日記
★CEC DAコンバーター DA1Nを自宅試聴しました!
2009年04月30日
CECのDAコンバーター 『DA1N』の試聴機を借りる事ができ以前より音質改善に
奮闘しておられるomuraisu邸にて徹底試聴を行いました。

もともとomuraisuさんも私も3月にお邪魔したコミュニティファイルの
あるお宅の試聴会であまりの美しい音にショックを受け,DACの必要性を感じていたのです。
※この方は罪なお方です(-_-;)
私の場合は電源環境が取敢えず一段落した事で次のステップをと張り切って
試聴機をショップにお願いしました。
さてさて前置きはこのぐらいにしておき
梱包箱から取出そうとしましたが,このDA1Nの筐体はなかなかしっかりしており
「ズシッ」と来るアルミダィキャストと思われる外観は雰囲気的にも
かなりの重厚感があります。

付属のリモコンも今までこんな重量感のあるリモコンは使ったこと無かったような...
かなり立派なものです。1kgはあると思いますよ!これには驚きました。CEC製品の
ampやCDプレーヤーはこれ1つで操作可能になっています。

ただ1つだけ残念なことが...(-_-;)
レッグがかなりチープな造りです。内部からボルトがヒョロヒョロっと出て,そこに
高さ調節の円盤状のワッカ(右側)と薄いフェルトを貼ったレッグ部分(左側)の
取り付けが小さいナット1つとかなりいい加減で,このボルトも真っすぐ垂直に
おりてません。ガタつき防止の高さ調節付きレッグどころかレッグそのものが
歪んで取付けされていると言った始末です。これはたまたま設置している際にレッグが
緩んでいたため発見できました。ちょっとナットを締めなおし元通りに...
まぁ気を取り直して先に進みましょう!


なんやかんやと言いながら接続を開始し試聴することに....
omuraisuさんちのシステムおよび接続の状況は→こちら
エソのプレーヤーX-30VUをトラポとして使用,デジケーはオヤイデFTVS-510を使用した
自作のRCAタイプです。背面のパネルは割と豊富に入力端子が揃っています。
ただし外部クロックとの接続端子はありません。ここは要注意です。

今回DA1Nに使用する電源ケーブルは3種類を用意しました。
①付属のごく普通のノーマルケーブル
②S/A LAB Highend-horse3.5とオヤイデP-046 C-037を組合わせた自作ケーブル
③Harmonix XDC-Ⅱ
先にこの部分の試聴結果を書いておきますが,何故か①のノーマルケーブルが一番
バランスが取れておりなかなかよく吟味されたケーブルで他の2本より
解像度に優れているのは以外でした。という事で付属のノーマルケーブルを使用することに。
また給電は中村君からとしました。
試聴曲はたくさんありますが、レポートとしては鬼束ちひろ/イソムニアから
10曲目「眩暈」

■鬼束の声が驚くほど艶っぽい(色っぽい)!喉にかかるかすれた声も聞き取れる。
■背後のピアノの音とヴォーカルとの位置関係が手にとってわかる。
■もつれて絡み合っている糸を解くイメージ。音のひずみを完全に取ってしまう。
■終曲の音の引際がかなり長く感じます。
■音の密度がかなり濃くなる。それでいてしつこくはない。
■音の拡がり・奥行感・ホール感は相当なものになる。
などなどDACを導入した一般的な効果は充分発揮されます。
特に女性ヴォーカルの艶っぽさやオーケストラのたくさん重なり合ったいくつもの
壮大な楽器群が1つ1つ鮮明に聞分けられます。
このDACは「オーバーサンプリングレート」を
・UP5
・32fs
・64fs
・128fs
と4ポジションの切替が可能ですが聴感上「UP5」ポジションが音の拡がりや解像度
が増し空気感を強く感じます。このポジションがオススメです。また32fsでは若干解像度が
減衰するが高域が強調されているソースなどはバランスが取れて良好!
という事でソフトによって切替えて遊べます。(左から2つ目のボタンとその上が表示窓)

また2種類のデジタルフィルターを切替えて使えます。
これは20KHzまでの周波数の直線性を最適にする標準型フィルターの「FLAT」と
20KHz手前よりゆるやかにロールオフさせるパルス型最適化フィルター「PULSE」の
2つを切り替え可能ですが,正直これは耳が悪いのか音の違いはあまり感じられ
ませんでした。(一番右側のボタン)
<まとめ>
このようにDA1Nを導入すると外部DACを接続した際の効果は充分得られると
思いますが,注意点として試聴途中にわかった事ですが,
中村君からの給電はトランス部を分けて使うことです。特にデジアナ分離が必須だと
思われます。当初同じトランスの給電コンセント回路から一緒にPremain-Ampも
繋いでいたのですが,何か重たい雰囲気で透明感が出ませんでした。
それと電源ケーブルでかなり音が変わるような気がしますが,この時点で使ったケーブル
では付属のノーマルケーブルが最適でした。
音の特徴としてはあくまでも個人的感想ですが,臨場感・奥行感の表現は素晴らしく
高解像度と相まってかなり本格的な次元の高いCDの音が楽しめます。
割りと低価格なDACにも関わらず豊富な端子群やポジション切替え,またキレイなブルーの
表示部や重厚なリモコンなどは使用する楽しみを味わえると思います。

この試聴後DACを取外すともう聴いてはおれないようなつまらない音に感じました。
改めてDACの必要性を強く感じた試聴会でした。
最後に協力いただいたジョーシン一番館のFさん,ヒ○エンタープライズさん
どうも有難うございました。お礼申しあげます。
レス一覧
-
こんにちは、 ごくろうさまです、私のために。(近い将来、早ければ今年中にDAC入れたいと思います)
のぶさんが先に色々研究して導入してください。参考にさせてもらいますから。
今回は、omuさんのところで試聴されたんですね。
のぶさんの所だともっと電源環境がいいので違った結果(さらに良い結果)になると思います。
さらに他機種の試聴もされるんですよね。
by 音楽大好中年 at2009-04-30 11:53
-
ボーカル好きな凛吏には中々目に毒な情報ですな(笑)
まぁ、値段的にカクジツに無理ですが(笑)
もいっこ下の、53Nがちょっと気にはなってます・・・。
まだ詳細がわからないのでなんともーですが。
で?のぶやんさまとomuさまのどちらが購入されるのですかぁ?
ウフフフフ。
by凛吏 at2009-04-30 12:25
-
こんにちは 中年さん。
おっと中年さんも導入予定があるのですか??しまったぁ!
このDACは比較的低価格でお薦めですよ。
あとSOULNOTEも試聴予定です。ウチのシステムではこれが
最適のような感触です。
またやりますから待ってて下さい。
byのぶやん at2009-04-30 12:29
-
こんにちは 凛吏さん。
そうですね。また新製品として今度DA53Nが出るようですね。
これもなかなかコンパクトで良さそうです。
見た目や筐体の造りなどなかなかいいですよ!
音も予想以上に解像度が高かったです。
私は物欲モリモリで候補の最有力になった事は間違いないですぅ。
byのぶやん at2009-04-30 12:32
-
のぶさん今日は
美しいDACですね自然な音がしそうです
byJAZZLAND at2009-04-30 12:57
-
のぶやんさんへ
今晩は、omuraisuです。
先日は、遅くまでお付き合いありがとうございます。
無事に帰宅されましたでしょうか?
いゃ~、DACの必要性をあらため認識した1日でした。
C.E.C DA1Nポテンシャルの高さや質感も上々です。
GW中は手元にあるので、じっくり楽しみたいと思います。
しかし、最近の純正電源ケーブルの出来には驚かされますね~。
以上、omuraisuより
ps:また、第二段のマシン手配して置きました。
byomuraisu at2009-04-30 21:17
-
のぶやんさん こんばんは
なかなか充実したGWを過ごされていますね。
CECのDAC格好良いですね。
音も良さそうですし迷ってしまいそうですね。
また次の機器の用意も進んでいるようでたまりませんよね!
じっくり試聴されて決められると良いと思います。
私みたいに音も聴かずに買うなんていうのもね・・・。
また次の感想のアップもお願いします。
omuraisu邸も良いですがのぶやんさんとこも
宜しくお願いいたします。
楽しみにしております。
bynaskor at2009-04-30 21:34
-
こんばんは JAZZLANDさん。
このDAC見た目なかなか重厚感があっていいですよ。
やはりいい音はしっかりした筐体から.... という事に尽きる
と思います。
DSにはかないませんけど!
byのぶやん at2009-04-30 23:02
-
こんばんは omuraisuさん。
確実にomuraisuさんとこの音も進歩してますよ! 昨日DACなしで
聴いた音がかなり良かったですから。
DACの威力はさすがと言ったところでしたね。
次のマシンはいつやって来るのでしょうか?
しばらくDACづくめになりそうですね。
byのぶやん at2009-04-30 23:06
-
こんばんは naskorさん。
罪な方です! このような動きを仕掛けたのはどなた様でしょうか
??今やDACなしでは
考えられないまでになってしまいました。
ハイ,充分認識しております。導入完了しましたら開催
致します。その節はお手柔らかにお願いします。
※第二弾がもう既に手配済みと連絡がありました。
byのぶやん at2009-04-30 23:11
-
ひそかにDAC導入祭りがやってきてます??ww
他人のコトは言えませんが、DAC購入者が続々と・・・。
さておき、CECのDAC随分お気に入られたようで・・・。
以前より、C/Pの高い、良い製品を作るメーカーの印象があるので、値段を意識させない本当に良いDACなんでしょうね。
また、オフ会開催、楽しみにしてますよ~~。
byさもえど at2009-05-01 11:26
-
おはようございます。 さもえどさん。
昨日はどうもお疲れ様でした。
ハイひそかにコレ狙っています。昨日のFCA邸でも実感しましたが
一度使用して音を聴いちゃうともう取り外せないですよ...
いつになるかわかりませんが導入したらまた聴いて頂きます。
頑張りま~す!!
byのぶやん at2009-05-01 11:37
-
のぶやんさん、こんにちは。
私も導入を検討しているDACの最右翼製品のレポありがとうございます(^-^)
艶っぽくなる(美音になる)ってのはCECの特徴のようですが、
こんな感想読んだら欲望に拍車がかかってしまいます。
byヘリポン at2009-05-01 15:13
-
こんにちは ヘリボンさん。お久し振りです。
そうなんですか!ヘリボンさんも導入を検討されていたのですね。
CP的にもこれだけの音が出れば問題ないと思います。
この後SOULNOTEのdc1.0の試聴も予定しているのですが、
臨場感・艶っぽさを求めるならDA1Nがよいと推測しています。
最終的には一度ショップで試聴されると良いでしょう....
byのぶやん at2009-05-01 15:27
-
こんばんは。
先日は遠いところをお越しいただきありがとうございました。凄耳のお二人に聴いていただいて私も大いに得るものがありました。
今日はモノラルを集中して聴きましたが凄いことになっております。
これがなぜかomuraisu邸で試聴されたDACですね。
見た目が少々、G-03Xと似ていますね(笑)
それにしても、SV-192Sと違って、違いが解り易いのは良いですね。
>この試聴後DACを取外すともう聴いてはおれないようなつまらない音に感じました。
購入決定でしょうか?
多分、そうなるでしょう(爆)
byFCA at2009-05-03 01:28
-
こんにちは FCAさん。
先日はどうも有難うございました。いい音でしたよ(^^♪
>購入決定でしょうか?
>多分、そうなるでしょう(爆)
→多分そうなるでしょう!! DACなしではもう限界です。
byのぶやん at2009-05-04 18:17
-
こんにちは!
詳細なるレポートありがとうございます。
しかし、一度聞いたら元に戻れないというのはツライなぁーー
購入されたら聞かせて下さい!
byharry_mac at2009-05-07 18:02
-
こんばんは harry_macさん。
読んでいただけましたか!! DACなしで今までなんとか極めて
来ましたが、やはり一度DACアリの音を実感すると
もう元には戻れないような変化ですよ!
導入し音が落ち着いたらお声を掛けますので聴いて下さい。
byのぶやん at2009-05-07 23:10
レスを書く