日記
●捻り回数での音の変化を試す!!
2009年10月18日
皆様 こんにちは。
先日「ネジネジ作戦」を実行してみましたが,これもかなり奥深い
ものがあります。
巻く回数やピッチによっても音が変化する事が何となく掴めました。
まぁそこまで考えるとパニックになってしまうので取敢えず捻る回数
だけ変化を実際確認しました。
また捻る方向も全く考えてませ---ん。
ブレーカー二次側のみで実験してみました。
※これは実技試験のお勉強で余ったサンプルでVVFではなくIV線です。
また巻き方もええ加減ですのであしからず!(ちょっと見難いですが)

↑○3回捻りです。

↑○2回捻りです。
この捻り回数での拙宅での音の違いは....
回数が多いほど恐らく全ての成分を取除いたかのようなやや硬めのカッチリした
愛想のない音になってしまいますね。
具体的には
●2回捻り
・高域に透明感がある。
・空気感が漂う
・倍音成分が多く特にヴァイオリンに現れる。
・音場がサァーっと広がる。
・背景が少し薄れる。
・若干低域が甘くなる。
■3回捻り
・高域が少し減衰する
・空気感がなくなってしまう。
・ヴァイオリンの高音部が曇ったような鳴り方。
・音場がやや狭くなる。
・背景が静かになりカッシリした音になる。
・低域が締まる。
と,まぁこんな感じですかね!
結局好みの観点から【2回捻り】にすることにしました♪
でもこれはあくまでもウチでの機器構成や環境でのことですので、このとおりに
なるかどうかはワカリマセン!
注)捻るにはあまり極端に曲げすぎないよう、また古い電線は折れやすいので
要注意!また端子に接続するときに極性を間違わないよう個人の責任でくれぐれもお願いします。
※追記
下記えるえむ様からのレスもヒジョ--に興味深いものがあります。
参考になさって下さい!
レス一覧
-
こんにちは。
ちょっと気になる点がありましたのでコメントいたします。
捻る際には白黒を対称にツイストしなければなりません。
アンバランスですと正しい効果が出ないためです。
写真を拝見する限り,白のツイストが強いようです。
高品質なケーブル製造がなされているかどうかの評価項目にツイストが適正かというのもあるそうなので,結構奥が深いですよ。
あと,ツイストのピッチもそろえないと,比較にならないと思います。ツイストのピッチによって対応する周波数がかわりますので…。
ご参考まで。
byえるえむ at2009-10-18 14:25
-
こんにちは えるえむさん。
ご指摘有難うございます。
ハイこれは良くないですね。実際はきっちりツイストしております。
この線があまりにも堅いのでこのようになっております。
ツイストのピッチも実際は目視でだいたいですが、
出来ている感じでした。
有難うございますm(__)m
byのぶやん at2009-10-18 14:29
-
そうでしたか。
余計なことを申し上げたようで申し訳ありません(汗)。
単線はツイストが難しいので,製造段階でかなり凝って作る必要がありますが,残念ながら単線のケーブルでツイストがきちんとなされているものは滅多にお目にかかりませんね。
byえるえむ at2009-10-18 14:36
-
こんにちは えるえむさん。
この単線でのツイストはちょっと技がいりますね!
ペンチで捻るのも危険ですしあまり強くすると恐いし...
おまけに余分な長さがあまり無いので苦労するところです。
今後とも宜しくです。
byのぶやん at2009-10-18 14:41
-
こんにちは、のぶやんさん。
ネジネジ作戦、他の家電のブレ-カ-もやるとAUDIOの方も良くなるそうです。 と島元社長が雑誌で言ってました。
数が多いとめんどくさいですね。
私も、Fケ-ブル決定したらやってみます。
3ヶ月経ってやっと分電盤は、600時間を越えました。
でも各ブレカ-(最低100~200時間)全部はまだまだで今年中は掛かりそうです。
by 音楽大好中年 at2009-10-18 17:50
-
こんばんは 中年さん。
他のブレーカーも3か所同時にやりました。しかし
これは聞き比べをしていないです。
コンセント側やスイッチ側はめんどくさいので手付かずです。
ケーブル決定したら是非試して下さい!
※また何か買ったんですねぇ~ 今度はどんな物が飛出すか?
楽しみです♪
byのぶやん at2009-10-18 18:11
-
のぶやんさん どうもです。
なかなか難しそうな実験ですね。
ねじる回数で音が変るようですが、どの程度が良いのかは判断が難しそうですね。
bynaskor at2009-10-18 19:09
-
のぶやんさんへ
今晩は、omuraisuです。
やっぱ、そうでしょう!
ねじる回数や、密度(精度)に影響しますよね。
でも、機械や住環境で左右されるので、naskor同様 判断が難しい
そうですよね。
以上、おむらいすでした。
byomuraisu at2009-10-18 20:49
-
こんばんは naskorさん。
なんやかんやとやっております。
なんせ金欠なもんで....^^;
捻る回数は2回と3回しか実験していませんが、仰るように
それ以上の回数でも変化があるかも知れません。
なんだか気が遠くなりそうなのでこの辺で打ち止めです!
byのぶやん at2009-10-18 22:28
-
こんばんは omuraisuさん。
この実験もキリがありませんネ。最初から(建築時)やっておいて
もらえばよかったなぁ... と思いますわ。
でもかなり改善できました。
across900XXもほぼエージングも終了しかなり躍動感あふれる
音に変化してきました。
なんだかやる事が無くなって来た今日この頃です!
byのぶやん at2009-10-18 22:33
-
ネジネジ実験、お疲れ様ですーー。
こういうトコから、環境整備・・・というのが正しい姿なんでしょうねーー。
本来は、自宅環境で問題ある周波数帯を調べて、捻る回数等をキチンと決めるべきなんでしょうが・・・とても、そこまでの根性と予算がないのが実情です。w
とりあえず、常時稼動している家電が繋がってるブレーカーはネジネジしておいて損は無いと思います。(^^)v
byさもえど at2009-10-19 12:57
-
こんにちは さもえどさん。
さもえどさんから教わって病み付きになってしまいました(^^♪
でもここらで終了かなと思っています。
なんか面倒くさいですよね! 全部となると...
あっいかんいかんオーディオは何事にも’根性’ですかね。
しかし単線の均等な捻りって難しいですよねぇ--
うまく行きましたか?
byのぶやん at2009-10-19 14:44
-
遅レスです。
ACROSS900XX気に入ってもう1本購入しました。
今日着きました。 1mです。 前回買ったのは1.3mです。
by 音楽大好中年 at2009-10-22 20:26
-
こんばんは 中年さん。
これっ安くていいケーブルですね。重心の低い低域,押出しの
強い中域,煌く高域などなどとても気に入っています。
ただエージングがかなりかかりますね。150時間内では
ビミョーに音が変化します。
byのぶやん at2009-10-22 22:31
-
がおー
INできた・。・y
byぼくちゃん at2012-05-07 23:53
レスを書く