日記
MSB Tech MVC-1アナログプリ経由からOppo UDP-205直結へ
2020年11月18日
2003年から映画鑑賞時のマルチチャンネル音声はプレーヤーからの5.1chアナログ出力をMSB TechnologyのMVC-1という8chプリアンプで4chにダウンミックスしていたが、最近ハムノイズが気になるようになってきた。
たぶん電解コンデンサの劣化だろう。 コンデンサを交換して使い続けるか考えたけど、面倒くさいからやめた。
MSB Technology MVC-1/P-1000


MSB Technologyは20年位前まではこういうユニークな製品やDACなどを比較的低価格で販売していたけど今は超高額製品だけを作る会社になってしまった。
2018年から使用しているBlu-rayプレーヤーOppo UDP-205のプロセッサで4chにダウンミックスしてアナログ出力を直接使うことにした。 設定を見るとフロント左右の信号はマルチとは別系統のバランス出力を使うこともできる。
そうするとフロント左右の2chの処理をESS Technology ES9038PRO DAC単独で行うしバランス回路の恩恵を最大限受けられる。

各チャネル音量の調整には以前OppoのBDP-83SEを購入したときにおまけでついてきた調整用のBlu-rayディスクを使い、音量測定には大昔に購入した音量計を使う。
余談だけどBDP-83SEはOppo本社が近くだったので車で取りに行った。




プリを通さない直結の音は結構硬さを伴うすっきりくっきりだけど厚み広がりもしっかりあるようだ。
マルチチャンネルと関係ないけどUDP-205のアナログXLR出力で聴くSACD(当然ステレオ再生)の高音質に感心した。
UDP-205のアナログ出力(それとESS Technology ES9038PRO DACの実力)ってこんなに高音質だったのか。 知らなかったよ。
Oppoが事業撤退してしまったのがいまさらながら残念だな。
レス一覧
-
BI1961さん、
こんにちは。
私は音楽ソフトはステレオもマルチchもOPPO UDP-205のアナログ出力を使っています。
昔はボリューム・コントロールはパッシブ・プリでやっていたのですが、ある時OPPOを試してみたら私の耳では特にそん色なかったので、リモコン操作の便利さの魅力もあってそれ以来OPPOに頼っています。
XLRのバランス出力はいいですよね。
私のシステムは全部RCA接続なんですが、OPPOのフロントLR出力だけはバランス出力を利用しています。出力の出口にXLR->RCAアダプターを使用しているのですが、それでもRCA出力よりも良いのが不思議です。
≻Oppoが事業撤退してしまったのがいまさらながら残念だな。
ホントにそう思います。
オークションで高値で取引されているのがよくわかります。
byK&K at2020-11-18 18:56
-
K&Kさん、こんにちは。
直結にしたことによってケーブルの数が減り、リモコンの数も減りました。
今までステレオアナログ出力は使ったことがなかったのですが、今回XLR出力を使って音の良さに驚きました。
UDP-205内部写真が公開されてますけど、見ただけで信号の流れがわかる整然とした回路レイアウトですね。
byBI1961 at2020-11-19 05:05
レスを書く