日記
マイシアターの工事終了!
2020年09月28日
皆さん、こんばんは。
9月24日の木曜日に防音室の引き渡しが完了し、工事が終了しました。色々と皆さんに教えていただきながら、本に書いてあること、達人みたいな人が教えてくれたことを、私なりに解釈≒歪曲しながら、アドホックな事柄も重なって、奇跡のように完成に至りました。私の実力不足から皆さんの助言を活かしきれなかったのは残念で申し訳ない気持ちです。ただ、全面的な成功ではもちろんないのですが、良い出だしだと思っています。あえてお名前は出しませんが、コミュニティの皆さんのおかげで、なんとかなったのだと、心から思っております。
一番の失敗は、壁紙です。ケチって一番安いグレードにした結果、真っ黒がなく、一番黒に近かった黒鉄色のようなグレーにしたのです。プロジェクターから映像を照射するとスクリーンが想定していたよりも明るくなり、それが反射すると壁紙がグレーなのが分かり、ちょっと白けます。うーむ。ピュアの人がS/N比にこだわるのと同じ重みでシアターをやる人は黒を追求すべきであったのに、「まあ大丈夫だろう」とたかをくくってしまったのでした。ここは賭けに負けたところです。ただ、他にも無駄な出費を出しはしましたが、概ね、順調な滑りだしです。
それで防音室の引き渡しというのは何をするのかというと、遮音性能の測定なわけです。

こんなのでホワイトノイズを再生します。

アクティブスピーカーのボリュームを調整して100dbの音をだして、騒音計で測定するというものです。防音室内で100dbが、同じ1階の隣室で45dbくらいになり、真上のリビングで35db以下になり、防音室の外の開口部付近で、、、約65dbになりました。まあ、これは平日の朝で、車や近くの駅の音も拾ってしまうわけで、そんな数字になるだけで、普通に考えると戸外に対して70Dを超える遮音性能となります。つまり100dbの音を出しても戸外では30db以下に減衰するということです。ただ、低音はどこの防音工事業者でも言うのですが、波長が長く、減衰するのが難しいようで、鬱っぽい気持ちが晴れ晴れするくらいにDavid Lynchの映画を再生すると、上の階のリビングで嫁がソファーに座っていて、床からバリバリ震えを感じるそうです。防音室は超硬質の石膏ボードを使い、全面浮かしており、さらにリビングの床下はかなり容積があるので、遮音性能が相当に高いのでホワイトノイズだとほとんど聞こえないのですが、映画やシンセサイザーやパイプオルガン等、つまり私が好きなものは、いつでも好きな時に爆音とはいかないようです。まあ、当たり前か。

これは絨毯がずれないように滑り止めシートを引く直前です。フローリングはオークの挽き板です。素足で踏んだ質感は良いです。一枚一枚が重く、大きく、床に張った際にジョイントが少なくなるものということで、この重厚なオーク挽き板となりました。スピーカーはボードに乗せると想定していたので、あまりオーディオ用途では出番のない木材にしてしまったことを後悔しかけたのですが、、、悪くはないのかもしれない。ただこれからやる人ならば、もし可能であれば、ハードメープルとか別の素材のほうが良いかもしれませんね。ただ、音質も重要ですが、加工性と耐久性も必ず吟味する必要がありますから注意してください。1年もしないで、割れとか洒落にならないですし、割れたら、ガタガタになって水平も困難になりますから。耐久力のある強い素材が最優先だとは思います。家ですからね。

壁コンセントはコンセントベースの下にハードメープルの補強板を入れました。約25mmで、質感はかなり良く、触ると弾きの良い感じの手触りです。ヒッコリーと共に、オークの仲間の木材ですが、ヒッコリーは加工が難しいようで、下手をすると割れが出たりもする、オークは少し音楽には重すぎてスピード感が出ないのではと思い、ハードメープルにしたのでした。壁にいくつかついている飾り棚や台座もすべてハードメープルにしてます。

ドアの横の台座はプロジェクター用で、電源ケーブルとHDMIを通し、通気を良くしてファンをできるだけ鎮めるために、穴を開けておきました。また壁から板を5mm浮かして取り付けました。25mm厚ハードメープル。成功です。

ブレーカー付きコンセント、EO-01も同様の補強材を入れています。素晴らしいです。これ以上のコンセントはないのではないかと思えます。プラグのホールド感も素晴らしいです。うちは全てFURUTECHのプラグなので、ぴったりと穴にはまり、まったくずれません。

リスニングポイント正面の壁面にスクリーンが付きます。スクリーンの横幅は約2m70cmです。今は写真よりも、だいぶ内ぶりのセッテイングにしています。

リスニングポイントの背面で。フロント同様に、今は写真よりもだいぶ内ぶりのセッテイングにしています。
フロントがリスニングポイントの直前で交差し、リアもリスニングポイントのすぐ手前で交差するようにして、クロスした線を結ぶとリスニングポイントが小さなひし形になるように除々にことを進めているのですが、ひし形は大きくて問題ないのかもしれません。またリアはあまりクロスしないほうが良いのかもしれません。ちょっと研究が必要ですね。

Sopra no.2の実力を今更に知った気分です。火を吹くように鳴り響き、しかもテンポが上がっても遅れを取りません。既にWELLDELTAを履いています。WELLDELTAは使用前と比べてもちろん良くなりましたが、まだまだうまく使えていません。Sopra no.2はスパイクを仕舞うと傷防止用の樹脂が底面の強化ガラスの裏面についています。樹脂部分を床にベタ置きした状態から、スパイクを出してWELDELTAを履いたのを比較すれば、良くなるのは当たり前。絶対にもっと良くなるはず。ご多分に漏れず、使いこなし如何にかかっているのでしょう。ですから私の部屋のWELLDELTAが性能を発揮するのは、これから。さしあたり思い当たるのは①水平が甘い、②逆起電流で信号が汚れていてWELDELTAが出音に反映されない、③オークフローリング直置で音が鈍っている、、、①と②からやっていきます。③に関しては、手持ちのボードに乗せてみて音がどう変わるか試してみれば良いわけですが、外して付け直すのが中々やっかいなので後回しです。
レス一覧
-
夢のシアタールームが具現化しましたね(^^
おめでとうございます!!
bynightwish_daisu at2020-09-28 17:28
-
nightwish_daisuさん、こんばんは。
ありがとうございます。本当に人生の夢の何割かが達成された気分です。お力を貸していただいたおかげです。アースのこと、トランスのこと、LANのこと、屋内配線のこと、、、nightさんにはたくさん助けてもらいました。これからも電気のこと色々教えてくださいね。まだネットワークに手を出していませんので、その折にはよろしくお願いします。
NCTは今のところ手を焼いています。鋳物でできた筐体の加熱と、その内部から来る高周波の振動音です。こちらは改めて日記にしたいと思います。
なんかお忙しそうですが、私は約束だと思っていますので、身が空いたら連絡くださいね。(^ ^)
byベルイマン at2020-09-28 19:11
-
ベルイマンさん
夢のシアター完成おめでとうございます。
まずは遮音性能の確保が確認されたことでうれしい気持ちがいっぱいなのではないでしょうか。以前の話を聞いていますので・・・
それにしても、完成直後で満足のいくサウンドが流れたのは大収穫ですね。
>火を吹くように鳴り響き、しかもテンポが上がっても遅れを取りません。
音だし直後にここまで行けば大成功ではないでしょうか。
WELLDELTAのことは、あえて言えば、ここはじたばたせずにじっと現状を確認しながら、様々な要素が馴染むのを待つのがよいかと思いました。
byヒジヤン at2020-09-28 19:37
-
ヒジヤンさん、こんばんは。
分かりました。ちょっと焦りました。WELLDELTA、ジタバタするのやめます。ありがとうございます。
防音室できました。真上の部屋に誰かがいなければ、夜中でもかなり音量でいけます。本当に音楽に映画、楽しむことができてます。この部屋の完成にあたり、本当にお世話になりました。細々したことを色々と教わったわけですが、やはり音が気に入らないならば、気に入る音を《作れ》ばいいというのは、言葉で言うのは簡単で、実際にはできない、やらないだと思うのです。ヒジヤンさんにはオーディオの長い道のりの処世術の1番大事な気持ちを教わりました。天井は私なりのヒジヤンメソッドで設置しました。悪くないですが、もう少しです。詰めをやる前に一度聴いていただきたいと思ってます。またスピーカーのセッティングはマイケル・ティルソン・トーマスのマラ5でやってます。セッティングはずっとやっていたら何が良いのか分からなくなってきました。これも一度指導してもらえたら嬉しいです。
ヒジヤンさんのもとにA-10が届く頃でしょうか、また調整に忙しくなることだと思いますが、S-200改の音も聴いてみてください。
今、プリの方をショップに戻しました。脚が折れました。(^ ^) その瞬間、ヒジヤンさんの顔が走馬灯のように浮かんできて、終わった〜って思いました。(爆) 来週中には戻ってくると思われます。後でメールしますね。よろしくお願いします。
byベルイマン at2020-09-28 20:11
-
ベルイマンさん
念願のシアタールーム完成おめでとうございます!
これから毎日が楽しくてしょうがないのではないでしょうか。
AV8805!十分音楽鑑賞に堪えられる機種です。
全ての機器のエージングでこれから化けると思いますので、
楽しんでください♪
byにゃんす at2020-09-28 22:08
-
こんばんは。
祝、完成です。幸先良いスタートで吹っ切れたようでやりたいことばかりですね。爆音派だったんですねー。。
byぺぶるす at2020-09-29 00:11
-
こんばんは
『約束』ですか。退路を絶たれた気分です(>。<)
冗談はさておき、100Vが使えるようになったらFostex CW250DでAVサラウンド環境の低域限界を16Hzまで拡張するミッションがあります。
ただお邪魔するのは申しわけないのでCW250Dサブウーファーの調整がてらお伺いすることと致しましょう。でも、12月になりそうなので、先に調整されてしまってもOKです。待つ必要ございません。いずれにせよ、OmnimicV2を携えて何かしらのケチをつけると思われます(o^^o)
日記に書いたか忘れてしまったのですが、PAL形式のDVDってベルイマンさんの環境で再生可能でしょうか?(nightwishのDVDがPALなんです。BDはスロー再生だし、DVDはPALだ大変です。)
bynightwish_daisu at2020-09-29 00:13
-
皆さん、おはようございます。
にゃんすさん、AV8805については、これはいけるな!って思ったのは、実はにゃんす邸でした。(^ ^) その時は既に逸品館でspecialを購入済みだったのですが、内心は不安だったのです。にゃんすさんもAV8805で遊ばれたらまた情報くださいね。8805の背面に色々取り付けて遊んで遊んでみます。
ぺぷるすさん、中くらいの爆音派です。(^ ^) 工事期間中は素人質問にたくさん答えていただき、ありがとうございました。プロジェクターもスクリーンもかなり気に入っています。いつか機会がありましたら、観ていただいて、色々教えていただけたら嬉しいです。キェシロフスキの『青の愛』観ながら、調節します。(^ ^)
nightwish_daisuさん、、、はっはっはっ、なんてユニークなお人でしょう!測定器持ってケチつけに来ていただけるなんて。超楽しみです。(^ ^) まじでケチつけに来てください。(爆) サブウーファーはnightさんが来る日まで待ちます。palは多分無理かと。改造なしの日本で買ったLX800ですから。まれに見たいと思うソフトがあるのですが、、、
byベルイマン at2020-09-29 10:20
-
おめでとうございます。 素敵なお部屋が出来ましたネ (^0^)/
ベルイマンさんが当初、考えられていた内容とは だいぶ違った結果になった様な気も致しますが(笑) 今、考えられるベストが出来上がった事でしょうね。
この日記で知ったのですが・・・ Sopra no.2が2組に成ったんですね! 「アレ? 後ろのスピーカーも似てるな!」と よーーーく見たら同じモノ?で、マイ・ルームの説明には シッカリと ×2と。 思わず「そーきたか!」と叫んじゃいました(笑)
天井の高さが羨ましいです。 スクリーンにスピーカーが近いので そこへの反射光が どーなのかな?って気もしますが・・・
結果的にホームシアター寄りに引き摺り込んで仕舞った様な気もしていますが わたし的には嬉しいです (^O^) 爆音上映万歳 \(^O^)/ 楽しんで下さい。
byアコスの住人 at2020-10-03 09:43
-
アコスさん、こんばんは。
おっしゃる通り、自分の持っていた当初のイメージから大分変わりましたし、プロジェクターの導入にあたっては、本当にアコスさんには大分背中を押していただ来ました。心より感謝いたします。X990RA 、とても良いです。スクリーンも非常に満足感が高いです。まだ基本の設定しかしていないですが、日記にしていこうと思います。また今度調整方を教えてください。
スピーカーの反射と写り込みなのですが、実際に少しスピーカーの端が入ってますが、スピーカーの横壁からの距離を出すために、気にならないところにセッティングしました。スピーカーの横と後ろの写り込みはあまりないです。自分も心配だったのですが、以外に気にならないです。壁紙は結構気になりますが、、、
byベルイマン at2020-10-03 22:16
レスを書く