日記
マルチchパワーアンプ(MM8003)のその後 パート3。 最終章
2019年07月14日
梅雨明けはいつ頃になるのでしょうね? 暑いのは勘弁ですが 日照不足(=冷夏)は戴けませんね (*_*) 農家の方々、海の家等・・ そして夏が稼ぎ時の各業界の方々 厳しい令和元年になりそうです。 後半の追い込みがアルと宜しいのですがね・・
皆様にはご心配やらアドバイスやらと 色々と頂きありがとうございました。

トップカバーを外してから 症状が出なくなり (症状:電源ON→数秒後OFF。勝手にONになり数秒後OFFになる。のループ状態。 配線を全て外しても出た症状故に「故障」と判断。 発送直前!だったのだが・・) このまま音を出しての実使用と、ONのままで1日~2日。 何も起こらず・・・
ならばと言う事で元に戻しました !(^^)!

トップパネルは左右と後方に計6ヶ所。 可愛いネジで止まっているだけです。 残念ですが価格から考えると寂しいパーツです(泣)
ACを接続したまま作業していたら「ビリッ!」っと来て アンプより私が先に逝くところでした(笑) やはりトップパネルを外した状態での運用はデンジャラスでした・・ (^_-)-☆

これで 一安心! 通常運用です。 この状態でも 丸1日以上 落ちていませんから・・
原因は全くの不明!! 怪しいのは先の日記に挙げた「トリガー制御」くらいなので・・ ただし何カ月も起きていなかった事なので 一概にトリガーが要因とは言えません。 モヤモヤが残る今回の事件でした(笑)
今日の一枚。 (ハード的に落ち着いたので しばらくはこのシリーズかもしれません)

『ジュラシック・ワールド 炎の王国』です。 発売は随分前ですね。 廉価版の購入です。
仕様は ちょっと嬉しいDTS:X。 DTS社自体が謎状態ですから(笑)DTS:Xは稀少に成りそうですね (・_・;)
巷では悪評が付き纏う作品ですが 私的には好きなジュラシックシリーズ。 足音や遠吠え?(雄叫び)の凄味はDTSのお家芸! ソファー後方に置いてるSWが吼えまくり 3D音場も聴き応え十分です。
街に放たれた恐竜とクローンの少女。 次回作も面白そうです・・
ジュラシックパークと言えば この1枚

興業でもソフトでもDTS第一号が「ジュラシックパーク」。
写真のコレは輸入盤LD。 記憶が曖昧なのだが・・ヤマハからの提供版カモ? 購入したLDはAC3(D.D)でもなくステレオ版だった (泣)
この盤には「注意書き」があります。 DTS版のLDはDTSデコード機能の無いアンプでは使用禁止なんですよね。 アナログ音声の記録は無く(ACは片chにD.D。片chにアナログ音声。)デジタル音声としては圧縮のDTSのみ。 DTS未対応のAVアンプではノイズしか出ない(らしい。体験が無い! スピーカーを飛ばすとか・・) (間違っていたらゴメンなさい。古い話なので・・) 当時のヤマハAVアンプは業界の牽引役。 新しいフォーマットはヤマハから始まる!と言っても良いほど勢いがありました。 そんな事で ジュラシックのDTS盤は私の元に・・(笑)
システムが落ち着いたので定番作品から一枚

『ダークナイト』
最近では団体戦がお得意な蝙蝠(コウモリ)男さんですが タイトル通り ダークな映像もディスプレイ(プロジェクター)泣かせの一作品です。
作品の内容に関しては 今さら何も言いませんが(笑)
落とし穴がある作品なので ご紹介です。
この盤の音声は オリジナル言語(英語)にDTHD5.1chとD.D5.1ch。 日本語にD.D5.1chと言う3種類を収録。
この盤はトレイを閉じるとメニューが出ないでオートスタートする仕様。 (プレーヤーで変更出来るのかな?は不明) 銀行襲撃から話は始まるのだが・・ 久しぶりに視聴すると「ん? 物足りない!」と感じて・・・ アンプのディスプレイを見るとDDと・・・。 第一音声がDDなのですね。 リモコンで「AUDIO(音声)」ボタンを押すと簡単にDTHDに変わり 一気に厚みと広がりが変わる。 そもそもなんだが 英語DDは要るの?? どんな時にDD選ぶんですか!!(←怒ってます(笑)) HDMI接続が出来ないモデルの場合はデジタルアウトはDDに変換されて出力されるし HDMI接続でも相手がロスレス非対応ならDDやPCMに変換してくれますからね。
何か大人の事情があるのでしょうか? (笑)
アコス…。
レス一覧
-
ひとまず安定して動いたようですね。
モヤモヤが残りますが、一安心?でしょうか。
byHermitage at2019-07-14 21:39
-
Herさん
一安心? まぁ- そうですネ (^^)/
数か月は異常が無かったので 劣化故障を疑いたいのですが・・ 自己治癒して仕舞ったのでしょうか? (笑)
byアコスの住人 at2019-07-14 22:22
-
どーゆー理由だかわかりませんが、症状が治まったようで良かったですね。
「ダークナイト」の音声仕様、なぜDDが一番に来るのかは、?ですね。
UHD BDなら違うのでしょうけども(笑)
bydaisi at2019-07-14 23:58
-
こんにちは。
私の経験では音声初期設定がDolby DigitalになっているBlu-ray作品はたくさんあります。 再生が始まってから音声設定を確認して途中で変更するのはしょっちゅうです。
DDが初期設定というのは業界のお約束なのかななんて思ってます。
byBI1961 at2019-07-15 02:33
-
アコスさん、おはようございます。
>ACを接続したまま作業していたら「ビリッ!」っと来て アンプより私が先に逝くところでした(笑)
アンプ筐体カバーの取り外し取付時は
ACケーブルを抜くのが鉄則ですよ。ビリッ位で済んで良かったですね。
ROTELのパワーアンプはACケーブルを抜いてから24時間後にカバーを開けろと言われました。(FUSE交換時)
byふかひれ at2019-07-15 06:57
-
daisiさん
MMは 一体 何だったのか? モヤモヤだけが残る事象でしたが 色々と楽しませて(苦しませて)頂ける1品です(笑) 前回も 症状が不安定で送ったら 「壊れてル」と言うことで修理。 結果、部品を変えてるのですが あの時は 家では症状が改善できず送ってしまいました。
まぁー 次に症状が出たら 本気で考えますよ(笑)
DDの件。 ありがとうございます。 そもそもBDにDDは要るの?論からですから(笑) UHDBDがatmosだったら追加も考えたんですが違うようなので却下しました (爆)
BI1961さん
う~ん 確かに他にもありそー。 (T-T)
古い作品ですから こう言う仕様なのですかね? 出ないとクレームになっちゃうから(笑) ただし 一握りのロスレスを変換すら出来ない機器の為や、BDのロスレスの意味も分からない阿呆な輩の為な仕様なら「ふざけるな!」と言いたいですよね。 わざわざソフトを購入するユーザー第一であって欲しいものです。
byアコスの住人 at2019-07-15 07:16
-
ふかひれさん
おはよー ございます。
「こんなネジなの?」と言う程度な貧相ネジ。 一層の事、トップパネルは外したままにしておこう!と言う事だったので カバーは着けずに ネジだけ締めておこうとした時、手からネジがすり抜けて本体内部に落下! 細いドライバーに磁石を装着して救い出したのですが 流石にその時はプラグを抜きました(笑) 抜かなきゃ火花でしたね (T-T)
向きを変えて 余裕で作業すれば良かったんでしょうが・・・ ものぐさな私は小さなドライバーで・・・ その時に手の甲が基盤に接触したんでしょうね。 髪が雷様 には成りませんでしたが 久々の感電(笑) 一人で わろた!!
しかし パーツがあんなに要るのかね?ってくらい たて込んでいます。 それも全く シンメトリー性には欠けてるし 重量バランスも最悪! 過熱部も偏っていて「へぇ~ ここが!」って処だけが異常に熱い。 ファンで風を送り込む先が ソコなんだけどね・・・ (-_-;)
今、練ってる作戦は あのスピーカーの為にステレオPWを一台追加! でも MMは引退。 だが 此れだと1ch足りない・・・ うまく行きません(泣)
byアコスの住人 at2019-07-15 07:37
-
アコスの住人さん
こんにちは。
ジュラシックパークDTS-LDが爆音シアターに嵌まるきっかけになりました。
DVD時代ならLDの音声は負けませんでしたがBDのロスレスを体験した瞬間にLDを全て処分する事を決めました。米国版DTS-LDは個人輸入で殆ど揃えましたがやはりジュラシックパークDTS-LDは最高傑作ですね。
byHD105cinema at2019-07-15 07:41
-
HDさん
ジュラシックパークは感動しましたね~~ 初DTSはチープな環境での再生でしたが(今思えば・・)凄味の「さわり」は感じました(笑) 地を揺らす低域は 床を揺らしながら聴かないとね (爆)
当時はLDは高価で 必死の思いで買っていました。 通販なんて無かった時代! 隣り街まで買いに・・・ 4千円から8千円。 高かったなぁ~~ 今思えばエラク無理していましたね。
DVDも買っていますが BDでも買い直しています。 ハイビジョンやロスレスには歯が立ちませんが ブルンブルン回るLDは今も時々楽しんでいます。 自分には 捨てられません・・・(^_-)
byアコスの住人 at2019-07-16 10:52
-
こんにちは、アコスさん。
うーん、暫く見ないうちに色々とあったみたいで、完全に話題に乗り遅れましたが、ともあれ、解決して良かったです。
私も、妻から、テレビの電源を入れたら、自動的にAVアンプが起動するときと(この場合、メインスピーカーを駆動するためにアキュの電源を入れる必要があります)、起動しないときがあって、訳わからんと言われてますが、私自身も、どういうルールなのか、さっぱり分からんです(汗)
動作が不安定なとことか、設定が訳わからんとこまで、パソコンを真似しなくてもいいのにと思ったり、思わなかったりです(笑)
あと、パワーアンプなんで、もしかしたら熱暴走?とか、これまた思ったり、思わなかったり。
うちのA級プリメインアンプは、夏場は小型扇風機で冷却してたりします。
効果はさておき、気休めくらいにはなりますので、うちと発熱量(あと消費電力(笑))が桁違いと思われるアコスさん邸でもお勧めですよ~
bykaku18 at2019-07-16 16:35
-
kaku18さん
そ--なんですよ。 色々あって大変でした。 神は試練を与え続けます (笑)
パワーアンプのMMくん。 前科もあるので「またか!」と思いながらも発送寸前の逆転劇。 対策と言えばトリガー動作を止めた事くらい。 だが外した直後は症状は変わらずで 本当に関係してるのかは確信ありません。 今日も元気に動いています ヽ(^o^)丿
私は熱暴走での不具合は無いと思っています。 MMは温度の過上昇でファンが回る事は知っていますし 時々は回っています(笑) 結構、品の無い爆音です(*_*) まぁ-今の位置ではほとんど回りません。 A級のアキュ君は流石に熱いです。 手を乗せ続ける事は出来ません (=_=) RCD7.1は7chものパワーアンプを搭載しても それほど熱くは成りません。 設置環境としては不味い状態ですが(笑) 安定感抜群です。 最古参ですが伊達に高くないですね・・
過去には何回かファンで対策を施しましたが あまり効果が無かった!と言う感想です。 ファンがウルサイだけで・・ で今は傍らでDCモーターの扇風機が優しく風を送っています。 ほぼ無音なのですが… 首回りが弱く時々「カクカク」しています(笑)
HDMIリンクによる連動は要らないんだが TV音声をアンプから聴くには要リンクonなんですよね。 TVオン/オフでアンプon/offになったり、ならなかったり…。 ウチもパワーアンプもonにしないと音は出ないのですが(トリガー止めたからね)… 一見便利な連動も思う様に動かないとイラッ!と来るだけですね。
byアコスの住人 at2019-07-16 18:19
-
追記です。
本当、何が影響してんのかさっぱりです。
特にAVアンプは、アンプ部がおまけとしか思えんです(もちろん、本体はパソコン(笑))
トリガー動作、マニュアル、何度読んでもどちらからどちら方向にどんな信号が送られてるのかも理解できなかったりして。
それ以前に、そもそも、マニュアルにほとんど何も記載されてないのがニントモカントモ・・・
あと、熱暴走ではないと。
うーん、パソコン経験からすれば、後はケーブルかメモリ関連?
大体、再現性のないパソコンの不具合は、ケーブルかメモリ関係でした。
ウィンドウズやDOSを何度か再インストールを繰り返した挙げ句、結局、原因は、SCSIケーブルの不具合や、メモリの不良だったことを何度か経験しています。
ともあれ、このまま再発されないことを祈っていますね。
お互い、機器の不具合を忘れてソフトを楽しみたいものです(不具合で蓋を開けて、あーだこーだと試行錯誤するのも、時々なら趣味の醍醐味だと思えたりしますが(笑))
bykaku18 at2019-07-17 01:54
-
kaku18さん
引き続きありがとうございました。
私はパソコンは苦手ですし いわゆる独学です(笑) 今で言う 家電量販店に努め出した頃の研修は MS-DOSでした(爆) 最初の買ったpcは そんなヤツだったんで 一体なにをしていたのか? 既に記憶にありません (笑)
そして最近は 音楽を聴くにも TVも そしてAVアンプも パソコンですよね (笑) まぁ- 音源・映像源がデジタルなので 分からないでもないのですが・・・ 段々と理解は出来ない状況です (@_@。 付き合い辛い時代になりましたね(笑)
byアコスの住人 at2019-07-18 22:23
レスを書く