日記
HDMI ARCってやつ
2020年09月25日
映像も含めてオーディオをを楽しまれているコミュニティの皆さんにとっては何をいまさらという話題だと思うけど、最近HDMI ARCという機能の存在を知り使うようになりました。
今までは映画鑑賞は全てディスクかHDD再生でHDMI接続はOppo Digital UDP-205ディスクプレーヤーからテレビ(Sony XBR75X850E 75-Inch 4K UHD LED TV)への一方通行。
音声はUDP-205の5.1chアナログ出力を4chにミックスしてプリアンプ、パワーアンプに送っている。
Youtubeも75インチテレビで見ることが多くなり無料で観られる映画もたくさんアップロードされているので楽しんでいるが、この場合テレビ音声出力はToslinkでPS AudioのDirectStream DACへ送っているのでARCの存在を知る必要はなかった。
ところがごく最近テレビのネットワークサービス機能でも映画を観るようになった。
きっかけは購入した多くのBlu rayディスクに登録してネットワークで視聴できる暗号が付いているので試したこと。 期限切れになっている映画もたくさんあったが試したら登録できた。
それでネットワークサービスを使うようになってみると観たいけどディスクを買うほどのこともないという映画がたくさんある。
レンタルで観られるし、購入してもディスクの価格よりだいぶ安めの価格設定。
せっかくサラウンド音声なのにステレオ音声でしか視聴できないのはもったいない。
なにか手段はないかと調べたらHDMI規格の中にあるARC(Audio Return Channel)の存在を知った次第。
2009年からサポートされているらしいが2020年になって初めてその存在を知った。
でもHDMI rev 1.4のARC仕様は不可逆圧縮のDolby Digitalしか送れない。 帯域拡張規格のeARCならDolby TrueHDやDTS-HDを送れるみたいだけど、私が所有する機器はARCしかサポートしていないから関係ない。




レス一覧
-
BI1961さん
私も2年ほど前からARCを使っています (笑)
AVアンプは ちょこちょこと替えて来ているので 随分と前から対応はしているのですが なにせTVが古かった! ARCが無かった時代のプラズマテレビが最近までの主だったから (*_*)
どーして あんな機能が要るんだろうね? と、思っていた・・・ TVにはデジタル音声出力があって それで接続すれば 2chだってサラウンドだって AVアンプには届くのにね!と。
ただ 一般人には そう言う発想はなく HDMI接続してるんだから 何とかならないの? って感じの様です (*_*)
また 今では サラウンドと言えば サウンドバー。 コイツらにはHDMI入力が無いモデルすら多数アル。 ARCが必須なんだね。 その発展性が eARCで・・・ ロスレス伝送ですよ \(^o^)/ たかがサウンドバーで 何が違うって言うの?! って感じ(笑)
とは言っても ウチの場合、4kはTVのみなので 放送や配信はTVで受けての再生。 ARC機能で無事にサウンドまでこなせている (^^)v。
HDMIリンクを有効にし過ぎると 善からぬ反応までするので 頭が痛いときもありますが(笑) 配線が楽なだけでも 良しとしましょうか。
byアコスの住人 at2020-09-27 09:06
-
アコスの住人さん、
> ただ 一般人には そう言う発想はなく HDMI接続してるんだから 何とかならないの? って感じの様です (*_*)
>
HDMIに限らずケーブルの接続はほとんど一方通行だからARCの存在を知った時は驚きましたが、便利です。
でも本来一方通行の規格に後付した機能だから双方の機器の設定で切り替えないといけないのがちょっと面倒ですけど。
サウンドバーって言葉を初めて見聞きしたのは何年前だろうか。
byBI1961 at2020-09-29 03:05
レスを書く