日記
メーカー修理の考察
2014年10月22日
久し振りの日記です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
5月の田植えの準備から始まり、10月20日の稲刈りが全て終了して、やっと一息ついたところです。
表題の件ですが、今年に入って要修理のものが、2件発生しました。
一つはLINNのKLIMAX TWINです。バイアンプで使用している2台の内1台の電源スイッチが、接触不良を起こしました。スイッチは中でコネクターで接続されているだけなので、交換すれば済むことなので、スイッチを注文したのですが、メーカー修理でしか対応出来ないと言うことでした。
丁度盆の頃に当たったので、修理がいつも込んでいて、時間がかかるので、部品を送ってもらえば、1時間程で修理が出来ることです。結局ダメとのことで、自分で互換性のあるスイッチを探して、交換しました。
メーカーが代わったので、2台の音が合わなくなり、結局2台とも交換せざるを得なくなりました。
とここまでは輸入品だから仕方が無いか、で終わらせたのですが、先日パナソニック製のホームベーカリーが、動かなくなりました。
バラしてみたら、モーターからパンをこねるための羽根に、プーリーとベルトで動力を伝達しているのですが、ベルトが熱のためにボロボロになり、崩れていました。
ベルトを交換すれば済む話しなので、ベルトを注文しようとしたのですが、こちらもメーカー修理でしか対応しないと言うことです。
ベルトだけでしたら、部品代で数百円もあれば事足りる話しですが、メーカー修理に出せば黙って1万はかかります。新品を買っても1万数千円です。
結局部品交換すれば使える製品を捨てざるを得なくなりました。車もメンテナンスをすれば、何年でも使えますが、これも一定期間を超えると税金を高くする、やっぱり何処かおかしいと思うのです。
その内人間も長生きすると、長生き税とか言って税金が高くなるかも分かりませんね。
レス一覧
-
ストラさん今日は。
グリーン環境何とか税で古い車に、高い税金をかけて、ゴミを一杯出す事の、何処が環境に優しいのでしょうかね。
日本は元々資源の大半を輸入しています。モノを大事に使うことは、経常収支の赤字解消にも、大事なことだと思うのですが、何でそういう発想にならないのでしょうか。
円安になっても、輸出は増えないし、経常赤字と国の財政収支が赤字になる、双子の赤字で昔ドル安になった事は、皆さん都合良く忘れ去っていますしね。
今の日本は食料も輸入に頼っています。円安は即生活物資の値上げにつながります。皆さん本当に円安を歓迎しているのでしょうか。
米が安くなって、来年の稲の作付はどうなりますか。日本は瑞穂の国なんて、過去の伝説になるのも時間の問題かもです。
by山田野案山子 at2014-10-22 16:58
-
案山子さん こんばんは、
先日はありがとうございました。
鮮烈でソフトな案山子さんの音楽、それぞれの楽器の音像 耳に残っています。
再生が難しいと言われたレコード そのボーカル音像、凄く好きな感じでした。あれ何でしたっけ?
また聞かせてください。
>ホームベーカリーをばらす。
さすが、案山子さん
その姿勢が、あの一期一会の音楽につながるのですね
そういえば、訪問時 バウンドケーキをいただきましたが、
おいしかったです。
奥さんに全くお礼を言わず申し訳なかったです。そうお伝えください。
拙宅、現在、空間表現を維持したままで、主な楽器の音像が気持ち良いスピーカーの場所を探してます。たぶんその空間表現を目指していることが間違いの根本で、音像の感触をおかしくしているかもしれませんが、とりあえずやっています。
bytakapalpal at2014-10-23 04:16
-
takapalpalさんお早うございます。
先日は遠路はるばるお越し頂き、ありがとうございました。
私の再生音楽が、少しは参考になったようで良かったです。
お問い合わせのボーカルですが、何をかけたのか、記憶があやふやなところもありますが、多分sheffield labから出たClair Marloの”Let It Go”と言うアルバムだと思います。
ヘレン・メリルはよくご存じですし、最後にかけた3曲は中島みゆきですから、多分そうだと思います。
takapalpalさんが想像しておられる音楽が完成したら、またそちらにお邪魔したいと思います。しかし意識するしないは別にして、聞きたい音楽も、聴き方も、ドンドン変化していきますから、完成は無いかも分かりませんね。
ある程度納得されたら、と言う事にしておきましょうか。その時はまた宜しくお願い致します。
by山田野案山子 at2014-10-23 05:54
-
案山子さん
今晩は。
稲刈り終わって良かったですね!こちらの地方でもほぼ終わりました。只、ウチの隣が精米所なのでしばらく五月蠅いです。そして埃もするので、大変です。
何でもメーカー修理ですか。
自分のプリメインも電源スイッチが悪くなってきたので、修理しようと思っています。箱に入れて送るのも大変ですね。
byはやぶさ at2014-10-26 18:26
-
はやぶささん今晩は。
精米所では無く、乾燥籾摺りでは無いですか。籾摺りは埃が凄いし、籾についているヒゲのような毛は、シリコンなので、肌に付着すると、チクチクして気持ちが悪いです。
何でもメーカー修理になると、部品代だけでは無く、往復の運送費、元箱を処分してしまうと、箱代も必要になるし、メーカーが取りに来ると、その出張費もかかるので、修理代がドンドン高くなります。
延長保証制度もあるので、それに入る方法もありますが、期間を過ぎれば同じです。何百円で済むものが、万単位になるわけですから、私自身は全然納得していません。
結局修理しないで買い換えました。
昔はサービスステーションで、修理していましたが、今は工場返送のようです。
by山田野案山子 at2014-10-26 18:49
-
案山子さん
再レス失礼します。
精米所で稲すり(方言ですか)していまして同じですね。埃がするので余所でやってくれと言いたいですが、田舎なので仲良くしないといけないし諦めています。
なので、近づかない様にしています、苦笑。
自分のプリメインは気に入ってますので、修理しようと思っています。
byはやぶさ at2014-10-26 19:04
-
はやぶささん、再レス頂き済みません。
稲はコンバインで刈り取りと、脱穀を行います。
脱穀した米を籾(もみ)と言います。よくご存じだと思いますが。
籾から籾殻を除けて、玄米にすることを籾摺り(もみすり)と言っています。
玄米を白米にすることを精米と言っています。こちらでは精米は全て、農協が置いている、レンタル精米機を使っていますので、精米所というものがありません。
昔は米屋が精米機を持っていて、精米していたと思います。その当時の米は、全て政府管理で、米穀手帳を各家庭が持って、それで米を買っていました。
今スーパーで販売している米のほとんどは、卸問屋が農協から仕入れた米を、精米して小袋に詰めて、スーパーに卸していますね。
そちらでは精米所で乾燥から籾摺り、精米までやっているようですね。夏場はコクゾウムシがわくので、玄米保冷庫まで装備されているとしたら、かなりの規模で経営されてるのでは無いでしょうか。
オーディオ系の修理は、メーカー修理で良いと思います。しかし構造が簡単な白物家電で、数万円のものの修理は、考えて欲しいと思っています。
パソコンはそれが理由で、自分で組み立てています。
by山田野案山子 at2014-10-26 22:45
レスを書く