日記
DS用LANケーブルの件、結論
2012年03月02日
エー、あっという間に結論が出てしまいました。
JAZZを聞いていただけでは分かりませんでしたが、
本日家に帰って、CLASSICを聞いてみました。
1.カルロス・クライバー ベートベン交響曲5番 第一楽章
冒頭の4小節で却下
2.1951年 トスカニーニ ヴェルディー レクイエム デス・イラーエ
最初の大太鼓が咆哮するところで却下
光メディアコンバーター通すと、どう聞いても不自然にしか聞こえません。
キンスキーからコントロールすると、反応が3テンポ位遅れます。
このテンポ遅れが、不自然さの原因かも分かりません。
時間をかけて、慣らし運転をしたら何とかなるという、類の話でもありません。
40cmのLANケーブルに戻すと、全く何のこともなく再生します。
田舎に帰ったらオーディオ系は全て200Vにしようと思っているので
これはこれで、結論は出したものの、困ったナーです。
レス一覧
-
山田野案山子さん、こんばんは。
光ケーブルは課題もあるようですね・・・。
一方、LANケーブルは短いほど音質に有利だと報告されている方が多いようですが、短くするとオーディオ機器へのノイズの影響がどうかも気になるところですね ^^;
結局、もう少し長いLANケーブルと、短いLANケーブルとで総合的にどちらがいいかを比較するしかないんでしょうか?
byKYLYN(キリン) at2012-03-02 23:43
-
山田野案山子さん、はじめまして。
いつもDSの旬な情報ありがとうございます。
拙宅では、DS⇔ハブ間、ハブ⇔NAS間ともにAIMのSHIELDIOの0.5mを使用しております。NASはQNAPのTS-119にSSDを乗せて使用しております。
LANケーブルは短い方が良いと思い、先日、SANWA SUPPLYのCAT7の0.2mを2本購入し繋ぎ変えてみました。結果は、AIMの方が良かったです。
値段が10倍以上違うので当然かもしれませんが、短ければ短いほど良いという訳でもないのかもしれません。
光メディアコンバーターも気になっていましたので、とても参考になりました。
今後とも宜しくお願いします。
byZati at2012-03-03 00:40
-
キリンさん おはようございます。
光メディアコンバーターの試聴結果は、私のシステムでは
NGだったのですが、ケーブルを含めたこの手の話しは
使われる方によって、評価が正反対になることです。
ですから、自分でやって判断しないと、結論は出せないと思います。
私も折角買ったので、もう少し何とかなるのか、全くダメなのか
暫くはジタバタしてみるつもりです。
by山田野案山子 at2012-03-03 04:38
-
Zatiさん おはようございます。
LANケーブルに限らず、ケーブル類は取り回し方で
随分音の出方が変化します。
特に強く曲げたり、ねじったりして、配線にストレスを
かけるのが一番悪いように思います。
私のシステムで、0.4mと10mの同仕様のケーブルで
比較しても多少は違いますが、当初感じていたほど10mが
悪いとは思えなくなってきています。
LINNのKLIMAXは筐体の元々のシールド性が高いので
側にあってもそれ程深刻な影響は出ていません。
ケーブルを含めたアクセサリーは、使う方がご自分で感じられた
ままなので、自分でやって評価するしかないと思います。
by山田野案山子 at2012-03-03 04:52
-
山田野案山子さん こんにちは
光ケーブルの件、お疲れ様でした。
私の環境では、ラックが完全な開放型ではないので、NASの夏の放熱を考えると、できればKLIMAX-DSと離したかったのですが、ひょんなことから始めたLAN大戦の結果、音質上離すのは好ましくないという、はなはだ都合の悪い結果を確認することになってしまいました。
今は、冬ですのでまったく問題ありませんが
夏になって、室温があがったときに、十分気を付けたいと思っております。
それにしても、良い音を聴きたい一心でDSを導入したのですが
PCやらNASやらWIFIやらLANやら、影響されることが多すぎて、これをおもしろいと思うのか、いい加減にしてほしいと思うのか両者の間をいつもふらついております。
今後もよろしくお願いいたします。
byakahanamizuki at2012-03-03 12:58
-
akahanamizuki さん今日は
記事に書いたように200V化すると、HUBとUPSが
200V対応ではないので、田舎に帰ると早速問題が出て
きてしまい、何とか光でと思っていたのですが
困ってしまいました。
NASはTS119がファンレスなのは良いのですが、熱対策
がどうしても必須になります。
DSは表示用のLEDを消せば、発熱は最小になり、実用上は
何の問題もなくなります。
夏場だけFAN付のNASに切り替えるという手もあります。
2台にしておけば、バックアップという意味もあります。
3TBのHDDの欲しいのが中々出てこなくて、タイ洪水
の問題、早く何とかならんかなーと、首を長ーくして待ってます。
by山田野案山子 at2012-03-03 13:36
-
山田野案山子さん、こんにちは。
NASの発熱対策の件ですが、SSDだと発熱はほとんど気になりません。もちろん音は無音です。拙宅ではよく聴く音源をDSのすぐ近くのSSDに入れ、それ以外の音源も入れてあるバックアップ用のHDDは別の部屋に置いてあります。SSDの電源は24時間つけっぱなしですが、バックアップ用のHDDの電源は普段はOFFにしています。
山田野案山子さんはソフトの量がハンパじゃなさそうなので、SSDという訳にはいかないのかもしれませんが、一つの方法としてご参考まで。
byZati at2012-03-03 15:25
-
Zatiさんコメントありがとうございます。
SSDに関しては既にテスト済みで、音が良くなることも
確認しています。
最大の問題は、現状のSSDのメインドライブは512GBで
私の必要量を満たそうとすると、最低でも6個必要です。
多少の余裕を持たそうとすると、8個必要で、そうなると
現状のコストですと50万は下らないのです。
その為にSSD化は却下しています。
HDDでも3TBが2台必要で、生産が潤沢に廻るように
なるまで、じっと我慢しています 笑。
by山田野案山子 at2012-03-03 16:00
レスを書く