日記
藤沢つくば弾丸ツアー ヒジヤン邸
2019年02月10日
うちは冬になるとどこからともなく小さくブーン…と唸る音がします。
家の中の音ではない。外に出ても音はしない。でもオーディオルームに入ると聴こえる。
おそらくご近所のエコキュートか何かの振動が家の中(私の部屋の中)だけで共振しているのだと思いますが、そのせいでオフ会は控え、代わりに大体何か小さくコツコツやってます。
が、今回ヒジヤンさんから「Mt.T2さんが関西から出てくるから久しぶりにオフ会やりませんか?」というお誘いをいただき、そういう機会なら是非。ということになりました。
しかし例によって冬の工作途中。音はまとまるのか?さらに部屋が物凄いことになっているΣ(゚Д゚)
前日の夜中まで工作&掃除して迎えたオフ会当日。
朝6:00に目覚ましをかけたつもりが平日設定になっていて寝過ごすところでした(^^ゞ
慌てて電車に飛び乗り 第一部はヒジヤン邸。
朝9:30に待ち合わせ。
迎えに来ていただいた車には既にMt.T2さんが。
ヒジヤン邸の道すがら色々お話ししましたが全く10年振りという気がしません。
そしてMt.T2さんは初めましてですよね。全くそんな気がしません。

(ハイ。急いでいてカメラ忘れてスマホです(笑))
久しぶりのシステム。
10年前からハードとしてはアンプがLINNから変わっただけ。
正直部屋の間取り(窓やクローゼットの位置とか)やお宅の外観などはほぼほぼ記憶にないのですが、音は覚えていました。
正常進化。
そういって良いと思います。
押し出し感や空間の出し方などは以前の面影が色濃く残りますが、それが以前のイケイケな感じから大人の余裕を感じさせるものに。
また印象的なのは木質の響き(ルームチューンに木を多用していることとSP自体の仕上げが大きいのでは)と、中低域の厚み・響き。これはプライベートでオペラ等(バリトン)をやられていることが多分に影響しているのではないでしょうか。
ゆったりした低域ですがダブつくことはなく。また決してエアボリュームが大きい訳ではないのですが飽和することもなく。

今までの研究成果をON/OFFしながら聴かせていただきました。
なので今回はどちらもかなりオーディオ的なオフ会です。これまた楽しい!
中でもこのノーチラスチューブの制振アイデアは劇的に効きます!商品化したら売れる!(笑)
外すとSPの格が2ランクくらい落ちる印象。
「800D3買うより800Diamondにこれ使った方が良いんじゃ!?コスパと見た目的に」とか本気で考えてしまいます。

良く観るとフロントバッフル内側に箸が貼り付けてあります。
音の回折を嫌っての事ということですが、最初地震で倒れたか何かでバッフルが浮いているのかと思ってしまったのは内緒です…(笑)

リアの仕上げもヒジヤンさんのDIY。
リアをどこまで整えるかがフロントの音場形成にダイレクトに影響してくるのは経験済み。
ヒジヤン邸で是非とも聴かせていただきたかった小泉今日子では今までで一番綺麗にボーカルが回りました。
これは本当にどこで聴いても全く出方が違います。最初のサイレンみたいのはどこで聴いても部屋の外周を回るのですが、続くボーカルがランダムに動くんです。目の前を横切ったり部屋を斜めに動いたり。
しかし今回は普通に(スムーズに)自分の周りをまわる感じ。正直もっとアクロバティックな方がオーディオ的な面白さはあると思います。しかしこの素直さは実は正解!?と思わされました。
それにしても同じ機器を使い続けながらここまで音を磨ける。
そのアイデアと試行錯誤は聴いていて嬉しくなってしまいます。
(10年前からほぼ全てが変わってしまった私が言うのもなんですが…)
機器の性能がなくては辿り着けない場所があるのと同様、使い続けなくては辿り着けない場所も確かにあるヽ(´▽`)/
昼食を挟んで今度は一路つくばへ。
無限多様の無限調和
レス一覧
-
たびびとさん、こんばんは。
ヒジヤンさん邸の背面のもくもくは良い雰囲気ですね〜。
やっぱり木の壁ってDNAレベルでしっくりくるんですよ。
うちももくもくさせたいです、無理だけど。
ところで冬の工作は何をやってるのですか?ん?ん?
あの電気工作?ん?ん?
気になる〜。
byCENYA at2019-02-11 18:48
-
たびびとさん
1日で神奈川と茨城での相互オフ会、大変お疲れ様でした。朝早くから夜遅くまで、本当に好きでないと出来ないことですよね。
今回は10年ぶりということで、短時間に10年間の変化を聴いていただこうという主旨としました。その結果は正常進化と感じていただけたようでよかったです。以前は派手好きでしたのでイケイケに感じられたのかなと。今では、奇をてらわずに自分が音楽を楽しむためのサウンド作りをコツコツとやってきた感じです。もちろん途中では紆余曲折がありました(笑)行き過ぎて見直し、具合がいい塩梅に収まる感じでしょうか。
ノーチラスチューブの制振といいますか、振動板の不要振動のアース構造よいでしょ。たったあれだけのものなんですがね。材料費は数百円です。
引き続き、たびびと邸ですね。オーナーの目にはどのように映っていたのか楽しみです。
byヒジヤン at2019-02-11 19:21
-
>CENYAさん
工作はメッセで質問させていただいたアレです。
アキバ巡りしてやっと合うコネクタを探し出してきました。
ついでに買ったケーブルが思ったより細くて不安でしたが、一発目からやって良かったと思える成果が出てくれました。
もくもくは適当に角材並べるだけでも結構効果ありますよ!
byたびびと at2019-02-12 21:33
-
>ヒジヤンさん
先日はありがとうございました。
振動処理、あれカーボンや銘木で外装をそれらしく作れば100倍の値段で売れますよ(笑)
前回は派手という印象は無いのですが、当時20歳くらいの若者だったシステムが今は50歳くらいの素敵なオヤジになったという印象です。きっと色々なことがあったんだろうなぁ、と(笑)
byたびびと at2019-02-12 21:43
-
遅いコメントでスミマセンm(_ _)m
ちょっとオーディオ以外のことでドタバタしててウォッチ出来ていませんでしたm(_ _)m
急な突撃依頼に快諾いただいてありがとうございました!
お陰様で丸1日、めっちゃ楽しく、実りある時が過せました!
ヒジヤンの研究成果、改めて凄いなと感心し切り・・・
音楽に向き合う耳と腕とセンスと情熱の賜物でしたね!
頑張らねばと気合を入れさせられました(^^;
つくば編・・・先に謝っておきます(汗・・・分かった風なことを好き勝手に言いたい放題・・・スミマセンでしたm(_ _)m
懲りずにまた遊んでやって下さいね~!(^^;
byMt.T2 at2019-02-19 16:47
レスを書く