日記
真空管アンプ購入 (と言ってもギターアンプ)
2020年08月11日
先日、近所のリサイクルショップにふらりと立ち寄ったら、真空管アンプ(と言ってもギターアンプ)が格安で売っていた。
某国産メーカ品であるがスピーカーにはセレッションの12インチに換装されていた
(S12-150)どうにも連れて帰ってくれ!と言っている様だったので、買ってみた。

昔バンドをやっていた頃は、エレキギターの音出しは日本ハモンド社の真空管アンプ(Jugg Box)を使っていたが、バンドを卒業してからはPCのオーディオインターフェイスに繋ぎ、PCのVSTのアンプシミュレータ(amplitube)で鳴らし専らヘッドホンで楽しんでいる。出音が180度異なりフラストレーション溜まる・・・
家に持って帰り音出しするとやはり爆音w
腹に響く低音が堪らないが、持ち家とは言え所詮マンションなのでこの調子で音出し続けるとその内に追い出されるだろうw
いろいろ調べてみると、このアンプはパワー段だけが真空管式 (12AT7 と 7591 ×2 プッシュプル)プリ段はソリッドステート式のハイブリッド構成だった。
ギターアンプの場合、真空管は決してノスタルジーで使っている訳では無く、歪ませた際、真空管しか出せないトーンがあり、未だに愛好されているという。そうなるとフルチューブ式で楽しみたいのが世の常。
ただご家庭で楽しもうとするともう少し出力を抑えた方がいいだろう。Fenderの真空管ギターアンプの回路図が結構出回っているので、EL84あたりのシングル出力のAMPを自作してみようと考えている。寄せ集めで考えた回路が下記である。

この真空管ギターアンプに限れば、面白いところは帰還ループ(NFB)は設けず、局所帰還だけでやり切っている。またギターアンプの出力トランスの特性は適当だそう。火事にならない様、絶縁耐圧は確保するとして、HiFiアンプのように周波数特性、結合係数はこだわらず結構アバウトな性能なんだとか。ダミーロードを付けてあるので、パワーアンプのみならずラインアンプとして使うこともできる。出力管で歪ませ、トランスでも歪ませる。また電源の整流部にはシリコンダイオードでは無く、整流管を使うといいとか21世紀とは思えない世界。泥沼にハマりそうだが、ステイホーム時代には丁度いいかも?
レス一覧
-
初めまして。
昔々、似たようなトランジスタ+真空管のギターアンプ使ってました。ROLAND BOLT30で、7591x2 12AT7x1です。(一緒だ)
数年使ううちにジリジリいいだしたので手放しました。
今は21世紀らしく(?)、Nutube(一応三極管)搭載のアンプを使ってます。最近、楽器屋さんで他人が試奏しているKemperの出音を聴いていたら、もう真空管アンプでなくてもいいかな、とか思ったりもします。
でも、やっぱり違うんですよねぇ...真空管ギターアンプの音。
フルチューブ化、うまくいくことを祈ります。
bytomoken1962 at2020-08-12 22:08
-
tomoken1962さん、はじめまして。
そうそう、ROLAND BOLT30でした。
最近は若い人がギター弾かないせいか、ギター系機材は以前より人気無い様で捨て値でした。
>今は21世紀らしく(?)、Nutube(一応三極管)搭載のアンプを使ってます
まだNutubeの音は聴いた事ないですが、マイクロフォニックノイズの出方も違うでしょうね
>Kemperの出音を聴いていたら、もう真空管アンプでなくてもいいかな、とか思ったりもします。
Kemper人気は凄いですね。もうamplitubeの存在が霞んでいます。
モデリング系は便利だけど進化が早すぎてオジさんは最近ついていけません。
真空管に心は痺れても身は痺れ(感電)ない様に気を付けます。(笑)
byきょぼ太郎 at2020-08-13 17:05
-
こんにちは。
ギターアンプはVOX Cambridge50で、Nutube以外はソリッドステートですが、どことなく真空管の雰囲気がある出音です。マイクロフォニックノイズですが、今のところ使っていて気になったことはないです。
ただ、検索してみると、マイクロフォニックノイズ対策で、Nutubeの裏に磁石を貼り付けて対策している人がいました。見る限り、THDも改善しています。
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12311412271.html
>真空管に心は痺れても身は痺れ(感電)ない様に気を付けます。(笑)
BOLT30が調子悪くなって分解した時に、電解コンの端子にうっかり触れたら、肘から先が痙攣するくらい結構強くビリビリきました。(たぶん人生最初で最後の感電)回路触る前には要放電です。
bytomoken1962 at2020-08-13 17:49
-
連投失礼します。
>家に持って帰り音出しするとやはり爆音w
真空管アンプはある程度音量上げないと良い音しませんからね。かと言って、音量絞ると、音色もしょぼくなってしまいますし...
最近のアンプには、音質をあまり変えずに音量を絞れるものもあります。VOX Cambridge50にも Power Level(OFF-25W-50W連続可変)なるボリュームがあり、音質ほぼ一定で音量を絞れます。(回路のどの部分のパラメータをいじってるのかは、よくわかりません)
マンション住まいですが、今のところ近隣から苦情は出ていません :-)
bytomoken1962 at2020-08-15 22:23
-
どもども、コメントありがとうございます
私も今まで何度感電したことか・・・
昔ながらの真空管弄りは高電圧なので気をつけます
> 最近のアンプには、音質をあまり変えずに音量を絞れるものもあります。
単体では昔から出てますが、SPアッテネータなるもので絞っているのでは?
その昔、BOSTONのトム・ショルツ氏が開発したと聞いてます
クオリティは望まなければ、ユニットさえ買えば自作も出来そうです
https://www.garrettaudio.com/Attenuator.html
ただしアンプをフル出力、アッテネータで絞ると出力管があっと言う間に痛みそう?
個人的には腹に響くようなキャビネットを鳴らし切った音が好きですけどねw
自宅じゃ無理そうです
byきょぼ太郎 at2020-08-16 07:10
レスを書く