-
こんにちは、Valveさん。
カメラとオーディオが止められないkaku18です。
って、オーディは、殆ど開店休業状態ですが(笑)
さて、うちは、ニコンD800E+27-70F2.8をメインに娘を撮影していますが、近頃は、サイズと重量に負けて、もっぱら、ソニーのコンデジか、妻のフォーサーズで撮影することが多いです。
ただ、やはり、物足りないというか、動体が上手くとれない・・
ということで、現在、Fマウントの次を検討中なのですが、どれも帯に短しなんですよね~
キャノンは負けた気がする、ソニーはカメラはともかくレンズが高くてでかい、オリ・パナは画質の点で満足できるかの問題、富士フイルムは何となく不安・・・
余談ですが、写真館を経営されてるとある社長さんは、プライベートでは富士フイルムを使っています。
うちの父は、オリ+プロレンズでうちと遜色ない写真を撮っているので、今は、どれを選んでも「ガッカリ」というのはないんでしょうが、悩みは尽きないです。
Valveさんが何を物色されているのか、どういう理由で何を買われるのか楽しみにしていますね。
bykaku18 at2019-10-22 01:58
-
数ではなく結果な様な・・・
モノは 財力さえあれば手に入ります。 まぁー その様な「愛でる」だけのコレクター的な趣味は羨ましい限りで 「貴重なモノをお持ちで・・」とか「名品をお持ちで・・」が最大の賛辞なのでしょうかね?
カメラやオーディオは 結果をノウハウや感性で表せる事が出来て、作品がその全てであると思っています。 写真はフィルム時代に(其しか無かった頃)鉄道が好きで嵌まっていました。 ただ腕は上達せずにフェードアウト(>_<) 鉄道誌のような写真は撮れませんでした。
オーディオは他人に見せびらかすものではないので、自分の感性に委せて、磨きがかけられます。 男って いつまでもオモチャで遊ぶ ガキの様で・・・ ダメですね。 分かってはいても 止められません (T_T)
byアコスの住人 at2019-10-22 07:24
-
私もEOS-Rとsigma50mm art f1.4で娘を撮りまくってます(笑)もともとキャノン持ってたので、eos-rを買いましたが、本当はsonyのαが欲しかったです(´;ω;`)あの凄まじいオートフォーカスと、ダイナミックレンジ、ISOあげたときのノイズの低さは羨ましいです!sigma f1.2 35mmも出てて、ものすごーくほしいです(笑)
byとも at2019-10-22 09:02
-
kaku18さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
基本、私が好きなのは銀塩時代の少々古いカメラたちです。
NIKON/F一桁やLEICA/M・バルナックやCANON/FDマウント・その他のレンジファインダー等です。
PC等に使う目的で使っているデジカメは、一眼レフはPENTAX中心、ミラーレスはマイクロフォーサーズのPana/Olympusといったところでしょうか。
撮れる写真よりも、カメラそのものが好きなので、スマホ/携帯等で撮る事は全くありません。
その銀塩も最近は億劫がちになり、大好きな「お茶の水橋」の上から撮る写真もご無沙汰気味です。
今、真っ先に購入を考えているのは、COSINA/Zeiss Classicレンズです。
これをNikon/F3に付けるととてもカッコイーのですが、一度手放してしまいました。
でも忘れられずに、再度購入を考えています。
宜しくいお願いします。
byValve at2019-10-22 10:18
-
アコスの住人さん、おはようございます。
私の場合カメラに関しては、
「目的の為には手段を選ばず」ではなく、「手段の為には目的は選ばず」主義なので、手段である使いたいカメラ・レンズ等優先で、結果の写真は後から付いてくるなのです。
ですから、結果よりも数優先に成ってしまいます。
定期的に加水分解してしまうミラーモルト等を貼り換えたりするメンテナンスも一つの楽しみです。
ただし、それを他人に見せるような事はありません。
1人眺め・いじり、楽しんでいるのです。
撮れる写真もろくなものがありませんよ(笑)
でも一人で楽しむので、それで充分です。
ですから、手に入れるカメラ・レンズ等も個性的なものが多かった銀塩時代のものばかりです。
私もカメラに興味を持ったのは、小学生時代から始めた鉄道に起因します。
鉄道を見に行き、時々は友人と集まってHOゲージを楽しむところから、写真を撮り始めました。
byValve at2019-10-22 10:54
-
ともさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
上でも述べましたが、銀塩時代のカメラに特に興味があります。
CANONで云えば、FDマウント時代のものなんです。
デジタルならPENTAXが大好きです。
比較的コンパクトボディなのが特に好きです。
終始一貫のKマウントも好きな理由です。
変わらぬFマウントのNIKONも好きです(大井製作所は地元なんです)
宜しくお願いします。
byValve at2019-10-22 11:03
-
Valveさん、お早うございます。
オーディオとカメラは一心同体ですね。昔はそこにPCが一枚加わっていましたね。ですが今やPCは両方のツールとなり趣味の分野から遠のいた感が有ります。私は最初はPC-8001からでした。
カメラに関しては、大きく変わりフィルムからデジタルへの移行が有りまして、フィルムカメラを手放すことが出ていません。除湿庫で大人しく静かに眠っています。たまに空シャッターは切っていますが。
私は俗にいう、ニコ爺でして、現在手元にあるのはニコマート、ニコンF2アイレベル、F3チタン(MD付き)、ニコンNFM2白、黒、チタン、MINOX GT35 プラウベマキナ6×7 FUJICA 6×4.5 蛇腹式も有ったのですが行方不明の様です。この機械全てにフィルムを入れ撮影したいのですが中々難しいですね。
すべてに機械に思い入れが有り手放せません。
yhh
byyhh at2019-10-22 11:39
-
yhhさん、こんにちは。
>>フィルムカメラを手放すことが出きていません。除湿庫で大人しく静かに眠っています。
イーですねー!
ニコ爺さんでしたか、私も銀塩ニコンは大好きです。
名機が揃っていますよね。
F一桁を揃えていたのですが、今はF・F3・F4sだけに成ってしまいました。
それ以外でもFE2は大好きで、NEW FM2も健在です。
EM・FG・FG2の三兄弟もコンパクトなボディが魅力で手放せないでいます。
大井製作所が地元に有り、同級生の父上が技術者だったこともNikon好きに成った理由だと思います。
多分、キートスさんのことも御存じでしょうね。
何度かお世話に成っています。
yhhさんの除湿庫を一度覗かせて頂きたいものですね。
多分、ヨダレが・・・(笑)
ありがとうございました。
byValve at2019-10-22 12:19
-
Valveさん
初めまして。
ホントどちらもやめられなくなりますね。
と言っても私の場合はカメラ歴4か月です(笑)
大昔はリバーサルで風景写真を撮っていた時代がありましたが、デジタルカメラになってからは、一眼と言ってもAPS-Cミラーレス。
最近はiPhoneで気ままにスナップショット撮影で満足していました。
9月に子供に勧められコスタリカに旅行に行くことになり、野鳥、動物撮影のためミラーレスフルサイズを購入。レンズはいわゆる小三元を揃えました。
オーディオを毛嫌いしている、かみさんもカメラには寛容です。
ただ、欲望抑え切れず、旅行後に小三元を全て大三元に交換。
本体もより高解像度の最新機に交換しました。
次はレンズ交換が面倒なので、本体をもう一打追加し、単焦点レンズを揃える欲求に駆られているところです。
今出張でロンドンにいますが、観光時間はほとんど無いのに、カメラとレンズ2本持って来てしまいました。
カメラコレクションの沼には絶対入り込まないつもりですが、レンズ沼に入りそうで怖いです。
byvanilla at2019-10-22 13:42
-
vanillaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
出先に持って行くレンズを絞り込むのはなかなか難しいですよね。
ついつい必要以上に持って行ってしまいます。
若い頃、友人と南アルプスに登った際は、食料よりもレンズの方が重たく成ってしまい大失敗した記憶が有ります。
デジイチは、PentaxのK-5Ⅱsを最後に更新していません。
これでも性能を持て余す状態なので、これ以上のものは当分の間いらないと思っています。
それよりは、個性豊かだった銀塩時代の一眼レフの方が、触れているだけでも楽しいと思ってしまいます。
次のターゲットは、COSINA/ZeissのPlanarあたりをF3に付けて楽しもうかと思っているところです。
宜しくお願いします。
byValve at2019-10-22 14:52
-
Valve さん、連投で申し訳ありません。
最近のカメラ業界は、若者がアイフォーンのカメラで満足し、大きく重いカメラは買わないようですね。Nikonの業績も芳しくない様で少々心配です。このままカメラ業界が沈まないことを祈っています。
レンジのコシナは、良いレンズと思い私も入手を検討しましたが既にMFニッコールは、20~500㎜(135㎜は無し)まで揃えていますので、無駄になるなと断念しています。
あえて今一本ほしいレンズは、Aiでは有りませんが AF DC135㎜ですね。
ただ今のフィルムカメラにフィルムを通す時は、カラーでは無くモノクロになると思います。その時は当然自家現像となりますので暗室、伸ばし機等々、これも考え物です。
次にカメラ&レンズをゲットされましたら是非教えてください。
楽しみにしています。
yhh
byyhh at2019-10-22 18:15
-
yhhさん
確かに大きく重いカメラは今の若者には敬遠されがちですね。
ただその一方で、カメラ女子なる若い女性達がいるのも事実みたいですよ。
数年前に成りますが、我が家(店舗)の前を小柄な若い女性が、首からマミヤの二眼レフを提げて通ったのには驚いた覚えが有ります。このあたりが今後のカメラ業界の期待の星になるかもしれませんね。
COSINAは、デザインも作りも良く、勿論性能も良い好きなメーカーです。
BESSA-R2Mは面白いカメラでした。
Mマウントレンズは今も所有しています。
F3に50mmZeiss/Planarなんか付けるととてもカッコイーです!
モノクロに関しては、最近は[ILFORD]でお茶を濁すぐらいですが、
数年前までは、RICOH本社(以前のリコー馬込)の隣に、(株)アート・ラボという白黒フィルム専門の現像所があり、家から近いのでここで現像をお願いしていました。
全国から白黒フイルムが集まるみたいです。
会社なのですが、個人でお願いに行っても快く引き受けてくれました。
もし機会が有りましたら問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www2.odn.ne.jp/~aau73750/
byValve at2019-10-22 19:23
-
オーディオファンという方にはカメラ好きという方が少なくないですね。どこか通ずるものがあるのでしょうか。
私は、音楽が趣味です。オーディオはあくまでも音楽を楽しむ手段です。そういう意味では、オーディオはあくまでも手段です。目的のためには手段を選ばず…ではなくて、手段を選ぶです。そこに自分のオーディオへの思い入れがあります。
釣りを趣味とする人は釣竿に思い入れがあります。手段が趣味ということではなくて、道具愛みたいな感じです。道具への愛はすごいですが、趣味はあくまでも釣りです。
音楽家もすごく楽器への愛情があります。それは自分の音楽演奏への思い入れの同伴者、伴侶みたいなものですね。私のオーディオへの思い入れは、そういう釣り人や演奏家と同じです。
高価なオーディオ装置や年代物の名機をいくつも集めて、偉容を自慢したり、コレクションの数を誇ったりするのとはr、まったく気分が違います。そういうオーディオファンもいることをご理解くだされば幸いです。
byベルウッド at2019-10-22 21:40
-
ベルウッドさん、今晩は。
ありがとうございます。
趣味の世界は十人十色で色々な楽しみ方がありますよね。
鉄道一つとっても、乗り鉄・撮り鉄・鉄道模型・その他色々です。
中には、駅舎に使われている鉄の柱(線路の使い古し)を観察している人も。
人それぞれ自分に有った楽しみ方があっても良いと思います。
私の場合も、一度もフイルムを入れることなく手元を去っていったカメラが沢山あります。
それでもお金を払って一度は手に入れたことに何の後悔も有りません。
欲しい音楽、欲しいオーディオ装置、欲しい鉄道模型、欲しいカメラ。
店先で見ていただけでは分からなかった事が、手に入れて身近に成った事で分かった事は沢山あります。
それだけでも「趣味」と呼んでも良いのではないでしょうか。
還暦過ぎて、特に最近そう思うように成りました。
byValve at2019-10-22 22:15
-
私はオーディオが趣味です。
音楽はあくまでオーディオ弄りを楽しむ為の手段でジャンルは選びません(笑)
中途半端な演奏会を聞きに行き時間を潰すより自宅で過去の名作、名盤と言われるソフトを全身全霊で再生して楽しむことを生き甲斐としています。
他人から見れば無駄と思われるプレーヤー、アンプ、真空管がゴロゴロしていますがオーディオへの思い入れがあれば、たとえ1曲の再生の為だけでも必要なものになってくる。
カメラの世界もこんな感じなのかな?
結局どんな形でも、それを貫き通せるものが「趣味」でしょう。
断捨離とは逆行してますが(笑)
byVOTTA7 at2019-10-22 23:31
-
VOTTA7さん、今晩は。
ありがとうございます。
ぐうの音も出ません。全く仰るとおり!!!
>>断捨離とは逆行
素晴らしいの一言です。
私もその境地を目指します。
唯我独尊で行きましょう。
人から無駄に見えるところにこそ価値があるのです。
ゴロゴロしている真空管を踏んずけて転倒しないよう気を付けて下さい(笑)
byValve at2019-10-23 01:45
-
私の場合は、
オーディオは音楽をもっと良く聴きたいから、カメラはより綺麗な写真を撮りたいからです。
でも趣味は十人十色、唯我独尊!
目指したいものは人それぞれ、全く同感です。
結果、断捨離と逆光。
これも同感です。
ただ、家族の同意無く、唯我独尊を進め過ぎると、それは趣味ではないと嗜められます。
これもごもっとも。
私も還暦過ぎていますが、なんとか折り合いをつけながら、残りの人生、趣味を楽しみたいと思っています。
byvanilla at2019-10-23 08:30
-
vanillaさん、こんにちは。
ありがとうございます。
人それぞれで宜しいですよね。
音楽をより良く好みの音では同じです。
カメラは、そのカメラが好きだから手に入れ撮影しますが、ラボから出来上がってくるネガ・写真は結果にすぎず、シャッター切った時点でほぼ満足してしまいます。
お気に入りのカメラ・レンズを持って、お気に入りの場所へ行き、シャッターを切る。
ここまでが最重要です。
家族の同意と云う部分は、ほぼ20年間、両親の自宅介護に費やし、今は晴れて自由の身と云ったところでしょうか。
byValve at2019-10-23 13:22
-
Valveさん
レスありがとうございます。
自分のメールを見て、写真でもないのに、逆行が逆光になっていることに今気がつきました(笑)。
お互い趣味は我が道を行くで楽しみましょう。
byvanilla at2019-10-24 01:52
-
vanillaさん、再度の書き込みありがとうございます。
はい!
迷わず我が道を邁進しましょう。
byValve at2019-10-24 17:24