 11:24
-
おいけさん こんばんわ
DPDSをちゃんと理解してなかったみたいでお恥ずかしい限りです・・・
ガタ取りだけでの変化だけでも安定した音になりました
ここから、振動をダンプするにはどうすればよいかという事が本当の肝でした
ゲル状のものがないので、余ってる肉厚のソルボセインで試してみようと思います
音の良し悪しは置いてといて、今の環境でのUSBケーブルでの変化量の目安にはなると思いますので
bynk at2020-03-25 19:28
レスを書く