-
こんばんは。
システム環境が特殊なようででアドバイスにはならないかもしれませんが、一般的な残留ノイズについて個人的な対策です。
私はマルチアンプでパワーアンプからスピーカーユニットへ直接繋いでいます。
当然残留ノイズが出て試行錯誤してきました。
プリは真空管だとノイズレベルは上がりますが、それよりもスピーカーの能率に対応したパワーアンプ出力レベルの調整が必要でした。
それ以外にプリ-パワーアンプ間の接続ケーブル、RCAかXLRかでも変化します。
高価なオーディオ用ケーブルよりもMOGAMI 2534のようなPA用のケーブルのがノイズが少なく低ノイズ優先で使っている個所もあります。
それと昔の映画は高域がどうしてもサーというノイズが出やすいです。
映画主体で再生するなら特性をフラットにするのではなく高域を減衰させたかまぼこ型にした方が良いです。
ただハイレゾ再生となると不満が出てくるかもしれませんが(^^;
byVOTTA7 at2021-02-13 21:33
-
VOOTTA7さん、おはようございます。
やはりノイズと戦われたんですね。自分も試行錯誤したいと思います。PA用のケーブル考えてみます。RCAとXLRは違いが出てきそうです。ただパワーアンプにXLRのソケットしかないので、試すことは難しそうですが。
昔の映画のこと、よく分かります。たしかにカマボコが合いそうですね。サーやきつい高音は日常茶飯事です。そういう時はかなり音量を絞っています。
byベルイマン at2021-02-14 09:54
-
こんばんは。
ノイズの測定に騒音計はいかがでしょう?
ツイータの前方10cm位で測定します。
我が家ではリスニングポイントでの最大音圧測定に使っています。
通常は98dB程度です。これまでの最大は107dBでした。
ちなみにコンサートホール中央席でのオーケストラの最大音圧は103dBでした。
byミネルヴァ at2021-02-14 20:01
-
ミネルヴァさん、こんばんは。
騒音計は考えたのですが、廉価品は30dBからとなっていて果たしてトゥイーター から出る微量のノイズを測れるのだろうかと二の足を踏んでいたところです。というのはスピーカーに近寄っても聴こえないくらいのノイズなのです。トゥイーターの真前に耳を当て初めて聴こえるという音量です。
質問なのですが、
①ミネルヴァさんはトゥイーターからの高周波のノイズはこれまで経験ありますか?また、②最大音圧は音楽作品を使ってチェックしているのですか?最後に、③最大音圧はどんな事象の指標とされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
byベルイマン at2021-02-14 22:17
-
ベルイマンさん、
その程度のノイズなら全く気にされる必要は無いのでは。
我が家でもオーケストラを聞く時の最大ボリューム位置でも再生一時停止状態では、トィーターに耳を付けないとノイズはきこえません。
最大音圧測定は普段聞くオーケストラ曲やジャズを使っています。
実際のコンサートで聞く音量と比べて、我が家の再生音量はどの程度かの指標として使っています。また部屋の外で測れば防音性能もおおよそ把握できます。真夜中ならどの程度のボリューム位置でも大丈夫か分かります。
byミネルヴァ at2021-02-15 00:15
-
ミネルヴァさん、おはようございます。
驚きました。パワーアンプまでを全部切って、パワーとスピーカーだけの状態で、非常に僅かですが、気のせいだろうかというレベルのノイズがトゥイーター から出ていました。結局、こういうことです。
①プレイヤーとAVプリを切り離すと少しノイズが減る。
②AVプリとパワーアンプを切り離すと少しノイズが減る。
次に出来ることは、EO-01からの200V給電をチェックすることだけです。別の200Vに挿して調べてみます。やれやれ、有意義な休日になりそうです。(^^)
byベルイマン at2021-02-15 09:58
-
ベルイマンさん、こんにちは。
昔アンプの電源をオフにしても、スピーカーに耳を近づけると人の話し声がはっきり聞こえたことがあります。
原因は近所の違法なマチュア無線の電波をスピーカーケーブルがアンテナになってその電波を拾っていたためでした。
一か月ほどして高さ20mのアンテナは撤去され、話し声は聞こえなくなりました。
昔、沖縄のVOAの電波塔の近くの木々の葉が、電磁波でこすれて人の声がしたそうです。確か電波出力は1000KWでした
可能性は低いですが、スピーカーケーブルが電波を拾っているかもしれません。
byミネルヴァ at2021-02-15 12:25
-
ベルイマンさん
無信号時にもサーノイズが聞こえますか(汗)。
まず疑わしいのはアンプの残留ノイズです。ここは、現代アンプでは、MCヘッドアンプなど、よほどゲインが高いアンプでないかぎり無音のはずです。ここでノイズがあるようであればお話しになりません。
まず、パワーアンプのみをスピーカーにつないで確認してみてください。入力はショートピンを挿しておいてください。
ここを出発点にして、上流機器をつないでいき、ノイズが出た時点で犯人を特定できます。ここで機器そのものなのか、接続ケーブルなのかということでナローダウンしていきます。
アンプからノイズが出ているようでしたら、一度、メーカーに相談されることをお薦めします。
アンプのノイズかどうかを確かめることが第一歩だと思います。
byベルウッド at2021-02-15 19:03
-
ミネルヴァさん、おはようございます。アンプをオフにして音が聞こえるというのは、プリですかね、それともパワーアンプを切ってですかね?いずれにしても、それで人の声がするのだとしたら、かなり恐ろしいですね。ほぼ怪談の域ですよね。(^^)
ベルウッドさん、おはようございます。パワーだけ電源が入っている状態で、ノイズが出ます。プリーをオンにすると少しだけ加算。さらに音量を上げると上げた分、ノイズが高まります。私が聴くマックスの音量(AV8805の表示で74.5dB)にして、無再生時にリスポジでかすかにノイズが聴こえます。メールします。まずベルウッドさんに。(^^)
byベルイマン at2021-02-16 08:50
-
ベルイマンさん
まず、パワーにつながっている信号ケーブルその他のあらゆるケーブル(もちろん電源はつないでください)を外して、それで電源を入れてみてください。その時点ですでにノイズが聞こえるようでしたら、まず、メーカーに相談されたほうが良いと思います。
そこで問題なければ、徐々にケーブルをつないでいきどの時点でノイズが出るかです。機器に問題なくともケーブルがアンテナになるケースもあります。そういう切り分けを進めてできるだけ問題箇所を追い込んでいくわけです。
byベルウッド at2021-02-16 11:07
-
ベルウッドさん、こんばんは。ありがとうございます。ショートピンを使ってパワーアンプのチェックをしてみます。結果をアップしますので、次の指示をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
byベルイマン at2021-02-16 20:59
-
ベルイマンさん、こんばんは。
当時使っていたヤマハのプリとソニーのパワーアンプの両方をOFFにした状態でした。最初両方をONにして音楽を聴いていた時、微小音量時、なにやら人の声が聞こえるので、両方OFFにしたらそれでも聞こえて驚きました。
パワーアンプでも多少の残留ノイズは付き物で、修理に出しても全く無くなることは無いでしょう。
電源ノイズがトィータからサーと聞こえることも無いのでは。
byミネルヴァ at2021-02-16 21:14
-
ミネルヴァさん、こんばんは。いつも有益な情報をありがとうございます。
「多少の残留ノイズ」なのですが、一連の検証をしながら実際にはゼロっていうことはないのかなぁと思い始めていたところです。とにかく検証を進めてみますので、またコメントお願いします。
電源ノイズがトゥイーターから出るはずがないという件ですが、これは電源由来のノイズの帯域は中〜低域ということですか?
byベルイマン at2021-02-16 21:40
-
はじめまして、英爺と申します。
研究心旺盛で頼もしいですね❣️
ところで、ノイズのおはなしですが、最初にスピーカーの能率と
アンプの残留ノイズを確認された方が早いかもしれません。
同じアンプで残留ノイズが全く同じでも、能率が80dBのスピーカーと
能率が110dBでは全く違う結果になってしまいます。
投稿さんのシステムは高級機なので、私には詳細の仕様が分かりかねますが、拝宅では能率が113dBのスピーカーをメンイアンプに接続しておりますが、かなり頑張ってもノイズは30cmまで近づくと聞こえます。
試聴位置は、約2M後方となりますので私にはまったく聞こえません。
これが、100dBのスピーカーで有れば耳をスピーカーの数センチまで近づけても聞こえません。
アンプの残留ノイズ(電圧)は数100マイクロボルトです。
通常のアンプは、20mVくらいのノイズはあるので
おそらく投稿さんのスピーカーは90から100dBくらいの能率と思われます。
となると、5mV以下の残留ノイズでないと厳しいと思われます。
by英爺 at2021-02-17 00:25
-
追伸
スピーカーから聞こえる音声は、残留ノイズとは関連は無いと思います。
いわゆる電波を受信した後、オーディオアンプではありますが
検波回路が形成されると電波で変調した音声が再生される場合があります。
特徴は、通常の会話なのに相手の声が聞こえない。
ラジオ放送、テレビ放送の様に連続して聞こえる。
時間帯によって聞こえたり、聞こえなかったりする。
アンプの電源を入れると音声が止まるなど症状があります。
経験的には、残留ノイズと音声が聞こえる事は別の条件が重なっていると思われます。
by英爺 at2021-02-17 00:35
-
ちなみに私の残留ノイズの確認方法をご紹介させていただきます。
メインアンプの入力をショートピンで短絡(自作です)
スピーカーの残留ノイズを、耳で確認。
接続したメインアンプの電源を入れて、残留ノイズを耳で確認。
一度、メインアンプの電源を切ったのち、スピーカーの、代わりに8オームのダミー抵抗を接続。
ミリボルトメーターとオシロスコープを接続。
メインアンプの電源を入れて測定。
ミリボルトメーターとは、感度の良いテスターです。
通常のテスターは1mV程度の測定となりますが、
ミリボルトメーターは1000倍の1μVまで測定できます。
またオシロスコープはノイズの周波数や周期を見てどの様なノイズが判断します。
一般家庭にある物ではないので、ミリボルトメーターやオシロスコープでの測定は出来ないかもしれませんのでお許しください。
by英爺 at2021-02-17 00:48
-
英爺さん、おはようございます。はじめまして。コメントありがとうございます。勉強になります。
能率が関係するわけですね。なるほど考えてもみませんでした。私のスピーカー、Sopra no.2の能率は91dBです。
残留ノイズなのですが、パワーアンプが100V入力か200V入力かは一般論としてノイズ量に影響はあるのでしょうか?オシロスコープとミリボルトテスターが欲しくなってきました。
今夜にでも改めて検聴してみます。またコメントください。よろしくお願いします。
byベルイマン at2021-02-17 08:53
-
ベルイマンさん おはようございます
静かに動静を見守っておりました。良い情報が皆様から持ち寄られたので私からも少し補足として『ゲイン』の事を振り返りレスしてみます。
====ポイント①====
ベルイマンさんがパワーアンプから撤去された『ゲイン』の調節機構はカタログやアンプのレダリングを信じれば『ボリューム』ではありません。どういう事か? おさらいしてみますと・・・
------------おさらい-----------------
【ボリューム】:減衰を司るもの
【ゲイン】 :増幅を司るもの
-------------------------------------
ゲインを下げればアンプの残留ノイズは確実に減ります。ボリュームを下げても残留ノイズは減りません。そういう違いがあります。撤去してしまったものの、気になるのであれば、パワーアンプのゲインを下げてみたいところです。(音の印象も変わりますので、杓子定規に下げれば良いというものでもないですが。)
続きます
bynightwish_daisu at2021-02-17 09:58
-
====ポイント②====
Audysseyで自動調整をかけると全てのスピーカーのレベルが「-12dB」にセットされる件を思い出してみます。
過去の日記を読まれた方はご存知の通り、これはスピーカーから出る音量をAudysseyが調整しきれなかった事を意味します。
スピーカーから出てくる音の大きさはルーム補正というよりも『人間の聴感』にとって非常に大きなファクターですので、Audysseyはスピーカーから出てくる音の大きさを【75dB SPL】となるようにマイクで音を拾って調整します。
スピーカーの能率や、アンプのゲインは各ユーザーでマチマチなのでこのレベル調整が必要な訳です。
Audysseyが全てのスピーカーのレベルを「-12dB」にする結果には
---------------------------
1.パワーアンプのゲインが想定より大きい
2.スピーカーの能率が想定より高い
3.1と2の両方
---------------------------
↑以上のような要因が考えられます。いずれにせよ、この結果はAudysseyがスピーカーから発生する音の大きさを【75dB SPL】に調節できなかった事を意味します。
パワーアンプのゲインを下げてみたい気持ちが持ち上がります。
<余談>
プリとパワーの間に減衰Padを挟めば、
スピーカーから出る音の大きさを小さくできますが、コノ案をmarantzに相談すると・・・技術部門が”AV8805は音にかなり拘っている。減衰器を挟むと減衰器の音になってしまうから止めてくれ!!”と言っていたと、伝言を伝えられました。
減衰Padはアンプの残留ノイズと無関係な事からも減衰Padはボツ。
おわり
bynightwish_daisu at2021-02-17 10:08
-
ベルイマンさん、こんにちは。
電源ラインのノイズは可聴帯域外の高周波もあり、これをフィルターすることで高音質になります。
可聴帯域内のノイズはアンプでフィルターされ、スピーカーから出ないか出るとすれば低域ではないかと思いました。
byミネルヴァ at2021-02-17 10:52
-
nightさん、こんばんは。コメントもらえないので、omnimicでノイズ測ってるから怒ってるのかなかあ、とか、仕事で忙殺されてるのかなあ、などとちょっと心配してました。nightさんは私にはお地蔵様みたいな感じなので。(^^) やはり、ゲインの問題に帰着しますかね。今一度-12のノイズを検聴してみます。ゲインコントロール、これは自分でわざわざ金をかけて無くしたものなので、チーンって感じです。ゲインを下げる方法にはどんなやり方があるのでしょう?
ミネルヴァさん、こんばんは。電源ケーブルか電源ボックスにフィルターをかけるよりは、信号系にフィルターをかけようと思っていました。というのは専用回路上のEO-01にパワーアンプの電源を取り、ケーブルには出川氏&アコリバのMDユニットがついていますし、プリとプレイヤーはアイソレーショントランスから給電しているので、電源周りはとりあえず手を尽くしているのじゃないかと自分では思っていたからです。しかし、尽きぬものですね、改めて考えてみます。電源ボックスに挿すタイプのやつとかはどうなんでしょう。
byベルイマン at2021-02-17 21:52
-
ベルイマンさん、こんにちは。
電源ノイズフィルターはコンセントに刺すタイプを3種類、電源ケーブルに延長して使うツチノコ型を2種類使っています。
オーディオ専用分電盤と3000Wダウントランスを使うようになってそれらの効果はあまり感じられなくなっていますが、その中でのお勧めはPSAudioのNoise Harvesterですね。簡単なノイズ検出がLEDの点滅頻度で分かります。
byミネルヴァ at2021-02-18 13:22
-
ミネルヴァさん、こんばんは。専用分電盤に3000Wダウントランス、良さそうです。3000Wは電源つけっぱなしなんでしょうかね。noise harvesterなのですが、どうもうちのEO-01には挿せないかもしれません。電源プラグの円柱形じゃないとダメかと、、、
ミネルヴァさんはゲインって下げたことありますか?どんな音質変化になるんでしょう。下げたいんですが、怖いような。
byベルイマン at2021-02-18 21:34
-
ベルイマンさん、
以前はダウントランスはつけっぱなしでしたが、今は寝る前に分電盤のブレーカーで落としています。
ゲインを下げたことは無いですね。
byミネルヴァ at2021-02-18 22:20
-
ミネルヴァさん、おはようございます。レスありがとうございます。
分電盤から電源を落としているんですね。私は部屋の中にブレーカーがありますが、降圧を兼ねたアイソレーショントランスのとこでしか落としていないです。
ゲイン承知しました。「ゲインを変えたらこうなった」みたいな他者の体験談とかご存知でしたら、教えてください。
byベルイマン at2021-02-19 09:14
-
「ゲインを変えたらこうなった」
コミュニティ画面右上に日記の検索窓があるアルヨ。検索するヨロシ。
Accuphaseの一例:試聴記さん
http://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20190111/61483/
McIntoshの一例:musicloverさん
https://community.phileweb.com/mypage/entry/3062/20120701/31603/
探せばもっとある鴨
bynightwish_daisu at2021-02-19 09:51
-
Passの一例:のりぞー さん
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1654/20090202/9931/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1654/20080609/5265/
bynightwish_daisu at2021-02-19 11:56
-
こんにちは。
ガテン系ではゲインの本体はオペアンプでゲインは入力をボリュームは出力をコントロールするもので最適値を得る、基本的な調整法をしないとノイズを出します。今の機器の状態ではノイズ最小では自分の最適な視聴音量が得られないとなりますのでやはり何かを足さないといけませんね。
*トゥイーターに耳を当てる感じで聴くとはっきりと「サー」が聴こえるわけです。そういうものだとも言えますけど。
そのノイズ状態で音質アップを図ろうというならパワーアンプS-200改のモノブリッジ化とか。
byぺぶるす at2021-02-19 13:47
-
ぺぶるすさん こんにちは
良かったら教えて下さいませ。音量が得られないという件です。
ベルイマンさんのマックスの音量はAV8805の表示で74.5(-5.5dB)。
AV8805の最大音量設定は98(+18dB)。
仮にゲインを10dB下げて、その分の音量を10dB上げても84.5(+4.5dB)なので、天井の98(+18dB)まではまだ余裕がある気がしていますが・・・。
bynightwish_daisu at2021-02-19 15:42
-
ぺぶるすさん、こんばんは。「何かを足さなければ」とは、例えば、ミキサーということになりますか?
nightさん、こんばんは。ありがとうございます。
三方の日記読みました。お二方はハイゲインが良い、一方はゲインを下げるのが良いと言っていますかね。
ハイが良いという意見 ⇒ AV8805の-12か+12かで私は音質であれば+12を選びますが、その際の自分の中の理由付けと大筋、同じ発想だなと思いました。
ローが良いという意見 ⇒ プロの方の意見が出てきて、その辺が具体的にどういうことなのか分かりませんが、能率とゲインの関係から残留ノイズを減らすということのようだと思いますが、それは「サー」というトゥイーターから出るノイズに関して私が試してみたいことなわけです。
そうすると、私はゲインは上げておきたいし、下げてみたいということになります。(爆)
byベルイマン at2021-02-19 21:09
-
こんにちは。
以前のベルイマンさんの日記 続・測定②で
*。クリップしかける音源がいくつかありまして、パワーアンプがシャットダウンします。*とありました
パワーアンプ側のゲイン・コントロールやアッテネータ肯定派ですから、経験的使いこなし的にはベルイマンさんが取り除いたものを元に戻してみるとか。
nightさんの*音量が得られないという件*はパワーアンプがシャットダウンするということでAVプリだけでは最適な調整が出来ていないか現状では出来ないのではという懸念からです。
上げておきたいし、下げてみたいというトレードオフな関係の最適化を簡便に済ますのにミキサー導入もありということです。
byぺぶるす at2021-02-20 00:48
-
ぺぶるすさん、おはようございます。ゲインコントロールの復活は可能でしょうが、改修工事をする前に本当にゲインを下げるべきなのか?を見極めるべきですよね。外付けでコントロールできるミキサーは確かに一つ選択肢かもしれませんね。
byベルイマン at2021-02-20 09:48
-
こんにちは。
小型のミキサー\25.000ぐらいでありますから手元に置いて使い勝手を試すのも経験値になります。
寸法 (W×H×D):244(W)×71(H)×294(D)mmのものを使っています。私的にはAVプリの中の人に好き勝手にされたくないというのもあります。
byぺぶるす at2021-02-21 00:51
-
ぺぶるすさん、おはようございます。
ミキサーはどこに入れることになりますか?プリとパワーの間ですかね?また、さしあたりゲインを据え置きにするか下げるかを知るお試し用にお勧めのミキサーを教えてもらえませんか?
byベルイマン at2021-02-21 09:10
-
こんにちは。
サラウンドのイコライゼーション用にYAMAHA MG10XUを使用しています。接続はAVプリ-ミキサー-パワーアンプです。
AVプリのフロントLR出力ををミキサーのモノラル1、2に入力します。PADスイッチを押して有効にします、ゲインつまみは絞り切っておきます、
PANツマミLチャンネル1は左に一杯、Rチャンネル2は右に一杯の位置にします、
チャンネルのボリューム(フェーダー)とマスターボリューム(フェーダー)を0位置にします、AVプリのボリュームはノイズの出ない位置にしてゲインつまみを上げていきます、
十分な音量が得られる前にピークランプが付いたらAVプリのボリュームを下げてゲインを上げて十分な音量が得られピークが出ないように地道に調整していきます。最初の調整音源はボーカルと楽器の演奏が入ったもので、クラシックのダイナミックレンジの大きいものは避けます。
私のAVプリIntegra DRC-R1の設定はスピーカーはフルレンジ、0dbです。
byぺぶるす at2021-02-21 15:12
-
ぺぶるすさん、こんばんは。遅レスですいません。丁寧に教えていただきありがとうございます。「手元に置いて使い勝手を試すのも経験値になる」というのは本当にそうなんだろうなと思います。ちょっと先になってしまいそうですが、使ってみたいと思います。またよろしくお願いします。
byベルイマン at2021-02-22 21:11