日記
DLC10とiPurifier DCの2段つなぎ
2019年02月10日
皆様、こんにちは。
2009年10月18日以来しばらく書いていませんでした。
久しぶりにYong Joonさんの後押しもあり日記にしてみました。
現在はネットワークオーディオに変えていますが、ノイズ対策が
あまりうまく出来ておらず四苦八苦している時にこのコミュニティー
の記事を参考にしたりしながらやっております。
特にネットワーク中のノイズには日々悩まされていましたが、
JS PC AUDIO製品のコメントには「本当かな~?」と惹かれる物が
多く見られることから、当方でもいくつか採用したものがあります。

当方のNASはSynology DS-216jですが、

5VのDCアダプターにiPurifier DCを1つだけ接続していました。
ここにJS PC AUDIO DLC10をNASへ行く最終段に接続して見ました。
結構変わります。iPurifier DC1つの時は音像がややはっきりした
感じだけだったのですが、DLC10の2段接続場合は定位がよりはっきり
するのが加わり、音楽性がとても向上する感じで、聞いていて楽しく
なります。おまけに低音がしまりゴリゴリっとする感じすらします。
値段もiPurifier DCの半分くらいですし気軽に購入できます。
これで「ノイズから曇った音になる」からちょっとだけ抜け出した
ような感じで楽しめることと思います。
レス一覧
-
こんにちは。日記の復帰おめでとうございます。
丁度 今 私の方では、Sounggenicの電源として、エーワイ電子の12V3A電源に、 ifi のDCノイズフィルター有り無し比較したばかりですが、ifi DCノイズフィルター有りの方が良かったです。
電源系については各種ノイズフィルターの組み合わせは有効のようです。財布にお安いのも嬉しいですが、ついつい数も増えてしまいそうです。笑
byYongJoon at2019-02-10 18:04
-
わ!
何とも久しぶりで吃驚しました!
またオフ会やりましょか〜?
※日記の内容については無知なのでコメントできません(笑)
byFCA at2019-02-10 19:13
-
Yong Joonさま
色々と有難うございます。コミュの投稿は10年近くぶりです。
書き方も忘れて少々緊張してしまいました。
JS PC AUDIOの製品はこれまで失敗した事がありません。
音の事をよく知っておられるのだと思います。
ところでACラインコンディショナーALC-X1のアレコレ
何かお持ちですか?
byのぶやん at2019-02-10 21:35
-
FCAさま
おーー久しぶりですね。お元気でしたか。
高齢にもかかわらずまだやっています。
そちらもきっと高級機器が増えていると推測してます。
またオフ会しましょう!
byのぶやん at2019-02-10 21:37
-
こんにちは。
ACラインコンディショナー 10個位もってますが、うちだと、ACノイズ対策はifi のiPurifier AC の方が良かったです、特にアンプ。
iPurifier ACが使えない所だと重宝してます。アースが取れない場所ですね。
byYongJoon at2019-02-10 22:21
-
Yong Joonさま
了解しました。色んなサイトでの評価は凄いですね。
iPurifier ACも使用しているのですが、ちょっと気に
なっています。
byのぶやん at2019-02-10 22:26
-
ACラインコンディショナーはTVに使うと色が良くなったりしました。
一個買って色々試すのは良いと思います。
うちはオーディオ専用配電で、
アンプ専用配電、ネットプレーヤー専用配電
となっていて、配電一系統にオーディオ機器一個とifi のiPurifier ACが1個つくので、ifi の方が合うのかも?しれませんね。
byYongJoon at2019-02-11 03:41
-
Yong Joonさま
専用配電盤ですか。凄いですね。
取り敢えず、1つ購入して色々な箇所で
試してみたいと思います。
byのぶやん at2019-02-11 09:31
レスを書く