日記
ベースがリズムを作り出す
2014年07月20日
インターネットを見ていたら、面白い記事を見つけたので、ご紹介します。
リンクがいつまで有効かは分からないので、下記リンクが無効になったら
お詫びします。
ベースは低音楽器なのは皆さんよくご存じですが、何故ベースがリズム楽器として、人が認識出来るのかが、科学的に証明されたという記事です。
ご興味がある方は読んでみて下さい。
リンク先です
レス一覧
-
案山子さん
今晩は
たしかに面白い記事でした。
バズケロのJBL部屋バズーカ砲では、爆音でも寝ちゃう人が多いのですけど、気持ちいい低音が決め手の様な気がします。
迫力有る低音を楽しみたくて造ったJBL部屋なんですけどね〜(笑
爆音で爆睡できるとは夢にも思っていませんでした(爆!
スピードと切れがある軽い低音がキモかもしれませんねえ...
では、では
byバズケロ at2014-07-20 19:17
-
山田野案山子さん、こんばんは。
興味深い記事をご紹介いただき有難うございます。
それと、バズケロさんのコメントを拝見して、
>バズケロのJBL部屋バズーカ砲では、爆音でも寝ちゃう人が多いのですけど、気持ちいい低音が決め手の様な気がします。
ああ、なるほどねと合点がいきました(笑)
byカイ at2014-07-20 21:57
-
ストラさん今晩は。
人間がリズム感を感じるのが、低音だという、面白い記事なのですが、肝心な事が抜けているのです。
つまり気持ちの良い低音は、どれ位の周波数かという事と、音圧レベルなのです。
個人差が大きくて、科学にならないからデータとして、取らなかったとしたら、何となく片手落ちという気がするのですけど、まあこんな事を研究している人がいるのも、面白いと思いました。
蚊の話しも面白いのですが、具体的になると何も結論が無いという、結局有効な対処はないと言うことなのでしょうね。
by山田野案山子 at2014-07-20 22:17
-
バズケロさん今晩は。
軽くて早い低音は、恐らくコンプレッション・ドライバーを使っている関係だと思います。高能率の中高域に低域を合わせようとしたら、低域も高能率にしないと、ついていかないからでは無いかと思います。
結局は全て経験則なので、絶体も無いと思います。バズケロ邸のJBLも未だ未だ発展余地がありますから、これからも楽しみが多くて良いと思います。
寝てしまうのは椅子も関係していると思いますね。木のベンチシートは、座り心地はともかく、音響的には良いし、多分寝ることも無くなると思います・・・・一言多い 爆。
by山田野案山子 at2014-07-20 22:28
-
カイさん今晩は。
気持ちの良い低音、言葉で書くとたったこれだけなのですが、本人の体調もあるし、演奏もあるし、音圧レベルもあるし、これらが絶妙にバランスしたときに、突然睡魔が襲うという・・・・
やはり低音は人間の生理にとって、気持ちが良いのでしょうね。しかし気をつけないと、自分は気持ちが良くても、周囲の人にとっては、タダの雑音というのもありますから・・・やはり難しい問題です。
by山田野案山子 at2014-07-20 22:38
-
山田野案山子さん、お早うございます。
もしかして、初めましてでしょうか
(初めてのような気がしなくて申し訳ございません。)
とても面白い記事でした。
感覚的に低音のリズムは重要だと感じていても、
科学的な実験をして数値的に確認できると、妙に納得させられてしまいます。
by矢切亭主人 at2014-07-21 04:24
-
矢切亭主人さん初めまして。
感覚的に分かっていても、こうやって科学的な実験を通して、証明されると何となく納得してしまいますね。
低音再生は難しいですけど、出たときの喜びは、オーディオをやっていて良かったと思わせます。
しかし近所迷惑は、やはり考えておかないと、いけない問題です。
by山田野案山子 at2014-07-21 05:45
レスを書く