日記
中古カートリッジ
2019年10月06日
今まで中古カートリッジを購入した事が無いのですが、購入直後に行き成り壊れるとか、当たり外れは結構有るものなのでしょうかね。
やはり購入先は、信頼できるオーディオ店の方が良いのでしょうか。
ヤフオクでもカートリッジをたくさん出品して、評価も結構高い方がいらっしゃいますが、こう云う方からなら絶対は無いでしょうが、外れモノの可能性も低いのでしょうか。
今一怖くて、今まで中古カートリッジに手を出せないでいます。
ジャズを中心に聴いているものですから、
一度は[SHURE V15TYPEⅢ]等など使ってみたい気がします。
まあやはり勉強だと思って、最初は冒険してみるしかないかなと思っているのですが。
レス一覧
-
Valve さん、今日は。
カートリッジ購入でお悩みの様ですね。
”今まで中古カートリッジを購入した事が無いのですが、購入直後に行き成り壊れるとか、当たり外れは結構有るものなのでしょうかね。”
私も中古のカートリッジは購入した経験は有りません。
駄目なカートリッジは最初から駄目だと思います。うまく作動すれば、構造上いきなり壊れるという事無いかと思います。ただし針先の形状が分かりません、形状次第では盤面のレコード音溝に影響が出る可能性は無いとは思えません。大切なレコードであれば避けた方が賢明かと思います。
私の購入判断基準で恐縮ですが、現行品であれば正規の販売ルートでの購入、特に昔から欲しくてたまらないビンテージのカートリッジは外れ覚悟のヤフオク等通販での購入。
SHURE V15TYPEⅢは ”MM”ですのでボディさえしっかりしていれば針はオリジナルでは有りませんがまだ新品で購入できるはずです。
他に”MI”であればエンパイアー4000Dシリーズも中古で出ています。これもオリジナルでは有りませんが交換針は新品で購入できるはずです。
参考までに。
yhh
byyhh at2019-10-06 14:23
-
はじめまして、2、3年前からオクで中古カートリッジを競り落としているTON2と申します。
ヤフオクでもオーディオ店が出している場合もありますし、マニアの方が売っている場合もありますのであまり神経質にならずに買っています。
一度プラスチックケースにセロハンテープでカートリッジを固定して送ってきた事があり、振動でテープが片方外れていた事もありましたが、音はチャンと出ました。
さらに、サテンのM18を買った時は片CHの音が出なくて、連絡したら返品か、半額かどちらでも選べました。(因みに針は使えたので、半額であとは分解してしまいました)
DL-303は何ヶ月かでダンパーがいかれてしまいました。製品の寿命ってわからないです。
私自身気をつけている事は、何でもかんでもじゃなく本当に欲しいものに絞りこむ事、
写真をよく見て、分からない所は質問する事
値段を決めて、それ以上に上がったら退く事
と決めています。
私は良心的な人の方が多いという印象です。
何れにしても、小遣い銭程度で、ダメになっても惜しくない額で楽しんでみては如何でしょうか?
(偉そうな事を書きましたが、落札したものを常用する事は少なく、最初聞いてその後飾ってあるだけのものの方が多いくらいです、)
ところで、ジャズ系には男性的でゴリゴリと押し出してくるSTANTONの681EEEもおすすめです。
byTON2 at2019-10-06 14:35
-
Valveさん、こんにちは。
はじめまして、おいけと申します。コメントお邪魔致します。
私もまだアナログ2年の初心者ですが、専ら中古針ばかり手を出しております。理由はお恥ずかしながらお財布との相談が基本ですが、新品針の価格と過去の遺産である銘品にも関わらず魅力的なプライスタグの魔力に逆らえぬケチ心への屈服からです。
さらに、針折れ品を買って修復すれば更にお安く自分オリジナルの完成という楽しみも御座います。
とは言え、カートリッジは繊細な道具です。
使用履歴も不明でダンパーの劣化などを考えるとリスクは常に付き纏うのも事実です。
オークションは半分商売、半分良心、残りの少しの詐称と捉えています。現に使い物にならない物を掴まされたこともございます。
ダメ元で試せる価格の物からお試しになられてはいかがでしょうか?
byおいけ at2019-10-06 16:36
-
Valveさん、今日は、
同じヤフオクで買うなら、オーディオショップが出品しているモノを。
つまりある程度保証があるものを。
タイプⅢなら、出来るだけ実物を見て買う方が無難かと。
特にカートリッジの場合、アナログブームもあり、変なまやかしモノもあるので注意が必要。
知識のない出品者だと、痛い目に遭いかねません。
私もヤフオクで中古オーディオ製品を買ったことがありますが。
失敗しました。大阪のショップですが。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2019-10-06 16:36
-
yhhさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
中古品の場合は、多少のリスクを覚悟しての購入はやはり避けられない事なのでしょうね。
ヤフオクの出品では針先画像も出ているのですが、正直言ってそれだけではよく分かりませんし。
出来れば、正規販売で新品購入が望ましいのですが、最近のカートリッジはお高いですしね。
今度、オーディオ専門店の店頭販売の中古品を見に行ってみようかと思っています。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 16:56
-
Valveさん、横レス失礼します。
TON2さんへ。
>ところで、ジャズ系には男性的でゴリゴリと押し出してくるSTANTONの681EEEもおすすめです。
それ、手元にあります。
しかも先ほどまでレコードでjazzを聴いおりました。
今慌てて、引っ張り出しました(笑)
確か、昔壊れてしまった、マランツのTT-8001に付いておりました。
とりあえず、シエルに取り付けて聴いてみます。
byニッキー at2019-10-06 17:03
-
TON2さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
沢山のカートリッジを所有されてるようで羨ましいかぎりです。
また、沢山の購入秘話もお持ちのようで、それには興味をそそられてしまいます。
>>何れにしても、小遣い銭程度で、ダメになっても惜しくない額で楽しんでみては如何でしょうか?
これには思わず納得させられてしまいました。
そうですね、最初は無理のない程度の投資で楽しんでいって、中古カートリッジに慣れていってみます。
それと、「私は良心的な人の方が多いという印象です。」にはチョッと救われた気がします。
[STANTONの681EEE]は、しっかりとメモらせて頂きました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 17:25
-
はじめまして。
SHURE V15TYPEⅢは2個オークションで手に入れています。
オリジナルに拘らなければ色々な針先の互換針があり遊べます。
針交換の出来ないMCカートリッジは未使用以外手を出さないようにしています。
byVOTTA7 at2019-10-06 17:34
-
おいけさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
私も決してお財布事情が良い訳では無いエコオーディオ派なので、ヤフオクに出ている魅力的な価格には思わずポチッといってしまいそうになるタイプなんです。
その上、少しでも良いものを手に入れたいと云う願望は強く、全くもって都合の良い輩なんです。
「オークションは半分商売、半分良心、残りの少しの詐称」このお言葉、肝に銘じておきます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 17:39
-
Valveさん、先ほどは横レス失礼しました。
私はレコードはクラシックや軽音楽ばかりでしたので、STANTONの681EEEはイマイチで使っていなかったのですが、先ほど、ハービーハンコックの処女航海を再生した素晴らしい音がするでは無いですか!
Valveさんも出会えたら良いですね。
byニッキー at2019-10-06 17:44
-
ブルースブラザースさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
仰るとおり、保証付きは大事ですね。
私も中古購入したマッキンのパワーアンプは、2年保証付きだったのですが、フロントパネルの光ファイバーの接着劣化が起こり、23ヶ月目だったのでギリギリセーフで保証修理してもらった経験があります。
「タイプⅢなら、出来るだけ実物を見て買う方が無難かと。」
これを実行して、次の連休辺りにユニオンかダイナ辺りを覗いてみようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 17:54
-
ニッキーさん、はじめまして、宜しくお願いします。
[STANTONの681EEE]良い状態で何よりでしたね。
私もいつか手に入れて同じ感激を享受したいものです。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 17:59
-
VOTTA7さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
[V15TYPEⅢ]を2個もお持ちだとは羨ましいかぎりです。
良いものを手に入れられたようで、思わず私もと思ってしまいます(笑)
「針交換の出来ないMCカートリッジは未使用以外手を出さないようにしています。」
これは大事なテクニックですね!!
メモらせて頂きました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-06 18:07
-
Valveさん、場所お借りします。
ニッキーさん、なかなか良いでしょう。
繊細感はもう一つですが、線が太く、他ではあまり聞けそうにない音を出すカートリッジだと、私の駄耳では感じるんです。
SL-1000Rならこのカートリッジの良さも悪さも余すところなく出てくるんじゃないでしょうか?
気に入ってもらえたら私も嬉しいです。
Valveさん、
このカートリッジ今ではそんなに人気がないので、確か私は1万円弱で落札したように記憶しています。ご参考になれば・・。
byTON2 at2019-10-06 18:54
-
Valveさん
新品でも在庫品の場合等はダンパー寿命で数年で駄目になる事があります。(新品か中古か演奏時間よりダンパーの寿命...)
個人的には、好みの音質の中で、作りたての(互換)交換針が容易に入手できるか否かで選んでいます。
byナショナルキッド at2019-10-06 22:36
-
ナショナルキッドさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですね。後々のメンテナンスを考えての機種選びは大事ですね。そう考えるとMM型中心の機種選びに自ずと目が行ってしまいます。参考にさせて頂きます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
byValve at2019-10-07 13:51
-
Valbeさん
初めまして アコスの住人と言います。
アナログ愛に長けている方々も大勢いらっしゃるので、色々なお答えが参考になっていると思います。
私は今では ちょっとカジっているだけなので 人様に何かを言える立場じゃないので・・・ スミマセン。
MM型だと オリジナルに拘らなければ交換針はなんとかなりますから。 私は実使用が少ないので(笑)随分と長い間、同じモデル(MC)を使っています。 カートリッジは色々と替えられるのもアナログ再生の良いところですからね。
蘇った4343Bが気になります。 4343Bは最終盤をチョコっと聴いてるだけの世代なので ジャジャ馬なモデルであると言う噂レベルの事しか知りません。 店でご機嫌に鳴っていた4343Bに憧れて 後に4344を購入する事になりましたが 時が経って またJBLファミリーになっています(笑) オーディオを知って最初に憧れたブランドがJBL。 そして最後もJBLでしょうね(笑) MCINに戻りたい気持ちも あったりして・・・ MC7300をしばらく使っていました *\(^о^)/*
スピーカーの事も お話してください。
アコス。
byアコスの住人 at2019-10-09 15:27
-
アスコの住人さん、はじめまして。
遅く成ってしまい申し訳ありません、宜しくお願いします。
交換針の事を考えるとやはりMM型が良いようですね。
参考にさせて頂きます。
JBL4343Bですが、その前に新品購入して20年近く使っていた4425が東日本大震災の際に倒れ破損してしまった為、修理せずに思い切って4343Bに交換しました。
JBLホーンしか選択肢には無かったので、ここに行きつきました。
比較的鳴らし易く、新しい現代アンプとも相性が良いとされていたBの方を選択しました。
はじめは、これも4425と同時期に使っていたEARの球アンプのプリ・パワーで鳴らしていたのですが、如何せん小出力の為、低域不足は否めませんでした。
そこで、やはり昔から憧れだったMcInに思い切ってステップアップを図り、MC402・C46の順で入れ替えました。
現状、満足は行っておりますが、更にモアパワーの欲も最近出てきて、行く行くはモノラルパワー2台も考えております。
マルチも考えないではありませんが、知識と懐具合を考慮すると、シングルでモアパワーの方が現実的かなと思っております。
今後ともアドバイス等、宜しくお願いします。
byValve at2019-10-13 09:36
レスを書く