日記
プレイヤーの性能を活かしきれていないので
2019年10月09日
初めまして。
かもんさんのブログを拝見して、私も同じような状況でSSDが音楽用のプレイヤーで認識できません。
わかる方に教えていただきたいと思い初投稿してみました。
かもん!さんのブログ
内容は
marantz製のna11-s1という機種を持っているのですが、USB-SSDを差し込むとno connectedとエラーが出てしまいます。恐らくパーティションの1番目にドライバ?の情報が書き込まれているタイプのドライブなので、2番目の音楽データを読み込まない仕様になっているようです。
因みにかもん!さんのブログを見ていると、同じような状況からRAMディスクの作成で乗り切ったと書いてあったのですが2014年の記事だったので最近はブログをされていないかと思いオープンな場所で質問をした次第です。
どのような手順で進めれば購入したSSDを無駄にしないで利用できるかを教えていただきたいです。
プレイヤーのUSB注意事項の画像が貼ってあり、
・USB対応ファイルシステム
FAT32 USBメモリーが複数のパーティションに分かれている場合は、先頭のドライブのみ選択できます。
・再生可能な最大ファイル数とフォルダ数
USBメモリのFATの仕様に依存します。
と書いてあります。
iodataのソフトを使用して、FAT32にフォーマットもしてみましたがそういうことではないようです。
新しく買い直さなくてもよいのであれば、色々試してみたいです。
通常のフォーマットの仕方では解決しないと思いますので、やり方を教えていただければと思います。
最悪どうにもならない場合には、内臓SSDにケースを付けて使用するか、glyphの音楽用のSSDを購入すれば何とかなりますか??
初めてこの手の類の投稿をするので、不足している情報があると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
かずさんはじめまして。
Windowsの話ですが、
FAT32は通常32GBまでが1パテーションで扱える最大のサイズでそれ以上のHDDはパティーションを複数分割してフォーマットしておりました。
(主にwin98SEまでの話です。)
NTFSというフォーマットが出来てからその上限が無くなったので知らない人もいるかと思います(NTFSはwinNT系のOSの標準的なフォーマットで家庭向けでは主にwin XP以降に普及しました。)
通常のFAT32はその『32GBの壁』があるのですが、
『窓の社』というサイトから『Fat32Formatter』
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
というソフトを使ってフォーマットしてみて下さい。
このソフトを使えば32GB以上のHDDやSSDもFAT32形式でフォーマット出来ます。
私もこのソフトを使って2TBの外付けUSB-HDDをフォーマットして
かずさんと同じような使い方をしておりました。
最近の対応OSはwin7までのようです。
尚、このソフトは自己責任でお願いします。
byニッキー at2019-10-09 19:05
-
追記です。
尚このソフトを使ってフォーマットしたストレージはその後はFAT32を扱えるOSで通常のやり方で追記や消去が出来ますので、もしwin10などのwin8以降のパソコンをお使いならば古いパソコン借りるなどしてください。
byニッキー at2019-10-09 19:18
-
ニッキー様
コメントありがとうございます。
早速やってみますね!
色々とネットで探したり、marantzサポートセンターにも駄目元で電話したりしましたが、中々解決できず。
これで解決できたら最高ですね!
byかず at2019-10-09 20:13
レスを書く